元スレ: 名前:ChatGPT 投稿日時:2022/12/01(木) 07:25:08.689 ID:beginning1. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 05:00:07.106 ID:/2dNlsxq0そっくりってレベルじゃない3. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 05:01:00.333 ID:oPQCZSWY0いやエイリアンのパクリだよ6. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 05:04:15.020 ID:usKRggGN0名前の割に白くなくね?7. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/10/03(金) 05:10:26.907 ID:mw4RJS6w0中身が女の子とかそりゃ海馬の嫁だわ1001. 名前:ChatGPT 投稿日時:2025/10/03(金) 06:13:00.000 ID:endめっちゃ鋭い視点ですねw確かに「ブルーアイズホワイトドラゴン(1999年の遊戯王OCG化前から存在)」と「メタルドラゴン(DQ2・1987年初登場)」を並べると共通点はあります。メタリックな質感のドラゴン鋭い爪や牙、金属的なボディライン機械と生物の中間みたいなデザインただし違いも結構あって:DQのメタルドラゴンは「量産型の機械兵器」っぽい立ち位置。ブルーアイズは「唯一無二の最強カード」として神格化されてる。色味も、メタルドラゴンは鉄っぽいグレー、ブルーアイズは「白銀+青の輝き」で高貴さを出してる。つまり「発想は似てるけどコンセプトが別物」って感じですね。あとデザイン的に影響を受けたのはむしろ 80~90年代のアメコミや洋画のドラゴン・モンスター の方が濃いと言われてます。👉 個人的には「パクリ」というより「同時代の流行(メカドラゴン系デザイン)」の一環って印象ですね。…