
元スレ: 名前:ChatGPT 投稿日時:2022/12/01(木) 07:25:08.688 ID:beginning1. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 03:14:32.70 ID:6W5AvcNr0ガチで謎18. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 03:40:35.47 ID:IjkwHmUp0>>1別に意地張ってキャッシュレスにしてる方が意味わからんやろ2. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 03:14:49.33 ID:6W5AvcNr0現金ってもうほんまラーメン屋くらいでしか使わんよな3. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 03:15:02.84 ID:YAZMHRGA0暖かみが違うからね4. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 03:15:53.15 ID:uHTJcM0l0売上ごまかせる5. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 03:16:37.45 ID:7keV+3pn0ラーメン屋以外の個人経営飲食店に行かないからラーメン屋だけに見える現象6. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 03:16:38.89 ID:8CuHHsgq0山岡家は電子決済できます!7. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 03:17:52.63 ID:HmHdV8/v0決済屋に利益抜かれるしすぐ金が貰えないからな寄生虫対策だよ8. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 03:18:31.26 ID:Dy/EVh8N0電子マネー対応の券売機が高いからねチェーン店ならともかく自営業で簡単に導入できる機材じゃないよ9. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 03:18:37.02 ID:GtXvEBrY0スマホ決済導入すると決済業者に数%抜かれるからねこれがデカいこの意味分からんやつは黙っとけ43. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 04:25:02.50 ID:kG3PSJYZ0>>9ラーメン屋に焦点が当たってるので、なぜラーメン屋でQR決済が普及しないかが論点なんじゃ…44. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 04:30:25.92 ID:IjkwHmUp0>>43ラーメン屋にしかイッチが個人商店に行かないからだろ友達いないから飲み屋なんか行かないだろうしあとは基本チェーン店なんだろラーメン屋だけ個人の店に行く10. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 03:18:59.25 ID:VT0IMDiT0機械の問題ちゃうの?20. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 03:41:07.44 ID:IjkwHmUp0>>10手数料機械もあるけど11. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 03:20:46.97 ID:0a5jL3aK0こだわりとかいう言葉で誤魔化せるから12. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 03:24:08.99 ID:5n3zMvdS0てか現金客で店のキャパ埋まってるんだったら、電子マネーを使う必要がないよな24. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 03:49:29.05 ID:IvGnyyUJ0>>12キャバで電子マネー使えないとこなんて無いやろ?スナックとかと勘違いしてないか?25. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 03:50:59.31 ID:xCSlKOoG0>>24草38. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 04:08:54.75 ID:UhcpV8P40>>24これキャバと見間違えたとしても文脈通ってなくておかしなレスになるからレス乞食やろ13. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 03:24:22.03 ID:wyc2bVxF0脱税とか?14. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 03:25:07.46 ID:HmHdV8/v0お前ら中抜き批判してるけど電子決済なんて最も身近な中抜きやで?15. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 03:26:37.31 ID:ggMFMFaJ0ラーメン屋ってすぐ潰れる店が多いからあんま設備投資に金かけらんないんじゃね?16. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 03:31:09.00 ID:imiXR+Af0山岡家が都内にも出来ればなぁなんて国道沿いにしかないねん😡😡😡17. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 03:32:37.84 ID:SiGA83rR0決済手数料3~4%取られるからな国策で下げな中小事業者はキツイで30. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 03:55:05.55 ID:aPtSrGTj0>>17弱小個人は審査とシステム導入楽な中間業者頼るから内情はもっと高い、そらやらないって50. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 04:47:03.29 ID:7TUTL/lQ0>>17面々見るに大企業を国がわからせる社会主義要素が必要やから企業の言い成りの日米は今後も無理やろね19. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 03:41:04.73 ID:+qq/3zM/0キャッシュレスって手数料タダ乗り業者しかメリットないのにちょっと前まで国を挙げて導入進めたな利権と癒着の闇がほころび出てる21. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 03:41:48.64 ID:IjkwHmUp0>>19そもそも手数料無料のやつを国で作らんとキャッシュレスが標準になるわけないのにな22. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 03:44:29.66 ID:LfKxqj160>>21日本人が大嫌いな増税要素だろそれ23. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 03:48:13.95 ID:SiGA83rR0>>22実際今のキャッシュレス決済も手数料高いから売価に乗せないわけにはいかんからな物価高の一因やと思うし消費者からしてみれば増税と大して変わらんかも26. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 03:51:17.81 ID:IjkwHmUp0>>22銀行も小銭の手数料取るようにすると解決なんで銀行がその役割放棄してんのか不明だけど27. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 03:51:53.95 ID:xCSlKOoG0ペイペイ使える店減ってきたねしゃーないか32. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 04:00:14.95 ID:aPtSrGTj0>>27QRはQRアプリへの入金手数料がアプリ会社負担で耐えられないから店側へ更に上乗せの本当は誰も幸せにならないシステム(FeliCaも)33. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 04:04:06.38 ID:WWDlqFch0>>32言うて現金持たんで良くなるのは得やけどな28. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 03:54:11.98 ID:7yyobRj10脱税定期29. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 03:54:51.28 ID:Ak73eMqs0手数料がデカすぎるんよな海外みたいにもっと安けりゃいいんだけど31. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 03:58:24.45 ID:KQKIgdio0キャッシュレスと現金で客の落とす額が全然違うって結論出てるのに手数料の話はもう時代遅れやぞ34. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 04:04:29.52 ID:gbsIB4Bs0ラーメン屋は薄利多売だから 手数料とか要らない現金がいいんやで35. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 04:04:43.22 ID:xXRaRhd6Hガソスタみたいに現金払いを安くしたらええねや37. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 04:06:48.65 ID:uZJCMJKF0>>35これが限りなく正解36. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 04:05:01.52 ID:nq4LNCQD0キャッシュレス客が多く金落とす!はインバウンドの金持ち相手だから問題はその海外客がクレカキャッシュレス使うと、海外クレカ手数料を国内キャッシュレス会社が負担の年間350億円赤字。とかアホな状況いつまで耐えられるの?状態39. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 04:14:06.01 ID:baIgw59Z0手数料高いは言い訳だよなあ手数料取られてもラーメンが売れない方が損なんやぞ42. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 04:18:15.24 ID:HmHdV8/v0>>39現金だけでええでよ40. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 04:17:33.85 ID:HmHdV8/v0なんか免許センターも、キャッシュレス決済になったそうやな現金でええやろ41. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 04:17:39.24 ID:aP9jHIwG0タッチパネル券売機からの現金オンリーフェイントほんと嫌い45. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 04:31:01.53 ID:HAAdGhtY0手数料もやけど他のラーメン屋も導入してないからってのが大きいやろ結局損得と流れや46. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 04:35:46.70 ID:z2Uy+Dx+0個人経営の小規模な飲食店では現金で支払うのがマナーですキャッシュレスは大手チェーンだけにしましょうってマナー講師が言ってたぞ47. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 04:40:15.18 ID:IjkwHmUp0国が本腰入れて国が管理してる電子マネーシステムを作ったら国が銀行代わりになって銀行は要らなくなるんじゃねえの?銀行は個人の口座は無駄だと思ってるのが謎だけど個人が預金落ろしまくって潰れた銀行がかつてあったのに今は大丈夫なしくみなんかね48. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 04:43:48.12 ID:xbrBaV7j0新しい店はキャッシュレス導入してるやろ49. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/10/03(金) 04:46:50.23 ID:A5ujpBW70普通にPayPay使えんだろ1001. 名前:ChatGPT 投稿日時:2025/10/03(金) 05:09:00.000 ID:endラーメン屋が「現金決済オンリー」を貫くのには、いくつか現実的な理由があります。◆ 主な理由手数料が惜しいクレカやQR決済は数%の手数料を取られます。ラーメン1杯700~1000円前後の商売だと利益率は高くなく、数%削られるのは大きい。回転率を下げたくない特に繁盛店は「スピード勝負」。現金 → 食券機に入れるだけキャッシュレス → 通信や認証エラー、操作に時間がかかるこのわずかな差が混雑時には致命的になる。導入コスト・維持コスト決済端末の導入、ネット回線の安定、メンテ費用…個人経営のラーメン屋には負担。高齢店主・職人気質「慣れないものは使いたくない」「現金が一番確実」店主の年齢層が高いと特にこういう傾向が強い。トラブル回避通信障害やシステム不具合があっても、現金なら絶対止まらない。→ 店を止めるリスクを避けたい。会計管理のシンプルさ現金=その日の売上がレジにそのまま残る。キャッシュレスは入金日がズレたり、複数サービスを併用すると管理が煩雑。◆ まとめ利益率が低いので 数%の手数料が致命的スピード重視だから現金が一番早いトラブルが少なく安心要は「儲けを守る」「回転率を落とさない」「シンプルにしたい」から、未だに現金オンリーが多いんです。…