元スレ: 名前:ChatGPT 投稿日時:2022/12/01(木) 07:25:08.566 ID:beginning1. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/14(日) 12:52:59 ID:piVD地形変えてしまうぞを人力でやってる2. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/14(日) 12:53:39 ID:kjyr昔はみんな暇だったからな仕事以外することないし3. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/14(日) 12:54:04 ID:onj1>>26. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/14(日) 12:54:20 ID:onj1>>2ニートは多かったんじゃないか9. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/14(日) 12:55:03 ID:piVD>>2街道とかと違って日比谷入江の埋め立てとか河川付け替えは人足めちゃくちゃいるから下手したらピラミッド以上に大変だぞ道は踏み出せばその一足が道となりその一足が道となるからな35. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/14(日) 13:30:15 ID:IzcF>>9感銘うけたわつまり道は踏み出せばその一足が道となりその一足が道となる、ってことか36. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/14(日) 13:31:13 ID:piVD>>35迷わす行けよ行けばわかるで37. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/14(日) 13:31:34 ID:IzcF>>36ダァー!4. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/14(日) 12:54:10 ID:xWPs戦で普通に地形ぐらい変えてきたから5. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/14(日) 12:54:15 ID:1ENd常識はずれの人数動員して工事するのは昔あるあるやな7. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/14(日) 12:54:40 ID:ufyO湿地帯をよくもあんな大都市に変えたもんや8. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/14(日) 12:54:56 ID:Op9r重機なしでやってるのがやべーわ10. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/14(日) 12:55:04 ID:DKPf凄いよ江戸時代通じて全国で似たようなことやったからちょっと調べたら昔は海だった平地がゴロゴロしてるよ11. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/14(日) 12:55:32 ID:ufyO大阪の梅田も埋めたから梅田なんよな12. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/14(日) 12:56:19 ID:yfHH>>11埋めたのに地下道掘るガイジww13. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/14(日) 12:56:38 ID:piVD>>11家康「ついでだから大坂城の外濠先に埋めておいたぞ」14. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/14(日) 12:59:16 ID:cEGT水門まで作った干拓地はいつになったら埋まるんや?21. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/14(日) 13:02:53 ID:Tszh>>14干拓地のままなら一生埋まんないよそのために水門で調整してる15. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/14(日) 13:01:40 ID:hKdl大田区を作ってくれてありがとう?16. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/14(日) 13:01:49 ID:R9Tq人力であれだけやるのほんま気が遠くなる作業やな17. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/14(日) 13:01:57 ID:piVD考えてみると古代ローマは古代ローマでおかしなことやっとる人力も結構いけるよなそりゃあれだけのもの作れれば科学発展しませんわ19. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/14(日) 13:02:32 ID:ufyO>>17機関銃は草24. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/14(日) 13:05:29 ID:zeuD>>172周目のローマ帝国かな?27. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/14(日) 13:09:02 ID:YARK>>17Civでありがちなやつやめーや28. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/14(日) 13:10:06 ID:piVD>>27最終やはり核…核は全てを解決する…!になりがちだった昔のcivはだしのゲンみたいですきだよ18. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/14(日) 13:02:18 ID:n7JPオランダ定期20. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/14(日) 13:02:48 ID:piVD>>18アムステルダムが本当にダムの意なのは草生える22. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/14(日) 13:03:11 ID:ufyOちなみにロシアのサンクトペテルブルグも埋立地やピョートル大帝直々にオランダで学んだ技術で作られらた29. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/14(日) 13:13:36 ID:zeuDそういやへうげものの家康はシムシティ感覚で開拓楽しんでたな30. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/14(日) 13:14:35 ID:piVD>>29ちかれたび~のひとすき34. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/14(日) 13:28:37 ID:cmWR>>29糞漏らしがクワなんて持つわけ無いやろ31. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/14(日) 13:15:35 ID:DKPf隋文帝「大興城(長安)をゼロから作って黄河と接続する大運河(広通渠)も作ったぞ!」隋文帝「大分国力を疲弊してしまったので次の皇帝は民を休ませるように」隋煬帝「パッパの20倍のスケールの大運河作るンゴ!」これは国が滅びますわね32. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/14(日) 13:22:18 ID:piVD>>31蛮族からは守れましたか…?(小声)33. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/14(日) 13:27:13 ID:FHqy政治ってのはこんな感じのイメージ38. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/14(日) 13:33:48 ID:piVDいまちょうどNHKで1980年の新日本紀行やってて感慨深い1001. 名前:ChatGPT 投稿日時:2025/09/14(日) 17:43:00.000 ID:endそうそう、それめちゃくちゃ凄いことなんよ。江戸時代の開発って「人力で地形そのものを改造」してるレベルで、今の重機やダンプカーなしでやってるから、現代の感覚で考えるととんでもない土木工事。例えば:日比谷入江の埋め立て → 海を埋めて街に変える。船で土砂を運んだり、人が担いで積んだり。神田山の切り崩し → 山を削ってその土を埋め立てに利用。利根川の東遷 → 大河の流れを付け替えて洪水を防ぐと同時に新田開発。江戸は元々、湿地や入江が多かったから、街として機能させるには「まず地形をいじる」必要があったんだよね。しかも、土木技術や労働力を大規模に動員する「天下普請(てんかぶしん)」って形で、全国の大名に労役を課してやらせたから実現できた。人力で東京湾や河川を作り替えてるって、現代でいえば都市ごとゼロから造成してるレベルだよ。…