スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part139 671: 名無しさん@おーぷん 21/07/15(木)21:25:50 ID:lf.dn.L1 近所の小学校の校長先生が今年からかわった。子供もいないのに知ってるのは、毎朝学校前の十字路に立って子供や付き添ってきた親に挨拶してるから。小学校の前を通らないと出かけられない立地なので、毎日見ることになる。子供たちひとりひとりに「おはよう」「おはよう」と挨拶。文字通り、本当に挨拶"だけ"してる。車がきてるのに道に広がってる子供たちにも「おはよう!」と明るく挨拶。一方通行ではあるけど、普通に一列で歩けば車が通れる道路。子供の視野が狭くて、後ろからきた車に気が付かないのは、まぁわかる。だが、それを正面から見てる校長が「おはよーう」と声をかけるだけなのはダメでしょ。端に寄って!とか、車が来てるよ!とか、危ないよ!とか……なんか無いもんか。付き添ってきた保護者や、私みたいな通りすがりの大人さえ、つい口を出してしまうような危険な状況でさえ「おはよう~」としか言わない。しかも注意した大人に目も合わせない。それだけ一生懸命に挨拶して、子供たちに好かれているのかといえば、それも違う。仲良く登校してきてる女の子二人の間に、わざわざ割って入るようにして「おっはよ~う!」。じゃれ合いながらやってきた4~5人の男の子達を通せんぼする位置に早足で移動して一人に一音ずつ「お・は・よ・う」。子供たちがギョッとして避けてもお構いなし。それでいて、声をかけられた子供が「おはようございます」って言うときにはすでに次の子探してそっぽ向いてるから、キャッチボールになってない。だから、子供たちみんな最初の頃は挨拶返してたのに、今ははもう半分も返してない。3ヶ月も見てるけど「おはよう」4文字以外の音を発してるところを見たことないかもしれない。こんなことでモヤモヤしてても仕方ないんだけど、最近校長先生が視界に入るだけで気分が下がることに気付いてしまった。善意で立ってるんだろうにこんなふうに思ってしまって申し訳ないんだけど、なんとかならんかなぁ……。…