1: 鯨伯爵 ★ 2025/09/16(火) 19:35:06.51 ID:??? TID:gay_gay 先週末の記録的な大雨で浸水した三重県四日市市の地下駐車場で、排水作業に時間がかかり、今も160台以上の車が残されたままです。持ち主への補償も課題となっています。 15日、週が明けましたが、たくさんの管を通して排水作業を続けています。この作業、一度も止めていないそうです。12日の浸水した際に撮影された写真です。駐車場の地下2階に続く階段は濁った水で完全に覆われています。 三重県四日市市にある地下駐車場「くすの木パーキング」。近鉄四日市駅のすぐ近くにあり、地下1階と2階に500台ほどの車を止めることができる巨大駐車場です。 12日の大雨で少なくとも160台の車が水につかり、13日の朝から排水作業が行われていますが、完了までは、まだ数日かかる見込みです。車を取りに来た駐車場利用者はこう話します。 「今(車は)地下2階の駐車場にあります。仕方ない。あれだけの水が海のように流れてきたら」 周辺のレンタカー店には、被害に遭ったとみられる人から「長期間レンタルできないか」との問い合わせがサツ到しています。 想定をはるかに超える豪雨による車の水没被害。補償はどうなるのでしょうか?匠総合法律事務所の秋野卓生代表弁護士はこう指摘します。 「(自動車保険には)自賠責保険と任意保険がある。任意保険に入っている場合、車両保険(へ加入していること)により、損害の填補(てんぽ)がなされる。契約時の保険金額の範囲内で補償がされる。自賠責保険だけにしか加入していない人は保険による填補はない」 損害保険料率算出機構によると、車両保険の加入率は全体の47.2%のため、今回のケースでも補償を受けられない人が多く出る可能性があります。 一方、駐車場の対応に問題があれば、責任を問う選択肢もあるといいます。 続きはこちら 引用元: ・ スポンサーリンク スポンサーリンク 64: 名無しさん 2025/09/17(水) 02:24:07.69 ID:M3Pur >>1 のソースに出向くと 「二人で対応しきれなかった」とか言ってるけど、 警報級の事態なのに増員してなかったことの責任が問われるかもな 3: 名無しさん 2025/09/16(火) 19:44:38.34 ID:OW72w こんな水没状況はこの10年何度も全国各地で発生しているが、ほとんど対策はされないまま。 多分、これからも当分何もされないままなんだと思う。 あらゆるインフラのリスクが高くなっているので対策は非常に巨額のお金がかかり、個人で気をつける以外どうにもならないと思う。 5: 名無しさん 2025/09/16(火) 19:46:45.13 ID:qQlAA また車両保険が高くなるな 48: 名無しさん 2025/09/17(水) 00:27:46.05 ID:jDISf >>5 保険会社が払わないで逃げるのになんで? 102: 名無しさん 2025/09/17(水) 06:43:50.19 ID:vGxrM >>48 保険会社がどこに逃げるんだよ 7: 名無しさん 2025/09/16(火) 19:48:21.80 ID:YNtcd 環境破壊の川勝静岡空港の駐車場は有料駐車場が水没してる 10: 名無しさん 2025/09/16(火) 19:57:32.37 ID:Bh8pA 低地にある地下駐車場は避けたほうがいいな 13: 名無しさん 2025/09/16(火) 20:11:28.61 ID:YNtcd >>10 静岡空港有料駐車場は山の上で水没 最悪の欠陥建築 15: 名無しさん 2025/09/16(火) 21:02:06.10 ID:UhFCl 被害者の会結成して裁判起こしそうだな 16: 名無しさん 2025/09/16(火) 21:07:18.18 ID:M7dWD 水没車はロシアに叩き売られてオーバーホールされ普通に走れるようになったりするけれど... 78: 名無しさん 2025/09/17(水) 04:29:09.22 ID:xfPxk >>16 今回みたいな水没はエンジンかけてないからエンジンはオイル交換くらいしかしないよ。 17: 名無しさん 2025/09/16(火) 21:42:30.38 ID:4sMxR 地下二階では何人轢タヒしたかまだ調査できてないんだろ 19: 名無しさん 2025/09/16(火) 21:53:57.13 ID:2oIyn 自賠責は、人身事故起こした場合の相手の人身損害の補償なんだから、そもそも使えるわけないだろと。 22: 名無しさん 2025/09/16(火) 22:18:09.06 ID:lfGkA 駅との直結工事なんかで流水量が増えてたみたいだけど国土交通省なんかな? 23: 名無しさん 2025/09/16(火) 22:28:49.83 ID:OAMI7 部品取りにしても、使えるのはガラス、タイヤ、ホイールくらいか。 あとはバンパーとかプラパーツくらい 長時間ドブ漬けだから電気系はもちろん、金属パーツはアウトだな。 24: 名無しさん 2025/09/16(火) 22:31:37.15 ID:2ihWl >>23 スマホ水没と同じで保証がなくなるだけで洗えば動く 86: 名無しさん 2025/09/17(水) 05:54:57.62 ID:BvsnN >>24 車体、エンジン全バラし、電気系は総取っ替えじゃね? 旧車レストア並みの手間と部品代考えたら廃車一択でしょ 94: 名無しさん 2025/09/17(水) 06:27:38.89 ID:4gQ3S >>86 日本ならそうだな 海外なら趣味でやりそうだけど 29: 名無しさん 2025/09/16(火) 23:05:54.86 ID:9BvWT 地下駐車場のさらに地下に雨水を貯める貯水槽を作っとかないとダメだよな。 79: 名無しさん 2025/09/17(水) 04:32:04.21 ID:xfPxk >>29 あのくらいの雨じゃ貯水槽なんか意味無いだろな 31: 名無しさん 2025/09/16(火) 23:14:47.41 ID:EYH7M 補償は0でしょうなぁ これ、裁判まで行って運営側に賠償しろの判決出たら 国を訴えれば良いだけだもの 国の排水基準が劣っていたから浸水して水没したんだもの 32: 名無しさん 2025/09/16(火) 23:16:49.69 ID:VapXZ 車なんて動いて安全に乗れたら何でもええやん 15年前の車と今の車で乗り心地そんなに変わらんで 34: 名無しさん 2025/09/16(火) 23:17:54.32 ID:rxzfO てか世の中意外と任意保険入ってない人多くてひびるわ 車のるなよ…😮 50: 名無しさん 2025/09/17(水) 00:45:15.44 ID:rIGj2 >>34 そこに引いたよな そりゃ汚いボロいぶつけた凹みそのままの軽ワゴンなんかがくそ荒い運転してるわけだわ 37: 名無しさん 2025/09/16(火) 23:29:15.29 ID:Dp8ya 降水量50ミリ/時オーバーに対応する設備は必要ないよ 駐車場運営事業者も被害者 39: 名無しさん 2025/09/16(火) 23:40:18.06 ID:ndoWs ここは高級車が多く停まった記憶がある 45: 名無しさん 2025/09/16(火) 23:55:28.20 ID:kjkof そりゃ自賠責じゃ無理やろw 47: 名無しさん 2025/09/17(水) 00:25:45.64 ID:JpGpy 車なんて中古の安いやつで充分やな 53: 名無しさん 2025/09/17(水) 01:04:13.79 ID:5PKVm >>47 俺は次の車で70万くらいのエルグランドと40万くらいのスイフト(MT)が欲しい キャンプ、走り、釣り、サーフィン、車内泊と楽しめるからな 52: 名無しさん 2025/09/17(水) 01:02:29.10 ID:MqnBV コンクリートひっぺがして、雨水が直接地下に浸み込むエリアを作るとか 今はどこに降った雨も、全て一丸となって、時間50㎜雨量を想定した配管に押し寄せてくる だからすぐに上に溢れてくる 54: 巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE 2025/09/17(水) 01:12:03.61 ID:QQ1KQ 任意でなくて車両保険でないと保険降りないよ、まあでも保険会社もパーキング会社に払って貰えってゴネそうだけども 55: 名無しさん 2025/09/17(水) 01:18:35.97 ID:rIGj2 駐車場も名の通り停める場所を提供するだけで保全義務はないってつっぱねそうだけどな 場内での事故や盗難などには一切の責任を負いかねますってよく書いてあるから 大規模施設だし必ず顧問弁護士がしっかりついてるはず 65: 名無しさん 2025/09/17(水) 02:25:16.34 ID:0zIv0 >>55 水没がその範疇だと思うのか? 66: 名無しさん 2025/09/17(水) 02:26:15.26 ID:0zIv0 >>55 止水板やポンプを設置してる以上無理じゃね?その逃げ それと「大規模で弁護士が」とかこんなところで威嚇牽制して何の意味があると思うの? 57: 巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE 2025/09/17(水) 01:30:04.30 ID:QQ1KQ 雨の時って濡れたくないからつい地下駐車場に停めがちだがタワーパーングでないと怖くて停められんな。 82: 名無しさん 2025/09/17(水) 05:18:52.12 ID:kQ4do >>57 乳母車落とされるで 62: 名無しさん 2025/09/17(水) 02:18:13.69 ID:DrRmj 自賠責の対象外なんて当たり前すぎて まさかこれで騒いでるやつがいるのか? 67: 名無しさん 2025/09/17(水) 02:28:20.86 ID:pojYX 線状降水帯による大雨の予報も出てるのに地下に停めるのが悪い 訴えたところで予測できた状況でリスクを承知で利用した側の過失として棄却されるだけ 68: 名無しさん 2025/09/17(水) 02:31:36.78 ID:8UCgZ >>67 それを言ったらその時点で対応したり増員しないでごてに回った方にも言えるよね 客個人を叩きまくって運営してる組織は不問にするとか甘いよね。どこまでの管理責任があるかはともかく金を取って運営してるのに だいたい水没したら自社の施設設備も被害を受けるわけで、その観点からも無策は容認されないし、「単に場所貸だ」はとおらないよね 侵入者による犯罪を監視する義務はないとか、 場内整理をして事故を避ける義務まではないというような話とは違うのだから 70: 名無しさん 2025/09/17(水) 03:33:56.50 ID:CQPhT えちょっと待って?任意保険って50%くらいしか入ってないの? 71: 名無しさん 2025/09/17(水) 03:37:44.52 ID:0Ncgt >>70 車両保険は新車購入時以外は受け付けないなどいろいろ条件があるから救済されるのはもっと減ると思うよ 80: 名無しさん 2025/09/17(水) 04:38:28.70 ID:xfPxk >>71 中古でも入れるぞ 72: 名無しさん 2025/09/17(水) 03:58:16.25 ID:8Kgtl ジムニーで脱出した人。 81: 名無しさん 2025/09/17(水) 04:50:28.53 ID:CvIGE 夜中に出入り口の幅3mくらい?の止水板設置出来るんか ステンレス?で高さ0.5m、幅3mの水圧に耐えられる頑丈な板って100キロくらいあるよね どこに置いてあるんだろ 95: 名無しさん 2025/09/17(水) 06:29:20.23 ID:vuLvb >>81 車の入口のやつはともかく、人の入り口のやつは10数キロだよ。 ラクセットっていうのが有名。 スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク…