1: 少考さん ★ 2025/01/02(木) 09:46:56.31 ID:vRogUL4r9 電気・ガスなし築73年「廃団地」が満室の不思議 廃団地を90万円で購入して貸し出したら… | 東洋経済オンライン 2025/01/02 6:00 中川 寛子 : 東京情報堂代表 (写真:筆者撮影) 目次 1.歴史的に希少性ある築73年の“廃団地” 2.団地の入札に参加したのはたった1人 3.やり方次第では不利な物件も魅力的になる 4.電気、水、ガスより先にWi-Fiは使えるように 5.私設図書館からパン屋、秘宝館まで入居 北九州市門司区で3年間空き家になっていた築73年の団地が売却された。90万円で入札し、手に入れた新しい所有者は月額1万円で入居者を募集。水、電気、ガス、Wi-Fiも使えないというのに、11月半ばの時点で24室が満室になっている。ライフライン完備を待たずにすでに引っ越してきた人もいる。人気の背景を聞いた。 歴史的に希少性ある築73年の“廃団地” 北九州市門司区といえば明治から昭和初期にかけて建築された広壮な建物群が門司港レトロとして知られる観光地。明治、大正期に貿易港として繁栄したことから往時をしのばせる建物が残されているのである。 その門司港エリアから歩いて10数分。かつては色っぽい街だった一画からほんの少し坂を上ったところに福岡県住宅供給公社が1950年に公社初年度の事業として計画、8月に土地を取得し、1951年11月に竣工した旧畑田団地がある。 約3100㎡の敷地にはRC造、4階建て、全24戸からなるA棟とその背後にあるコンクリートブロック造2階建て、全10戸のB棟の2棟が建っている。 A棟は49A型、つまり1949年に東京で設計されたタイプという意味で、コンパクトなキッチンに6畳、8畳の和室2室という今どきには少なくなった間取り。住宅の歴史でいえば、この後、51年に設計された51型が日本にDK、寝食分離という概念を導入したとされており、旧畑田団地はその前夜の建物である。 同時期には門司だけでなく小倉、博多、久留米など福岡県内の6都市に9棟の49A型が建てられたそうだが、他都市の同時期の団地はすでになく、現存しているのは門司だけ。歴史的に希少性のある建物なのだ。 【画像】築73年で家賃1万円の「門司港1950団地」は見た目からかなりインパクト大。現在の中の様子も 団地の入札に参加したのはたった1人 (略) ※全文はソースで。 引用元: ・【福岡】電気・ガスなし築73年「廃団地」が満室の不思議 廃団地を90万円で購入して貸し出したら… [少考さん★]…