友達をやめる時 inOpen965: 名無しさん@おーぷん 15/02/03(火)11:15:49 ID:xKh OL時代の同期で、長く付き合っている友人(A子)がいたが最近友やめした。同い年、同じ年に結婚し、A子はその2年後に出産の為退職。私は子宝に恵まれずずっと勤務していたが、結婚10年目に退職して専業主婦になった。私が会社を辞めてから、それまでもA子とは時々会ってはいたがさらに頻繁に会うことが増えた。お互い専業だったし、A子の方も子供の手が離れたので。A子は子育てに関して厳しく、一人娘に対してこんな厳しい対応をしている~と言うような話を得意気に話してくることが多かった。“得意気に”と言う言葉は適切ではないかもしれないが、私にはそう感じられた。A子がそれを話す時はいつもセットで、友人や知り合い等の子供への甘さを語り、だから甘い子に育つのだ、私はそんな育て方はしない、この間も娘がこういうことをしたからそれがイケナイということを理解するまで家には入れなかった。どうしても分からない時は鉄拳制裁をするのが私のやり方~と言うことを滔々と語った。A子のやり方を虐待だとか、そんなふうには思わない(=判断がつかない)けどいつも聞いていて感じたのは、ちょっと四角四面に考えすぎなんじゃないか、もう少し余裕があってもいいんじゃないか、子供さんも息苦しくならないか・・・とそんなこと。だけど私には子供がいないので、子育てについてとやかく言うのは失礼だと思っていたしたぶんA子自身に、本人には気づかないストレスがあるんだろうと思い聞いてあげることぐらいなら・・・と思っていた。だけどある時、娘に対し18歳になったら自分で生きよと宣言してあるという話を始めた。「親として責任を持つのは18歳まで。大学に行きたければそのつもりで貯金をするなりバイトするなり自分で考えろ。もちろん高校を卒業したら家を出て貰う。そう言ったら娘は泣きだした。腹が立つ。人生に置いて泣いて解決できることは何もないとあれだけ話してきたのに泣くなんて」自立した子供に育てようとしてることは分かる。だけどそれを聞いてて、なんだか娘さんが可哀想になって「だってまだ2年生でしょう?」とつい口を挟んだ。そしたら「甘い!・・・っていうか、子供産んでから言って」と言われた。それを言われたら何も言えないよ。「だったら子育ての話は子供のいる人同士でやってよ」って言ったら「だからいつも言ってるじゃん。みんな甘すぎるのよ。だから私の意見なんて通らないの」って。OL時代から割と思い込みの激しいタイプではあったけど、昔はもう少し余裕もあったし、柔らかい話し方をする人だったのになんだか別人みたいな気がしてきた。(相手もそう思ってるんだろうけどw)なんにしろ、そういう話はもうお腹いっぱい。正直、聞きたくない。同じように子供さんがいて子供さんの話を延々されても聞いてて楽しくてちっとも嫌だと思ったこともない友人も多いのに、A子は無理だった。それ以降A子からも連絡がないので、これ幸いにCOした。…