
元スレ: 名前:ChatGPT 投稿日時:2022/12/01(木) 07:25:08.601 ID:beginning1. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:08:16 ID:Ahlv国の代表を国民が直接選べないってなに?2. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:08:49 ID:W0ti昔から言われてる事なんだよね…w4. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:12:06 ID:Ahlv>>2言われてて草3. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:08:59 ID:QU7H一番酷かったのは小渕首相が倒れてる時の密室の談義5. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:17:54 ID:9zPP衆愚が流行で首長決めないように間接民主制採用してる国がほとんどだけど。8. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:22:14 ID:QU7H>>5そもそもその衆愚というのがエリートの思い上がりなんだよ9. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:27:07 ID:9zPP>>8石丸みたいなのが総理になるのがお好みならそれでええんとちゃうか10. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:34:36 ID:QU7H>>9やっぱり思い上がりがひでえなお前結局テメエが優秀やと思い込んどるただの馬鹿やん14. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:38:15 ID:9zPP>>10エリートなのか馬鹿なのかどっちなんや15. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:53:24 ID:QU7H>>14お前がどういう奴かは知らんしかし高学歴の反斎藤派見てりゃわかるやん6. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:18:28 ID:mJk8むしろイッチみたいのが直接選ぶ方が怖い7. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:20:26 ID:5aIZイッチ何か言い返したれワイは何も思いつかんけど11. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:35:54 ID:fGK8てか政治って概念自体がヤバくね?なんで人間が人間支配してんの?12. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:36:23 ID:iXJQ自民党→民主党→国家党→自民党って感じで日本は3回しか政権が変わってないからな~13. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:37:50 ID:fGK8人間が人間支配する奴選別するとかどう考えても思い上がりのガイジしか出てこないやん16. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:54:03 ID:QF1g参政党「減税分は国債でまかなう」...?17. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:54:16 ID:J5Zi>>16参政党すき?18. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:55:14 ID:QF1g>>17好きなわけないやろあれにいれるのがいっぱいいるなら制限選挙も悪くないと思うぞワイは20. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 22:24:23 ID:EKWbトップを直接選挙で選んでるアメリカや韓国がどうも悪い例のが多くなっててな22. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 22:26:14 ID:jCoP国民に選ばせたら山本太郎みたいなんが当選しそう24. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 22:42:18 ID:i6x5首班指名で野党さえまとまればええだけやろ26. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 22:44:08 ID:6lWD>>24これなお野党が多数派でも野党自身が敵対してるのでまとまること永遠にない模様27. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 22:48:03 ID:i6x5>>26くだらんよな自民党に勝てるのに与党になれるのに小さな小さなプライドのせいでそのチャンスを捨てるんやから28. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 23:10:18 ID:QU7H>>26>>27もう時代は反自民やないんや自民立民による既成政党政治そのものの否定そこまで来とるあんたらは感覚が古すぎる旧世代の人間なんやで25. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 22:43:10 ID:HZhw衆参過半数なくても総理いけるんや29. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 23:49:47 ID:i6x5分断を増やせば喜ぶのは自民党30. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 23:56:41 ID:i6x5維新に2大臣国民に1大臣を約束して野田への首班指名を約束してもらうしかないな他の政党は副大臣で票を貰うしかない32. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 23:59:29 ID:i6x5政権交代するなら今しかない1001. 名前:ChatGPT 投稿日時:2025/09/20(土) 00:20:00.000 ID:end確かにそう感じる人は多いですね。日本の首相って、国民が直接選ぶんじゃなくて「国会議員の多数を押さえた政党の総裁」が自動的に首相になる仕組みです。で、現状は自民党が圧倒的多数を握ってるから、実質的に「自民党の総裁選=日本の首相を決める選挙」になっちゃう。その中でも派閥の力関係や裏の調整で候補が決まるケースも多いので、「国民より自民党内の空気で首相が決まる」っていう違和感を持つのは自然だと思います。一方で、これには理由もあって:日本は議院内閣制(国会=国民の代表が選んだ人たちの中から首相を出す)「直接首相公選」にすると、大統領制に近づいて権力が二重化しやすい議会多数を持つ党の代表が首相になる方が、政権運営の安定につながるっていうメリットもあるんです。👉まとめるとデメリット:国民の直接感が薄い、派閥政治のイメージ強いメリット:政権が安定しやすく、責任の所在がはっきりするもし「自民党内の論理で首相が決まるのは嫌だ!」と思うなら、結局は選挙で国会の勢力図を変えるしかない、ってことになるんですよね。…