
1: にゅっぱー 2020/01/12(日) 08:29:30.614 ID:Iejyy9U7a.net 相手の方に剣先向けてると、①振り被り→②踏込みの2手かかるけど 最初から前屈みで振り被っておけば早くね? イチオシ記事 11: にゅっぱー 2020/01/12(日) 08:32:29.880 ID:Yjd3eJlvd.net >>1 これは竹刀や木刀の構えだからな 本当に常に戦争があったころは、両手両足を大きく広げて、具足で関節を隠してた 18: にゅっぱー 2020/01/12(日) 08:34:09.914 ID:ll7XM//H0.net >>1 払えば良いじゃん 26: にゅっぱー 2020/01/12(日) 08:35:58.290 ID:Yjd3eJlvd.net 江戸時代のはじめのころくらいに書かれた本で 近頃の侍は真剣を想定してないから変な構えだっていう>>1みたいな批判があるんだよ、たしか 江戸時代になると稽古のために木刀が使われるようになって、そのことで構えが変わったと 2: にゅっぱー 2020/01/12(日) 08:30:14.554 ID:NWLjP2V90.net 居合いもそうだけど太刀筋が限定されるからどうとか 6: にゅっぱー 2020/01/12(日) 08:30:54.938 ID:Iejyy9U7a.net >>2 どうせ力任せに叩きつけるだけだから先に振ったもん勝ちじゃね? 13: にゅっぱー 2020/01/12(日) 08:32:53.980 ID:IIKGsTm2d.net >>6 かわされた後のこと考えないのか 41: にゅっぱー 2020/01/12(日) 08:42:00.404 ID:bbrQD1lL0.net >>6 叩きつけるって考えが間違い 触れただけで命を奪う急所を狙う 3: にゅっぱー 2020/01/12(日) 08:30:15.744 ID:P8Oap7Xd0.net 侍に言ってこいよ 4: にゅっぱー 2020/01/12(日) 08:30:26.025 ID:XBf4Z3nl0.net 剣を持ってる侍なんてほとんどいないだろ… 5: にゅっぱー 2020/01/12(日) 08:30:30.730 ID:94Sz21RLd.net 相手の対応に融通が利かない 7: にゅっぱー 2020/01/12(日) 08:31:52.280 ID:VnbWzw3Rd.net 相打ちしそう 8: にゅっぱー 2020/01/12(日) 08:31:55.063 ID:5hqU/9lha.net 全身に槍括り付けて突進したら最強じゃね? 9: にゅっぱー 2020/01/12(日) 08:32:04.443 ID:cHxXXtog0.net 大上段の構えとかあるじゃん 10: にゅっぱー 2020/01/12(日) 08:32:09.083 ID:d7YZWkB8d.net 示現流とか簡単にかわせるよな 20: にゅっぱー 2020/01/12(日) 08:34:31.230 ID:gTYZwPDSM.net >>10 あれは「刀構えて走る事」に特化した構えだとか 太刀筋より急に間合い詰められる事がヤバかったらしい 12: にゅっぱー 2020/01/12(日) 08:32:35.404 ID:wheKfUJW0.net 剣道の有段者の前で同じこと言ってみろよ 14: にゅっぱー 2020/01/12(日) 08:33:34.435 ID:1mfjXGE90.net 切るより突く 15: にゅっぱー 2020/01/12(日) 08:33:45.269 ID:md8YbFvC0.net 刀に勢いをつけるために踏み込みは必要なんじゃないの 16: にゅっぱー 2020/01/12(日) 08:33:53.131 ID:bm+4Gmi10.net 先に振ったもん勝ちなら最初から正面に突き出して突進したら最強なんじゃね? 引用元:…