
1: 名無しさん 25/09/11(木) 13:36:13 ID:IAUf GBA辺りか? 2: 名無しさん 25/09/11(木) 13:36:30 ID:ws14 今 4: 名無しさん 25/09/11(木) 13:36:50 ID:gliY ファミコンだよ理由:ライバルの不在 6: 名無しさん 25/09/11(木) 13:36:58 ID:IAUf ソフトの値段で世代が割れるよな4800~58009800~128005800~68008800~9800お前らどれがイメージある? 7: 名無しさん 25/09/11(木) 13:37:08 ID:IAUf 39800もあるぞ! 8: 名無しさん 25/09/11(木) 13:37:16 ID:r248 スーファミ~プレステ2 9: 名無しさん 25/09/11(木) 13:37:28 ID:IAUf >>81990~2002? 10: 名無しさん 25/09/11(木) 13:37:51 ID:r248 >>9うん 12: 名無しさん 25/09/11(木) 13:37:59 ID:gliY 復刻ミニがなぜ出たと思う? 15: 名無しさん 25/09/11(木) 13:38:30 ID:VPQz スーハァミのソフトって当時の安い物価の時代で一万超えてたんやろ?それでも売れてたってすごいよな 17: 名無しさん 25/09/11(木) 13:39:13 ID:CwXL 思い出補正が強いよな 19: 名無しさん 25/09/11(木) 13:40:01 ID:gliY あの頃の基本はアーケードやゲーセンに未来を見に行ってたんや 27: 名無しさん 25/09/11(木) 13:42:07 ID:Gprl >>19アーケードのゲームが家庭用ゲーム機でできるとかいう衝撃 22: 名無しさん 25/09/11(木) 13:40:51 ID:vKot まあファミコンかps2やろ他は逆張り 28: 名無しさん 25/09/11(木) 13:42:12 ID:IAUf 64→ゲームキューブPS1→PS2ゲームの進化はこれが1番やない?次点でGBA→DS 29: 名無しさん 25/09/11(木) 13:42:19 ID:H2Tr 市場規模考えたら今やん 30: 名無しさん 25/09/11(木) 13:42:21 ID:VPQz GB→カラー化→GBC→ソフトの大きさ半分(笑)→GBA→バックライト採用+充電式採用→GBASP→タッチ採用→DS→3D対応(笑)→3DS→Switch→Switch2一番画期的なのGBA→GBASPだろ 36: 名無しさん 25/09/11(木) 13:43:11 ID:pfWC 携帯機ってポケモンが全て持っていっちゃった感じがある 39: 名無しさん 25/09/11(木) 13:43:25 ID:PXQn 挑戦的もクソも進化させるところがないやろ。グラフィックも限界値まできてる。 43: 名無しさん 25/09/11(木) 13:44:11 ID:G5Is >>39これからはVR 45: 名無しさん 25/09/11(木) 13:45:04 ID:sd0P ff6-ff7あたり 51: 名無しさん 25/09/11(木) 13:45:31 ID:VPQz 画期的なタイトル・ポケモンピンボール(GBC)振動導入作・コロコロカービィ(GBC)ジャイロ操作導入作・ 59: 名無しさん 25/09/11(木) 13:46:24 ID:0uwJ >>51ポケットボンスター(GB)2バージョン商法、通信交換導入 69: 名無しさん 25/09/11(木) 13:48:20 ID:VPQz ウチにまだ稼働するスーファミと64あるぞ 70: 名無しさん 25/09/11(木) 13:48:35 ID:zCaF ゲーセンで格ゲーブームがあった頃だろ結局、熱量はあそこがピーク…