
1: 2025/09/13(土) 21:21:22.08 ID:68eu1qxJ9 ■本当の田舎にはバスが走っていません 僕は宮崎県の出身なんだけど、幼少期は日本三大秘境にも数えられる椎葉村って山奥の集落に住んでいた。かなり古い記憶だが、バスが村の入り口までは来て、そのバスで商店が点在する山のふもと辺りまで移動することができた。 少し前、懐かしくなってストリートビューでこの辺りを探してみたが、記憶にあるバス停もその辺にあるはずだったが見当たらず。 小学生になった頃には、椎葉村から延岡市というところに引っ越した。宮崎県の北部にある斜陽の町である。家の前にはバス停もあったので、NAVITIMEで現在の運行状況をチェックしてみたところ、1日に8便という有様だった。 このうち、1時間のうちに2本来るのは18時と19時だけ。しかもこれ平日の話で、土日祝日はバスは走らない。 田舎というのはこのように、バスを交通手段に選べないぐらいの地域だ。実際、僕が子供の頃だってバスを移動のために使うという考えは、存在していなかった。親の車とか、自転車。あとは気合いの徒歩。え?「電車があるだろ」ですって? すいません、わたくしの実家は最寄りの駅まで車でも20分ほどかかり(それでもかなり恵まれている)、そもそも電車に乗るのが一苦労。 ■田舎のバスはSuicaにも対応してません 2025年現在、僕のふるさとである延岡の駅では、まだ交通系ICに改札が対応していない。今の時点で対応しないってことは、もうこの先も対応しないんじゃないだろうか。 「いや、もしかして流石にもう対応されたかも」と思って調べてみたが、県庁もあるし空港もある宮崎の県南方面辺りはIC対応しているようだが、現状未対応とのことだった。ちなみに宮崎市から延岡市までは、車で2時間ぐらい離れている。 バスを気軽に利用するための原動力として交通系IC対応はマストだと思うんだけど、田舎にはその体力もないんだよね。そもそもそんなに走ってないバス。 田舎の人たちのバスへの意見を引用した。 「雪なんか降ったらバス来ないからね」 「ホームページ見ても時刻表なかったりするよね」 「横浜市内だけど最寄駅バス停の市営バス2時間に1本しか来なくて1日4本で終わり。電車の最寄り駅は徒歩5分だけどバス停のほうが近いからバス使ってる」 「日に1、2本しかないから、行けるけど帰ってこれない」 と、こんなありさま。田舎のバスなんて、基本的に走っていないものと考えるべきなんだろうね。実際僕も全然利用しなかったし。 (以下略、続きはソースでご確認下さい) 2025年9月13日 6時0分 キャリコネニュース 画像…