1:ガッツ君(茸) [US]: 2022/10/21(金) 06:50:45.72ID:A5OpBHdu0 話が致命的にわかりにくい人は「順序」を知らない ふだん会話をしていると「あの人の話は理路整然としている」「話がとてもわかりやすい」と、感じる場面があります。 一方で、内容があちこちに飛んだり、最初に伝えるべき事項を話さないと、聞く側には理解しにくい話になってしまいます。 実は、話し方にも「伝える順番」や「話し方の型」があることをご存知でしょうか? 『算数の公式』のようなもので、この『型』に当てはめることで、驚くほど伝わるようになる」と言うのは元CBCアナウンサーでスピーチコンサルタントの阿部恵さん。 著書『1日1トレで「声」も「話し方」も感動的に良くなる』から、わかりやすく論理的に伝えるコツをご紹介しします。 【図解】「靴下を丸めないでって言ってるじゃない!」をPREP法で整理すると? 料理番組は「わかりやすい」のお手本 皆さんは料理番組をご覧になったことはありますか? 私は料理番組を観るたびに、「よくできた構成だな」「伝える順番がうまい!」と感心しています。 例えば、カレーライスをつくるときの順番です。 ① 今日はカレーライスをつくります。 ② まず材料です。お肉、にんじん、玉ねぎ、じゃがいもです。 ③ 切った材料をお鍋に入れて炒めます。 ④ お水を入れて、煮込みます。 ⑤ カレー粉を入れてさらに煮込みます。 ⑥ カレーライスが出来上がりました。 まず、①では、何をつくるのか全体像を示します。その上で、②~⑤はつくる順番通りに説明します。最後に、⑥で出来上がった料理を明確にします。わかりやすいですね。 料理を一度でもしたことがある方でしたら「当たり前でしょ!」と思われるかもしれませんが、いざ自分で話そうと思うと、これがなかなか難しいのです。 話す順番がぐちゃぐちゃになりやすい方は、料理に例えると、次のような順番になっていることもあります。 ③最初に、材料を切って炒めるでしょ。 ⑤次、カレー粉を入れて煮込むよね。 ②あ、材料は、お肉、にんじん、玉ねぎ、じゃがいもだった。 ④忘れていた! カレー粉の前にお水を入れるんだ。 ⑥カレーライスが出来ました! 自分ではカレーライスのつくり方を説明しているつもりなのに、つくったことのない初心者にはうまく伝わりません。話を伝える順番はとても大切なのです。 続きはこちら 7:とれたてトマトくん(神奈川県) [IE]: 2022/10/21(金) 06:58:11.47ID:plshDRGH0 カーチャンの話し方がそれだ 12:カンクン(島根県) [US]: 2022/10/21(金) 07:02:22.76ID:/D5gIRvH0 ねらー「順序とか関係なく長文ならそもそも読まないから無問題」 15:とれたてトマトくん(神奈川県) [IE]: 2022/10/21(金) 07:06:17.96ID:plshDRGH0 >>12 長文じゃなくてスレタイみたいに分かりづらい文章あるから 13:どんぎつね(愛媛県) [ニダ]: 2022/10/21(金) 07:02:51.44ID:+4emonnb0 知ってて当たり前みたいな感じで話題振ってくる人いるけど何の話かさっぱり分からないから話しづらい 18:ナショナル坊や(東京都) [ヌコ]: 2022/10/21(金) 07:08:49.28ID:uPTZUQ0w0 今はなるべくわかりズラく話すズラ…