1: 影のたけし軍団 ★ 2025/09/17(水) 17:46:21.31 ID:??? TID:gundan 老化は50歳前後で始まるということが、最新の研究結果で明らかとなった。アメリカの専門家が、健康的な年齢の重ね方について伝授する。 長年、老化は時間とともに徐々に進むものと広く考えられてきた。しかし昨年、アメリカの専門誌『Nature Aging』に掲載された研究では、老化は一定のペースではなく“スパート”で進むことが示唆された。 そして今回、その非線形的な老化を裏付ける新たな研究が発表され、老化が加速する時期が特定された。 この研究は医学専門誌『Cell』に発表されたもので、14歳から68歳で外傷性脳損傷によりタヒ亡した76人の臓器提供者の血液と組織サンプルを分析した。 対象となったのは心血管系、消化器系、免疫系、内分泌系、呼吸器系、皮膚、筋肉といった身体のシステムである。 研究者たちは、これらの組織に存在するタンパク質のカタログを作成し、年齢に伴う変化を調べた。これらのタンパク質は細胞成長を促す役割を担っており、その量が減少すると、細胞の再生能力が若年期ほど高くないことを示す。 そしてそのデータを疾病と関連遺伝子のデータベースと照合した結果、心血管疾患、脂肪肝、肝臓腫瘍などに関わる48種類のタンパク質の発現が年齢とともに増加することが判明した。 最大の変化は45歳から55歳の間に起こることが明らかになった。この時期、多くの組織に大きな変化が見られ、特に大動脈(心臓から全身へ血液を送り出す主要な動脈)、膵臓、脾臓に劇的な変化が見られた。 研究者たちは最終的に、50歳前後に「老化の転換点」が存在し、中でも血管組織は早期から老化しやすく、老化に対して脆弱であると結論づけた。 研究者たちは、なぜ50歳が転換点になるのかを明確に解明していない。ただ、いくつかの臓器やシステムにおいて、50歳前後を境目に老化が加速する傾向があることを確認した。 「遺伝的要因なのか、炎症なのか。なぜ50歳前後にこうした現象が起きるのかは分かっていない」と、ニューヨーク州立大学バッファロー校医学部で総合内科学准教授を務めるジョン・フディマ医師は述べる。 しかし、本研究で正常な細胞機能に必要なタンパク質が50歳前後で減少することを示しているという。 ホルモン変化が関与する可能性もあると、ジョージ・ワシントン大学看護学部のメリッサ・バチェラー博士は語る。「50歳を迎えるタイミングでホルモンの変化が始まります。筋肉量が減少し、代謝も落ちます。しかしこれは自然な老化過程の一部です」 専門家たちは、健康的に年齢を重ねるためにはライフスタイルの選択が極めて重要だと強調する。 「上手に年齢を重ねることは、思っているほど運任せではありません」とバチェラー博士。「日々の生活に小さな健康習慣を取り入れることが重要なのです」 医師たちは次のような方法を推奨している。 7時間以上の睡眠を取る:十分な休息は全体的な健康を支える。 身体を動かし続ける:日常的に活動的であることが不可欠。「座りすぎは新しい喫煙です」とバチェラー博士。 筋力トレーニングを取り入れる:ホルモンや筋肉量の変化に対応するために重要。 健康的な食事を心がける:「加工食品を控えたバランスの取れた食事を取ることが基本」とフディマ医師。 ストレスを管理する:簡単ではないが、ストレスを和らげる工夫は心身の健康を支える。 マンデルバウム医師は最終的に「人は食べたもの、飲んだもの、考えたこと、そして行ったことの結果です」と強調する。 さらに、健康は特定の部分に偏るのではなく、全体を包括的に見ることが大切だと指摘する。「身体は与えられた良いものにも、悪いものにも素直に反応するのです」 バチェラー博士は「年齢を重ねるうえで、健康的な生活を送り、長寿を支えるためにできることを行うことが大切です。衰えや崩壊は必然的な老化の一部ではないのです」と語る。 引用元: ・ スポンサーリンク スポンサーリンク 2: 名無しさん 2025/09/17(水) 17:49:58.88 ID:taHFI 認知症予防に読書を始めた、単語を見て複数の単語を繋げて文章として読んで 意味を理解して情景を想像して登場人物の心情を読み取る。 これを続ければ認知症の予防になるだろ。 8: 名無しさん 2025/09/17(水) 18:10:14.67 ID:VSqiv >>2 文系的な能力鍛えても意味あるのかねえ 答えもないから自分勝手な想像力がたくましくなるだけ 数学問題解いた方がいいんじゃないか 22: 名無しさん 2025/09/17(水) 19:06:46.58 ID:meKmw >>8 何言ってんだ 小説にも大体の答えはあるだろ どうにもで解釈できる小説もあるが、それにしたってそれほど答えに幅はねーよ 49: 名無しさん 2025/09/17(水) 23:22:04.77 ID:k64m3 >>8 問題を解くとか考えてるやつは数学を勉強したことのないやつなんだなとしか 高校レベルで止まってるやつ 3: 名無しさん 2025/09/17(水) 17:57:26.24 ID:4VOlw ストレスが、かなりを占める気がする。 4: 名無しさん 2025/09/17(水) 17:57:58.38 ID:1svrF ボケ防止なら体動かすのが一番 6: 名無しさん 2025/09/17(水) 18:06:00.32 ID:2YNkF 20歳から始まる って聞いたけど? 50: 名無しさん 2025/09/17(水) 23:22:31.59 ID:BIfal >>6 20歳から老いるよ 9: 名無しさん 2025/09/17(水) 18:13:21.67 ID:CPBZ9 わかりみ 13: 名無しさん 2025/09/17(水) 18:21:02.22 ID:FhMZ4 バイアグラで20代 15: 名無しさん 2025/09/17(水) 18:31:52.07 ID:swZEH 禿は老化じゃないのか 16: 名無しさん 2025/09/17(水) 18:37:26.07 ID:O6oUM 厄年から始まると思うが。 19: 名無しさん 2025/09/17(水) 18:53:47.70 ID:E5zqy ガチ老人になるってことね 20: 名無しさん 2025/09/17(水) 18:54:56.83 ID:swZEH 俺は51だけど、まだきてないきがするなぅ。 21: 名無しさん 2025/09/17(水) 18:59:53.32 ID:Yq2Fv >>20 文章が老化してんのはわざとか? 40: 名無しさん 2025/09/17(水) 20:55:29.11 ID:NS3Lr >>20 脳みそ萎縮してそう 24: 名無しさん 2025/09/17(水) 19:09:51.39 ID:htJHG これなんとなくわかる女も50まではいけるもん 26: 名無しさん 2025/09/17(水) 19:26:58.11 ID:wrwnt 俺も50過ぎたらジワジワ衰え始めて 55過ぎたら一段加速して、60前に更に加速 51歳くらいまでは30代に見えるなんて言われてたのに 今や年相応 32: 名無しさん 2025/09/17(水) 19:39:11.37 ID:jO37a >>26 白髪は一気に老けるな 白髪が似合う人もいるけど黒髪が似合う人にとっては地獄 35: 名無しさん 2025/09/17(水) 19:49:26.10 ID:kTbZj >>32 かといって真っ黒もねえ 日本人のように年齢と見た目ばかり気にして体ダルダルの方が嫌だね 27: 名無しさん 2025/09/17(水) 19:27:49.01 ID:rd4qk 55定年で正解やったか 28: 名無しさん 2025/09/17(水) 19:31:08.88 ID:utwVj 人間50年 31: 名無しさん 2025/09/17(水) 19:38:58.35 ID:wVNfV 夢まぼろしのごとくなり 33: 名無しさん 2025/09/17(水) 19:41:31.27 ID:8sPJj 6日前から老化がスタートしたわw 34: 名無しさん 2025/09/17(水) 19:47:36.40 ID:cBIlv 老眼がヤバい 36: 名無しさん 2025/09/17(水) 19:52:20.27 ID:3xsUS 一生中肉を保つことが何よりのアンチエイジングだと思う 38: 名無しさん 2025/09/17(水) 20:19:48.04 ID:Dd4Bw 日本人はとっくに気づいていた 昔は40代から初老と言う 39: 名無しさん 2025/09/17(水) 20:54:33.46 ID:NS3Lr 酒もタバコも一切やってない あと筋トレしてる 41: 名無しさん 2025/09/17(水) 21:21:32.82 ID:wuP8l 酒とタバコは老化も早いよな うちのおじいちゃんなんて酒飲み過ぎて 50代からずっと寝たきりだった 42: 名無しさん 2025/09/17(水) 21:21:35.86 ID:KB4pN 修業するぞ修業するぞ修業するぞ 46: 名無しさん 2025/09/17(水) 22:22:44.12 ID:mMfiW 老化の前に劣化があるんだよなw 47: 名無しさん 2025/09/17(水) 22:49:24.64 ID:NICe4 30歳過ぎてから始まるよ 脂っこいもの食うと胃もたれするようになってくる 51: 名無しさん 2025/09/17(水) 23:27:47.56 ID:cBIlv 同窓会に行くと老けてる人と若々しい人の差がすごい。 53: 名無しさん 2025/09/17(水) 23:55:46.72 ID:HUY9j もっと早いだろ ピークは10代後半から20代前半だろ 57: 名無しさん 2025/09/18(木) 00:27:07.96 ID:A78nV とりあえず心臓を新品に取り替える技術が確立してから、もう1回レポートを書いて 60: 名無しさん 2025/09/18(木) 01:09:18.84 ID:l04vG ヨガと専用の呼吸法の習慣で老化に繋がる活性酸素はかなり減らせるって聞いたことがある あと食べ物もアスリートじゃない人は1日1回が実は最適とか 61: 名無しさん 2025/09/18(木) 01:17:04.22 ID:l04vG 歳をとったら生活習慣も規則正しくするよりも逆に変化付ける方がいいみたいね それの方が幹細胞の修復が活性するんとか あと食べ物の種類もなるべく動物性タンパク質と脂肪コレステロールも同時にしっかりとれるもの びっくりしたけど脂肪分に含まれるビタミンとか脂分やコラーゲンって皮膚には良いんだって 適度なお酒はむしろ血行を良くするからいいって医者には言われた まあほんとうのとこ何が良いのかわからないよね 65: 名無しさん 2025/09/18(木) 02:52:58.92 ID:zHFIu はいはい、最新研究では認知症は40歳前後で始まる 70: 名無しさん 2025/09/18(木) 04:56:30.52 ID:RdK1Y 3行までしか読まなくなったら。 スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク…