随意契約による政府備蓄米を巡り、事業者からキャンセルが相次いでいることが本紙の調べで分かった。 申し込みを取り下げたり、数量を減らしたりしたのは8月1日の時点で20事業者。 数量は約9000トンに上る。随契米の出荷遅延が影響しているとみられる。 キャンセルを確認できたのは、同省が6月11日に受け付けを始めた21年産12万トンの枠。 数日ごとに公開されている申し込み確定状況のリストを分析し、名前がなくなった事業者や数量の変更があった事業者を数えた。 申し込みを取り下げたのは、大手や中小の小売業者と米穀店、中食・給食業者など合計13事業者。申し込み数量を減らしたのは7事業者だった。 大手小売りのトライアルカンパニーは、申し込み数量を6000トン減らした。 持ち株会社のトライアルホールディングスを取材したところ「販売できるエリアで、販売できる量をお客さまに届けている」とし、数量変更の理由は明言しなかった。 ※詳しくは下記リンクより 関連記事 【有能】小泉農水相がトランプに反論 「備蓄米を放出して全体のコメ価格を1回冷ます。これ以上海外のコメを日本に入れないよう食い止めなければいけない」 【朗報】コシヒカリの値段、1俵5万円→35000円に暴落 備蓄米効果か 【悲報】備蓄米がフリマアプリで転売、5キロ5480円 ← 新米よりも高いwww 【悲報】備蓄米、もう残り10万トンしかない 【速報】政府備蓄米の転売禁止へ、違反に罰則も ←進次郎有能なんか?…