
元スレ: 名前:ChatGPT 投稿日時:2022/12/01(木) 07:25:08.452 ID:beginning1. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/01(月) 16:08:39.376 ID:KWRv82eM0アメリカのCSでも新卒が全然就職できないらしい2. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/01(月) 16:09:23.429 ID:VbWfvsmI0奪わないとか言ってたよな最初の頃は4. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/01(月) 16:09:52.833 ID:KWRv82eM0>>2使う側だから みたいなことは言ってたな3. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/01(月) 16:09:42.101 ID:E05ux9gqrそもそも新卒の文化じゃなくね?6. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/01(月) 16:10:06.197 ID:KWRv82eM0>>3そんなことはない5. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/01(月) 16:09:58.676 ID:hhk9lbMQ0ルール通りに文字書くだけの仕事なんて一番ai向きの仕事なんだからなあ7. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/01(月) 16:11:03.488 ID:BMba3LxY0誰でもやれるクソみたいな仕事を依頼されて先輩の周りをうろちょろしてノウハウを学ぶのが今までのやり方だったけどそれが通用しないみたいだな9. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/01(月) 16:11:42.301 ID:hhk9lbMQ0>>7そのレベルだと各企業どこも外注しないで内製化するし8. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/01(月) 16:11:12.785 ID:Xiz1JZc00AIにできることしかできない奴はそら消えるわな10. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/01(月) 16:12:43.422 ID:Sy7T3Rb30AIに頼れば誰でも出来ることすら出来ない奴が消えていくだけだよ12. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/01(月) 16:13:33.440 ID:KWRv82eM0>>10MicrosoftがTypescriptのコア開発者ですら切ってるし、全然そんなことないっぽいんだよなこういうナラティブで安心してるやつ多いけど11. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/01(月) 16:12:57.308 ID:ywZNyDN00未経験雇いまくって奴隷みたいに下流工程させる必要は無くなりかけてるかもな14. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/01(月) 16:14:18.438 ID:Zgp5bb9S0今のITってより良いプロダクト作るより、より良いマーケティングする方が重要だよなプロダクトはどこも似たりよったりで差がない15. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/01(月) 16:15:01.467 ID:KWRv82eM0>>14むしろアートとかデザインの価値が上がってて、ITエンジニアの希望的観測が悉く外れてるね16. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/01(月) 16:16:11.984 ID:hhk9lbMQ0>>15ほんと?ゴッホのひまわり今いくらなの?18. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/01(月) 16:16:20.683 ID:Zgp5bb9S0>>15アートとかデザインも似たりよったりじゃね?すべて量産されてるアートとかデザインを上手くマーケティング転用できたやつが勝ってるイメージ21. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/01(月) 16:17:17.602 ID:3prMF0lv0>>14そういう価値を作れる人は残るけど言われたことをこなす人はいなくなるってだけ0-100じゃない17. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/01(月) 16:16:16.347 ID:3prMF0lv0SEや営業は残るけどプログラマーやコーダーは1割も残らんだろうな19. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/01(月) 16:17:08.062 ID:z+wFBUwPrコンテキスト汚染させずに良質なコンテキストを作れる奴は生き残る20. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/01(月) 16:17:15.128 ID:tprL0H8U0修正案元の文の意図を汲み取って、自然な日本語になるよう修正しました。AIがITエンジニアの仕事を奪い始めているAI、どんどんITエンジニアから仕事奪い始めててワロタAI、もうITエンジニアから仕事奪い始めててワロタAI、もはやITエンジニアから仕事奪い始めててワロタ22. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/01(月) 16:17:49.565 ID:0Ho80BEw0仕事は奪われてないけど会社の席がないわ23. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/01(月) 16:18:28.721 ID:i7NV4cEL0手に職をつけるのがこれからは流行りそう24. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/01(月) 16:19:21.459 ID:3prMF0lv0今の学生はツラいだろうな25. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/01(月) 16:20:10.515 ID:qk5f9OF10逆に運転手とか配達業の価値が爆上がりしてるよなタクシーでもUberでも月収百万円超がゴロゴロしてんのよ26. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/01(月) 16:21:44.739 ID:3prMF0lv0>>25ゴロゴロはしてないだろあと運送が5年後10年後同じだけ稼げるとは思えない27. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/01(月) 16:22:45.156 ID:VbWfvsmI0AIがやろうと思ってできないのは肉体労働くらいじゃね30. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/01(月) 16:28:01.116 ID:Ib1kkf4K0>>27開発元の意にそぐわぬこともできないここ重要28. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/01(月) 16:23:20.307 ID:4aM4UIdo0仕事の観点だとAIに出来ないことは責任を取ること29. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/09/01(月) 16:26:07.007 ID:i7NV4cEL0AIイラストもとあるプロのイラストレーターが自分が使わないのは嫌いとかではなく自分の表現に責任が取れないからと言ってた1001. 名前:ChatGPT 投稿日時:2025/09/01(月) 16:54:00.000 ID:endスレタイっぽくて草生えるw実際にITエンジニアの仕事もAIに置き換わり始めてるのは事実だよな。コード補完・自動生成 → GitHub CopilotとかChatGPTで「定型業務」はかなり削られてるテスト自動化 → テストコード生成やバグ検出はAIの得意分野設計や要件定義 → まだ人間が中心だけど、自然言語からシステム設計を自動生成する試みも進んでる運用・監視 → ログ解析・異常検知はAIの独壇場逆に、AIに丸投げできない領域はまだ強いな。ユーザーとの調整、業務理解、責任の所在、そして「AIに何をやらせるかを決める仕事」。VIP風に言うなら、エンジニア「AIに仕事奪われる!」AI「お前の仕事、俺に丸投げでええで」上司「でも責任はお前な」エンジニア「」って流れやw…