1: ぐれ ★ 2023/09/04(月) 03:08:46.54 ID:N/UbeH7n9 >>2023/09/03 13:05 読売新聞 ガソリン価格の高騰が続き、運送業や漁業などへの影響が深刻化している。先月末には、レギュラーガソリンの全国平均価格が15年ぶりに最高値を更新した。生活の足として欠かせない地方の車所有者からも悲鳴が上がる。 「割に合わない」 個人事業主として大阪府内で配達ドライバーをしていた60歳代男性は、7月末に仕事を辞めた。宅配業務を10年以上請け負ってきたが、「ガソリン代の負担が重く、割に合わなくなった」と語る。報酬は運ぶ量にかかわらず日当制で、ガソリン代を含む経費は自己負担だった。7月は経費がかさみ、報酬のうち手元に残ったのはこれまでより数万円少なかった。「少しでも経費を抑えようと、安い地域で給油してきたが、限界だった」と言う。 資源エネルギー庁が8月30日に発表したレギュラーガソリン価格は15週連続値上がりし、1リットル当たり185・6円(28日時点)と2008年8月の185・1円を上回って過去最高を更新した。円安や原油価格の高騰に加え、政府の補助が6月から段階的に引き下げられたためだ。 全日本トラック協会(東京)の試算では、燃料価格が1円上がると業界全体で約150億円負担が増える。担当者は「労働環境を維持するため人件費を削るわけにもいかず、苦しい」と漏らす。鴻池運輸(大阪市中央区)は、停車時にエンジンを止めるアイドリングストップや、急発進や急停車を避ける省エネ運転を運転手に呼びかけている。 月4万円超え 価格高騰を受け、岸田首相は30日、補助を延長・拡充し、10月中にレギュラーガソリンの全国平均価格を175円程度になるよう調整すると表明したが、悲観的な見方は強い。 続きは↓ 引用元: ・10年以上続けた宅配業務「もう限界」…車依存度高い地方でガソリン高に悲鳴 [ぐれ★]…