前にマロかなんかで「語彙力を付けるために何かしてますか?」みたいな質問もらったので「文章を書いていてちょっとでも『この言葉の意味ってこういう事で良かったっけ?』って不安になったら絶対にすぐに辞書で確認する」って答えた事があったんだけど— ゆすら (@yusula) March 20, 2024 私はこの作業、言葉の誤用の方が怖いから面倒でもなんでもないんだけど字書きじゃない人から「それ、確かに効果があると思うけど地道な作業すぎて面倒だと思う」って感想をもらったので「苦労なく続けられる事を仕事に」系の言説の意味をちょっと理解した気がする— ゆすら (@yusula) March 20, 2024 これ、調べるのが習慣になってる人だと「当たり前じゃないの?」って思うみたいなんだけど、そもそも文章を書く作業が苦痛と感じる人が少なくないわけだし、料理をする時に計量スプーンを使うのが当たり前の人とそもそも持ってない人がいるような物かな思ったという話なのでね…— ゆすら (@yusula) March 20, 2024 計量スプーン使う人のご飯がおいしくて使わない人のは絶対においしくないという事もないし、有用なメソッドを実行する時にストレスなくできる人と意識的にしなければならない人なら前者の方が楽だから私はラッキーだったな程度の話なので全ての人に「当たり前」ではないと思うんですよね— ゆすら (@yusula) March 20, 2024 通知切ってる間に予想外に伸びたので素敵な取り組みをなさってるアトリエさんのポストを紹介させていただきます中能登が織物産地という事、こちらのnoteを拝読するまで存じませんでした。ドレスの色が内から輝くような発色でとても素敵。— ゆすら (@yusula) March 21, 2024 「他人に読んで貰う」文章を書きたい時にその1|ゆすら 文章を書く事の経験談ですけどこれ見てもらったら私のスタンスはわかるんじゃないかと思います— ゆすら (@yusula) March 21, 2024 「他人に読んで貰う」文章を書きたい時にその2|ゆすら 「語彙力」にフォーカスしてクダを巻いていたのがこっちです※たった今も「くだをまく」の用例をググって確認したちなみに「くだ」を「クダ」にしたのは文字の視認性を高めるのが目的でやってる— ゆすら (@yusula) March 21, 2024…