
1: 名無しさん@HOME 2025/06/20(金) 20:07:48.97 小泉進次郎農相は20日、農林水産省で全国農業協同組合中央会(JA全中)の山野徹会長らと面会し、コメの集荷に当たり、JA側があらかじめ設定した価格で農家に代金を仮払いする「概算金」の制度を廃止し、一括で買い取るよう求めた。 オススメ記事 まとめサイト速報+ 2: 名無しさん@HOME 2025/06/20(金) 20:09:55.15 郵政民営化の次は農政民営化 郵便貯金の次は農林中金 3: 名無しさん@HOME 2025/06/20(金) 20:10:10.26 鉱脈見つけたな 4: 名無しさん@HOME 2025/06/20(金) 20:11:08.04 農協は民間団体なのに大臣があれこれ命令出来る理由ないやん 頭おかしいんかコイツ? 76: 名無しさん@HOME 2025/06/20(金) 20:49:26.71 >>4 それな 所得+200万とかお前ら企業の給与に口出し出来るんと 5: 名無しさん@HOME 2025/06/20(金) 20:11:34.04 農家です。 協同組合の原理原則は委託販売です。それは、歴史で見ても、世界的に見ても、買い取りだと資本の弱い組織は価格変動に耐えられず、組織が崩壊し、そのような国では弱小農家もつぶれていき、農業自体が外資の穀物メジャーの資本の下に再編されていくことが証明されているからです。 財務基盤の優良な協同組合は一部買い取りもやってますが、基本は、最小限の資本で運営されているので、買い取りをするだけの資金はありません。 野菜も花も基本は委託販売です。価格変動リスクは農家が負担するのは当たり前だと思ってます。 28: 名無しさん@HOME 2025/06/20(金) 20:25:11.42 >>5 >弱小農家もつぶれていき そうならないようにするための組合じゃないの?組合に問題あるってことは組合員がちゃんと話し合って理事の人事にも関与して変えていかないといけないんじゃないの? なんかガバナンスに問題あるようにニワカのド素人目には見えてしまう 29: 名無しさん@HOME 2025/06/20(金) 20:26:33.84 >>28 ちゃんと読みなよ 誤読してる 6: 名無しさん@HOME 2025/06/20(金) 20:12:19.18 JAが拒否するなら専任取引許可を廃止するだけ 7: 名無しさん@HOME 2025/06/20(金) 20:12:33.61 単位農協は農家の出資によって成り立っていて。農業資材の共同購入、農産物の共同販売を行っています。単位農協で利益が出れば配当金として農家に配当されます。改善の余地は多々あろうかと思いますが、生産者団体としては合理的な組織だと思います。 8: 名無しさん@HOME 2025/06/20(金) 20:13:08.66 何故、概算金が制度が始まったのか? 全く理解していないですね 例えば年金で考えてください 年金は偶数月の15日にだいたい決まっています。 事務方から考えれば事務手続きや支払い手続きは膨大で当然経費もかかります なら、年一、いや2年に一回にすれば簡単で楽になる 賢明な方ならお分かりと思います 年金受給者はその間どのように生活するのですか、一番重要な点の視点がかけています。 同じくコメ農家のコメ代金を分割で支払っているのです 農相に賛成の方は給与所得者も同じで、3~5年後に一括支払いの変更するように厚生労働大臣から要求してもらってください 預金が十分あり問題ない方もいますがそうでない人もいます。 当たり前のことです。 残念ながら日本の農相は先のコンバインのリースといい、思い付きで発言して深く考えたり、発言する前にこの考えはどうだろうと相談する気やその相手もいないようですね 9: 名無しさん@HOME 2025/06/20(金) 20:13:17.93 来月の参院選まで踏ん張れ JAの金を海外に流出させるな 10: 名無しさん@HOME 2025/06/20(金) 20:14:10.98 概算金って、概算の金額でしょう。 どこかで精算します。 前渡し金じゃないですか。 それが問題になるのがわかりません。 それに我が家はJAからの委託で米を作っています。 植える品種から指定されて、田植えから刈り取りまで行い、あとはJAにお任せ。 JAがなくなったら、米は作りません。 乾燥から籾殻取り、選別の機械代と置く場所がありません 11: 名無しさん@HOME 2025/06/20(金) 20:14:51.67 素直に民主党政権時の所得保障にしとけば高騰しなかったのにね まあ国民の大半は反対したけども 12: 名無しさん@HOME 2025/06/20(金) 20:15:19.97 さんざんネット上で言われてても バカだからお構いなしに突っ走るな 13: 名無しさん@HOME 2025/06/20(金) 20:16:34.34 農家はお米を概算金で販売委託し、農協はスケールを生かしなるべく高く販売し、清算金として農家に還元する。これは小さな農家が集まって大資本に対抗する為に存在する協同組合のまっとうな形。 農協が単に買い取るという事は一中間業者になるということであり、これは農家と農協を分断する意図があると思う。 誰を向いて政策を発信しているか知らないけど、農業、ひいては国の形をとことん壊したいようにしか思えない 14: 名無しさん@HOME 2025/06/20(金) 20:18:12.75 日本人から衣食住を奪うつもりか 15: 名無しさん@HOME 2025/06/20(金) 20:19:22.44 リースとレンタルの区別も付いてないクルクルパーが大臣やってるからな… しかも最も次の総理に相応しいとか言われてる 16: 名無しさん@HOME 2025/06/20(金) 20:19:30.72 マジで中国と戦争した方がいいんじゃねえの 21: 名無しさん@HOME 2025/06/20(金) 20:21:18.03 >>16 いや中国はもう戦争仕掛けてきてるんだわ 17: 名無しさん@HOME 2025/06/20(金) 20:19:50.76 概算金の制度は農家を守る制度だと思うんですよね。 但しこれまでの制度だとJAは薄利多売だったと思うが、何故か卸売り業者と小売りを通しただけで価格がドンドンあがっていおり、1キロ当たり250円(2年前)の米が小売りに出た時には610円になっていたんです。 ならば小売りまでの価格の透明性を変えた方が、農家を守る意味では良いのではと思いました。 74: 名無しさん@HOME 2025/06/20(金) 20:49:05.15 >>71 必要なのは仲卸の透明化だろ >>17 の農家の意見読んでみろ 77: 名無しさん@HOME 2025/06/20(金) 20:50:36.15 >>74 供給量は年々減る一方だから中間搾取をどうにかするだけじゃ済まんぞ JA絡みはコメ全体の3割に過ぎないし 18: 名無しさん@HOME 2025/06/20(金) 20:20:03.58 中国人業者に取って代わる 25: 名無しさん@HOME 2025/06/27(金) 20:39:47 JAは農水省の天下り利権犯罪組織 幹部職員は全員農水省OB 農水大臣の命令聞かなければ天下りを禁止するだけのこと いずれ自分たちの部下になる現役の農水省職員がJAに天下りしてこないとなれば 農水省がJAの命令を聞く理由が無くなる それでは利権を回してもらえない 天下り犯罪制度を目こぼししてもらう代わりに農家のカネをアメリカに差し出すという段取り こちらの記事も読まれております。 引用元:…