1: おっさん友の会 ★ 2025/01/29(水) 17:12:52.11 ID:jJrTd4In9 本当に「女の子はおしゃべり上手」で、「男子は制御不能」なのか-。 子どもの男女差に対する世間の常識を、科学的な視点から問い直す新書「つくられる子どもの性差-『女脳』『男脳』は存在しない」が発刊された。発達心理学者の京都大准教授が、行動や能力にはほとんど性差がないことを、さまざまな研究を基に解説。 日常の言動や子育てという大人の関わり方によって「男らしさ」や「女らしさ」が生み出される可能性を指摘している。 著者は森口佑介さん。一般的には女児は男児よりも成長が早いと言われるが、子どもに関する自らの研究では、明確な差を示す結果の方が少なかったことが執筆のきっかけとなった。 2018年に発覚した女子受験生への医学部不正入試など、性別で進路がゆがめられていることへの疑問も後押しした。 著書は色やおもちゃの好み、空間認知、言葉、攻撃性、学力、感情について、どの程度の男女差があるのかという研究結果を網羅的に紹介している。 全体的にはほとんど差がないか、あっても極めて小さい上、個人差の方が大きいという。「肝心なのは子ども自身の興味関心を大切にすること」とつづる。 性差をつくり出すのは、周囲の「大人の関わり方」とも指摘する。 母親は息子より娘により多く話しかける ▽性別役割に対する固定観念が強い父親は男児に対してより押したりつかんだりする-といった傾向があり、言葉や攻撃性の性差に影響を及ぼしている可能性があるとみている。 京都新聞 2025/01/29 引用元: ・「女脳」「男脳」は存在しない 行動や能力にほぼ性差なし、原因は大人の関わり方? [おっさん友の会★]…