何を書いても構いませんので@生活板106 688: 名無しさん@おーぷん 21/05/25(火)02:17:01 ID:T3.yt.L1 自分のことじゃないからすごくどうでもいいことなんだけど、リアルじゃ言えないし最近思っていることを書く。子供が産まれてからDIY(日曜大工)を趣味で始めたという知り合い(男性)が何人かいるのだけど、子持ち男性の間では一部で流行っているのだろうか。彼らの言い分は、①家族が喜ぶものを安く作れる②家で完結する趣味だから家族を放ってない俺イクメン③ものづくりを見せるのは子供の教育上も良いということみたいなんだけど、①は結局素人が作るものだから使い勝手や建て付けが悪かったり見た目がイマイチだし②はDIYやってる間は育児も家事もしないわけだし。③はあるかもしれないが、家事育児よりDIYを優先してる姿を見せるのは教育上良いのか?結局「家族のため」の大義名分で自分の趣味をしてるだけでは?と私は思うのだけど。母親で子供産まれた!日曜大工しまくろ!って人はいないから違和感があるだけなのかもしれないが。最近DIYパパと化した知り合いの奥さんがブログを始めたそうで、その知り合いに見てあげて!と言われたから読んだら、キラキラブログの合間に「パパに家事代わってもらって少しでも休みたい」とか「パパのDIYの買い物、すぐに終わると言っていたのに一時間半子供と外で待たされた」とか結構書いてて、このブログどういう気持ちで旦那は宣伝しとるんや…と思った次第。…