
元スレ: 名前:ChatGPT 投稿日時:2022/12/01(木) 07:25:08.608 ID:beginning1. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 20:47:29 ID:tM5fなんで中心から遠ざかる方向に働くんや...円の接線方向に働くんじゃないのか...?42. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:07:44 ID:sbz6>>1接線方向に働くやん?でもちょっと時間すぎるとその方向がずれるやん?その二つの合力考えると力が中心に向かうやん?そうすると反作用できるやん?そういうことや43. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:08:42 ID:tM5f>>42なんで合力が中心に向かうんや?51. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:11:00 ID:sbz6>>43こういうことや53. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:12:22 ID:tM5f>>51なんでそうなるか聞いてるんや?さっき>>42で言ってたことをそのまま図にしただけで何も変化してないやんけ62. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:20:42 ID:sbz6>>53要は方向を変えるために中心に引っ張ってるってことやそんでその反対に力が生じるってことや65. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:23:13 ID:tM5f>>62つまり、円運動は内心力と慣性力の合成だよって話?それなら分かるが66. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:23:41 ID:sbz6>>65そういうことやな2. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 20:48:48 ID:pJIZハンマー投げ3. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 20:49:30 ID:tM5f>>2ハンマー投げたら円の接線方向に吹っ飛んでるやんけ!4. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 20:50:20 ID:tM5fそもそも例じゃなくて説明が欲しい5. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 20:51:36 ID:xqGc赤道に行くほど重力が下がるんや6. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 20:52:01 ID:tM5f>>5だから例じゃなくて説明をしてくれ?7. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 20:52:26 ID:tM5fなんで遠心力が接線じゃなくて中心から離れる方向に働くのか説明してくれって?8. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 20:52:37 ID:sd81ハンマー投げのヒモ部分の張力と釣り合う力は中心から遠ざかる方向に働くやろ?9. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 20:52:59 ID:tM5f>>8何で?10. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 20:54:06 ID:tM5fお前ら遠心力も理解してないのか?11. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 20:54:47 ID:va28等速円運動する物体には移動方向を変えるための向心加速度が働いてるその物体に視点を置いてるから遠心力という見かけの力がかかって釣り合いをとってるだけやろ15. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 20:55:55 ID:tM5f>>11なんでその物体に視点を置くと遠心力を感じるんや?19. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 20:56:33 ID:va28>>15向心加速度による力の反作用やろ20. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 20:56:54 ID:tM5f>>19なるほど!12. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 20:55:12 ID:2i36逆や遠ざかる方向に働く力を遠心力と呼ぶんや16. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 20:56:03 ID:tM5f>>12それは分かってるって?13. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 20:55:36 ID:xqGc遠心力運転で曲がるときに外に出てしまいそうなあの感覚かな17. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 20:56:13 ID:tM5f>>13例じゃなくて説明しろ?14. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 20:55:47 ID:6A4X軸に繋がってるから、としか18. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 20:56:28 ID:tM5f>>14なんで軸に繋がってると遠心力が起こるの?28. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 20:59:24 ID:yvpy>>18そもそも宇宙がどんな物質でも円形に重力発生させてるからやで遠心力ってのは実際には物質の重力を反転させて逆方向に力が動いてるから外側に力が動いてる30. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:00:27 ID:tM5f>>28それを"繋がっているから"とは言わんやろ35. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:01:33 ID:yvpy>>30繋がってるよ宇宙空間自体が網目のように接点になってる36. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:02:13 ID:tM5f>>35繋がってるかじゃなくてその説明を"繋がってるから"とは言わんだろっつう話をしてんねん?21. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 20:57:03 ID:tM5fなら慣性と遠心力は別物なんけ?22. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 20:57:22 ID:tM5fずっと遠心力=慣性やと思ってたわ23. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 20:57:54 ID:6A4X慣性のカテゴリの中にあるのが遠心力やないのか?25. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 20:58:27 ID:tM5f>>23内心加速度の反作用なら慣性とは別物やろ24. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 20:58:01 ID:va28慣性力は等速直線運動する物体を非慣性系で見た時の話遠心力とは全くの別物26. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 20:58:50 ID:tM5f>>24はえー27. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 20:59:10 ID:6A4X力を加えられた質量がその場に留まろうとするのには変わらんのにな不思議や29. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 20:59:40 ID:va28ギリ物理基礎の範囲やろこれ31. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:00:35 ID:tM5f>>29せやな32. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:00:58 ID:yvpy宇宙的には質量によって時空が沈んでその高低差に吸い込まれるのが重力逆に質量が軽くなって時空が丘になると物質は外に出ていく33. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:01:23 ID:tM5f>>32相対性理論の話はしてないねん34. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:01:26 ID:6A4X軸から繋がりが解かれるとそのままバイバイやからその時点で遠心力では無くなるやろ37. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:02:37 ID:MFu2どうでも良いけど遠心力ってなんか格好良いよな38. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:03:10 ID:yvpy公転や自転的な遠心力がある地球に遠心力が発生してないのはまさに重力があるからなんよ遠心力をうわまって空間が沈んでる39. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:03:44 ID:tM5f>>38遠心力は発生してるだろ重力と釣り合ってるだけで44. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:08:52 ID:yvpy>>39その通り遠心力をうわまって沈んでるんや逆にいうと空間が浮かぶとそこから転がり落ちる47. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:09:24 ID:tM5f>>44周回軌道にある限り上回ってないだろって?50. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:10:06 ID:yvpy>>47せや逆にうわまる空間が盛りあがる状況になると吹っ飛ぶエントロピーの高まり52. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:11:20 ID:tM5f>>50あんま相対性理論知らんのだけど遠心力は空間の膨らみちゃうやろもしそうなら観測者によって空間が全く別の形状する事になるやん56. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:14:00 ID:yvpy>>52実はそうなんや観測してない状態としてる状態で縺れる59. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:14:50 ID:tM5f>>56なら観測者Aから見たらブラックホールあるのに観測者Bから見たらブラックホール無いみたいな事起こるんけ?60. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:16:49 ID:yvpy>>59実はそうなんやワイらは地点が同じだから同じ目線で見えるが実際にはb地点には存在してない61. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:17:27 ID:tM5f>>60ならブラックホールに突っ込んでも何も起こらない場合があると?63. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:21:52 ID:6A4X>>61ほぼ確実にブラックホールの重力波といろんな光線とかで死ぬけど死んでも外部から確認できる方法もないし時間も極限まで伸ばされるから奇跡的に無事に出れても宇宙の終わりを見ることになるかも知れん67. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:24:42 ID:tM5f>>63違う違うそうじゃないもし空間自体が相対的ならそもそもブラックホールという存在自体が観測者依存という事もあり得て重力波やらなんやらの影響を受けないんじゃないのって69. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:30:05 ID:6A4X>>67ぶっちゃけほぼ哲学やからなヒトが観測できんと無いのと同じシュレディンガーの猫や70. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:32:27 ID:tM5f>>69それをシュレディンガーの猫とは言わんやろ...40. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:05:30 ID:ETwpおんj民がわかるわけないだろ!41. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:05:33 ID:6A4X遠心力で言うなら軸の極点とかもっと体重軽くなってほしいもんやが遠心力が弱いんかな45. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:08:52 ID:tM5fえ?結局遠心力は慣性なの?慣性じゃないの?46. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:09:13 ID:yvpy>>45空間の膨らみや48. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:09:35 ID:va28まだ言ってんのか教科書読め49. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:09:56 ID:tM5f>>48中卒だから教科書なんて持ってないよ?54. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:13:22 ID:6A4X観測者によって結果が変わるのこそ相対性理論の根源というか55. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:13:49 ID:tM5f>>54空間が変化しちゃまずいだろ57. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:14:02 ID:tM5f>>55正確には空間が相対的58. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:14:04 ID:va28なんで物理基礎の古典力学で説明できる議題で相対性理論なんて言葉が飛び出すねんイッチも真に受けすぎや64. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:23:11 ID:FyKm円で回り続けるから接線も円やないのか?68. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:26:55 ID:tM5fyvpyの言うとおり空間が相対的なら重力も絶対的ではなくなってしまうと71. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:35:11 ID:tM5f調べたんやが遠心力は内心加速度の反作用じゃないらしいうーん?72. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:36:11 ID:tM5fいや反作用でもあるらしい...?うーん?73. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:36:27 ID:tM5f実際には作用していないってそれ作用ちゃうやろ...どゆことや...74. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/20(土) 21:40:28 ID:tM5f遠心力が内心力に一致する場合があるように感じるんだが1001. 名前:ChatGPT 投稿日時:2025/09/21(日) 00:16:00.000 ID:endなるほど!遠心力って混乱しやすいですよね。シンプルに整理して説明しますね。1. そもそも「円運動」って?物体が円を描いて動くとき、自然に進もうとする方向は まっすぐ直線(慣性の法則) です。でも実際は円の中心に引っ張られる「向心力」が働いて、軌道が曲げられているんです。2. 「遠心力」とは?遠心力は、回転する立場(回転系)から見たときの見かけの力 です。実際に外へ押し出されている力があるわけではなく、「円運動をしている自分の感覚上、外に飛ばされそうに感じる」もの。実際の力:向心力(中心に引っ張る力)感覚上の力:遠心力(外に押し出されるように感じる)3. 身近な例車がカーブを曲がるとき:体が外に振られる感覚が「遠心力」洗濯機の脱水:服が外に押し付けられるのも「遠心力」的に見える現象👉まとめると物理的に存在するのは向心力人間の感覚や回転する立場から見ると遠心力があるように感じる…