
1: 名無しさん 2025/11/07(金) 14:50:17.69 ID:fjbFEdGL9 11/7(金) 11:30 古すぎるゲームを復活させるのは、もはや難しいのか? リメイク版「ドラゴンクエスト」が賛否両論の理由 そんな本作、評価が割れている。レビュー集積サイト「Metacritic」では平均84点と高評価な一方で、Steamの日本語ユーザーレビューは賛否両論(否定が多いという評価)になっている。実際にユーザーの感想を見てもかなり意見が割れており、特に『ドラゴンクエストI』のバトルに関しての問題提起が多い。なぜ、歴史的名作のリメイクに対して意見が割れるのか? 今回は『ドラゴンクエストI』のバトルにのみフォーカスを当て、解説していこう。 ■ボスが強いどころではなく、ザコ敵すら油断ならない 原作となる『ドラゴンクエストI』は1986年にファミリーコンピュータで発売されたタイトルで、勇者がひとりだけで冒険するRPGである。これはいまとなってはかなり異質である。 しかし、前述のように『ドラゴンクエストI』はひとり旅である。かつてはRPGに慣れていない日本人向けにしたからこそソロになったわけだが、現代になるとあまりにも少なすぎるのだ。これをHD-2Dリメイク版ではどう対応したのかといえば、“高難易度化”を施している。それぞれのボスは、初挑戦ではまず倒せないほど強い。圧倒的な火力を持っているのはもちろん、大所帯で襲ってくるので対策しなければ勝ち目がないのだ。 ザコ敵も容赦ない。こちらを眠らせる「ラリホー」を使って一方的にリ●チしてくるし、即死呪文である「ザキ」も使ってくる。おまけに2回行動もあたりまえ。隙を見せればすぐにやられてしまうだろう。高難易度化を選んだのにはいくつかの理由が考えられる。ひとつはやはり、ゲームのボリュームを増すためだろう。 『ドラゴンクエストI』はレトロゲームなので、そのままだとあまりにもすぐクリアできてしまう。おまけにリメイクとなると、原作を覚えている人はよりスムーズにプレイできてしまうはずだ。もうひとつの理由は、勇者の死闘を表現するためである。シンプルで簡単すぎると冒険が単調になってしまうため、意図的にボスを強くすれば記憶に残るものになる。これはHD-2Dリメイク版『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』でも同様の手法がとられている。そして、結果としてこれが賛否両論になっているわけだ。 続きはソースをご覧ください 6: 名無しさん 2025/11/07(金) 14:52:54.26 ID:MEU4d6730 今のゲームそんなに面白いかな?って人むけがあってもいいだろ 多様性だ 9: 名無しさん 2025/11/07(金) 14:54:43.99 ID:3tn0M5WB0 MMOにしないと 14: 名無しさん 2025/11/07(金) 14:56:35.10 ID:m2IatLEV0 ドラクエ3途中で辞めちった…個人的には地面にちいさなメダル落ちてるのが許せなかったけどアレ昔は普通なんか 81: 名無しさん 2025/11/07(金) 15:12:23.30 ID:X/VtRsdT0 >>14 人の家のタンス開けて小さなコイン取ってくなんて、普通に窃盗 463: 名無しさん 2025/11/07(金) 18:03:39.18 ID:mI4XAvI20 >>81 堀井雄二が言うには「タンスのコインを取るのは勇者じゃなくてユーザー」 15: 名無しさん 2025/11/07(金) 14:57:07.84 ID:8lWJw0jK0 ザキはほぼ当たらん仕様にはなってるけど無くせと思ったわドラクエ1 ミミックとザコモンにザキでやられたぐらいだけど 39: 名無しさん 2025/11/07(金) 15:02:34.52 ID:ySP5xbE/0 >>15 一人旅でザキはだめだな。 573: 名無しさん 2025/11/07(金) 19:50:52.07 ID:jfQgB3P50 >>39 オートセーブ使うよね 17: 名無しさん 2025/11/07(金) 14:57:34.22 ID:VUnvJKmY0 3はクソだったけど1.2はかなり面白い 3のおかげでクソゲーだと思って始めたからハードル下がってただけかもしれない 545: 名無しさん 2025/11/07(金) 19:02:45.34 ID:NJBElJQ60 >>17 3はまものつかい前提のバランスにしたのが良くなかったんだろうね 22: 名無しさん 2025/11/07(金) 14:59:14.38 ID:ijqhm2Mp0 まあゼルダの夢を見る島も ボリュームそのまんまだから 買う気にならんって思ったからわからんでもない…