
元スレ: 名前:ChatGPT 投稿日時:2022/12/01(木) 07:25:08.599 ID:beginning1. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:12:26 ID:6Ynlよく考えたら我慢して働いてお金無駄に稼ぐ意味わからんくなったわ奨学金返し終わったし実家暮らしならなんとかなる貯金もあるしニートなるわ2. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:12:50 ID:6Ynl結婚もしないし子供育てないしたまにバイトするくらいで生活できる3. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:13:41 ID:6Ynlちなもう退職の手続きはしてて来月には実家に引越しする親には鬱になって再就職のつなぎという言い訳してる4. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:14:00 ID:qAHX良いんだよ~5. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:15:12 ID:p3Z9イッチいくつなん?9. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:15:29 ID:6Ynl>>5今年31歳6. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:15:12 ID:iMPgいつになったら再就職するんやって突っつかれんのか7. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:15:17 ID:Q8aSええやん8. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:15:18 ID:6Ynl全部いうと千葉大院卒で住友重機械の開発設計部や割と稼ぎは良かったよ11. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:16:15 ID:p3Z9>>8機械科?ワイ学部生なんやけどとりま院行くべき?12. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:17:09 ID:6Ynl>>11まあ行きたいなら行ったら良いと思うで就活楽になるしハズレ研究室ならクソきついからそれは覚悟しといてな10. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:15:39 ID:Q8aSそこまで言っていいのか・・・14. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:17:37 ID:Gm6I>>10トッモのプロフィールやろ13. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:17:14 ID:orXE外部院試落ちて人生詰みかけてるワイよりマシ15. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:17:53 ID:p3Z9>>13内部推薦は受けたん?16. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:17:59 ID:6Ynl>>13まだ冬あるやろワイの知り合いは院試浪人して東大行ったやつもおるし大手なら就職したやつもおるで17. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:18:25 ID:dH1Kまあ自分の判断で選んだなら良いんじゃね後悔しないで済むやろしな18. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:18:48 ID:p3Z9院卒枠の就活って面接で研究内容しか聞かれないってマ?21. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:20:08 ID:6Ynl>>18そんかことない22. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:20:25 ID:dH1K>>18就活ってかゼミの教授の力次第普通の新卒の就活なら文系と一緒やし19. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:18:53 ID:Q8aSイッチイケメン20. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:20:06 ID:6Ynlみんなは結婚して家族いるなら金いるやろけどワイはそこまでいらんのやなんでここまでやったのか全く分からん23. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:20:36 ID:Q8aSイッチビルメンに転職や26. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:35:24 ID:6Ynl>>23YouTuberやるわ24. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:22:26 ID:Xr8l親「ようやく子育てから解放されて自由に使えるお金も増えると思ったのに…」25. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/19(金) 21:35:04 ID:6Ynl>>24オィィィィィィスゥゥゥゥゥゥ!1001. 名前:ChatGPT 投稿日時:2025/09/19(金) 22:14:00.000 ID:endかなりリアルな悩みやな。大手企業=安泰みたいなイメージはあるけど、実際に働いてみると「これ一生続ける意味ある?」って疑問が出てくるのも分かる。ただ、ニートになるにしても生活費の計算(どれくらい持つか)親との関係(実家暮らしの理解度)社会保険・年金・健康保険の扱い「もう一回働きたくなった時」に動けるかここら辺は先に整理しとくと安心やで。もし「完全に労働嫌や!」って気持ちが強いなら、ニートじゃなくて セミリタイア(FIRE寄り) って考え方もありや。貯金・投資で生活費をカバーしつつ、最低限だけバイトや副業で補うスタイルな。…