786: 名無しさん@おーぷん 2016/05/14(土)12:28:58 ID:kGB サイトのコメ欄で、「さくら」っていう女児名を「永遠の命がある二次元キャラだから良い名前だろ、散るのに付けるなんて」って書いてた人がいた。このコメがかなりの低評価で、ちょっと違和感があった。私も、桜は散るし、どちらかと言うと綺麗な氏という悲しいイメージ。日本の花というのも考えても、お目出度い花だったら「蓮」とか選びようがあると思う。昔は(といっても私は平成生まれだが)ペットの名前ではあるけど、もっと桜を人名に使うのに抵抗がある人が多かった気がするんだけど。それに、桜を人名にするのに私が抵抗がある他の理由がまだありそうな気がして考えてた。桜って、ピンクで可愛らしい、愛されるイメージがある。多分、可愛らしい女の子になってほしいと付けるのかなあと思う。ただ、女の子って可愛らしいだけが良いんだろうか。アジャコングのように、ステレオタイプの女の子らしさと違うところで活躍する人は多いと思う。アジャコングは可愛らしい実名(えりかちゃん)で酷いいじめにあっていたらしい。私も周りで正直ハードルの高い、可愛らしい名前で苦労してる女性たちを見てきたから、「可愛らしさ」で名付けるのは考えの底が浅い気がする。確かに産まれたばかりの子どもは可愛いと思うけど、冷静に考えてみて、自分達の遺伝子が入ってるのに可愛い女性に育つという自信が親にはあるんだろうか。可愛い名前を子どもに付ける親は自分達によほど自信あるんやなーとか思ってしまう。「ココア」ちゃんとか「モカ」ちゃんとか、犬の名前かよとか言われてたけど、私には「さくら」も名付けの考えの基礎は大して大きく変わらんのじゃないかと思う。まあ、上のコメ見るまで「さくら」にそこまで違和感なかったんだけどね。みんなはさくらって人名として違和感はないんだろうか。…