394 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 14:11:03 ID:B2JwHev1.net 愚痴らせてください。 先ほど、娘(6年生)の担任から電話がありました。内容は卒業式でのことです。 娘のクラスには障害を持った男の子がいるのですが、その子の出席番号の前後の生徒で、 卒業式当日、一日その子のお世話係をして欲しいということでした。 一人は娘、もう一人も女の子だそうです。 その子は、キラキラした物や可愛いものに異常に反応するので、卒業式には そういったものは付けて来ないで欲しい。引っ張ったり、涎で汚す可能性.もあるので、 汚れても構わない服装で出席してくれとまで言われました。 嫌なら別の生徒に代わってもらうが、その場合卒業式には出て欲しくない、と遠回しに言われました。 娘はまだ学校から帰ってきていないので、このことは知りません。 最後の最後にこんなことが待ってたなんて。 395 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 14:17:30 ID:4E+dlK3O.net >>394 はあ?なにそれ? それ、旦那さん連れて学校に乗り込んで、担任校長に文句言って良いレベル。 396 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 14:18:06 ID:OMxKVeH3.net >>394 ひどい。 >>卒業式に出て欲しくない 卒業式を欠席させる権限は先生にないでしょ。 仮に、お世話係やってもいいと思っていても、 そんな脅され方したら意地でもやりたくなくなるよね。 もう一人の女の子の親はなんて言ってるの? 399 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 14:20:41 ID:+WzdzOS2.net >394 >395にまるっと同意。 抗議は夫婦で行った方がいいよ。 仲間を助けるのは悪いことではないけど、丸一日世話が必要、服装も自由にできないなんて 娘さんにとってもハレの日なのになぜそこまで我慢しなくてはならないのか。 大人がサポートすべきなのに児童で解決したいなんてきれいごとの押しつけじゃん。 398 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 14:20:19 ID:d1n0hq5l.net >>394 釣りじゃなければ校長へチクれ。 それでも埒が明かなければ障害児親に直接「こういうことは困る。世話なら親がやってくれ」と言う。 もうあとは短い付き合いなんだから遠慮なく言いたいことを言うべし。 400 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 14:26:10 ID:Ct66xafe.net 釣りじゃないなら、教育委員会に通報レベルじゃない? 401 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 14:27:39 ID:4E+dlK3O.net >>400 現時点で担任の暴走の可能性.もあるし、まず段階を踏まないとね。 404 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 14:49:00 ID:hVcgLRmn.net つか、お世話は教職員で行うべきことでしょ。障害のある子がいるなら加配の先生 がいるはずだけど。 406 :394 2016/02/29(月) 15:07:48 ID:B2JwHev1.net 個別のレスは控えさせていただきます。 娘が帰ってきたので、お世話係のことについて聞いてみました。 学校でも同じようなことを言われたらしく、違うのは、周りの生徒でお世話をするが、メインは二人ということでした。 ぼちぼち卒業式の練習も始まってるようですが、男の子は練習に参加せず、その時間は特殊学級にいるようです。 周りの生徒は嫌がったそうですが、その時の先生の言い分は、「その子も皆と同じように卒業させたい。 そのためには皆の手助けが必要。嫌がるような子は、先生の生徒とは認めません。」というようなことを話したそうです。 娘曰く、その子はコミュニケーションが取れるような子ではないそうです。普段は特殊学級で過ごし、給食や音楽の時間くらいしか 一緒にならないそうです。その時も副担任が付きっ切りだそうです。 408 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 15:12:42 ID:4E+dlK3O.net 「嫌がるような子は、先生の生徒とは認めません。」 これ、何ハラスメント? 414 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 15:59:39 ID:hVcgLRmn.net >>408 アカデミックハラスメント(アカハラ)です。 410 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 15:23:47 ID:OMxKVeH3.net 独りよがりな先生だね。 子供の気持ちはどうでもいいのかと思う。 自分の理想や感情を押し付けてるだけじゃない。 全然、説得になってない。 そもそも、当の男の子自身が 「皆と同じように卒業したい」と思ってるのかね。 409 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 15:14:24 ID:OlAYEjA4.net 御世話しないと出席できないなら、むしろその障害児を欠席にして欲しいわ。 娘さんが欠席なんてお門違い。 娘の学校は制服だし、校則で色々と決まってるから可愛いジャラジャラしたものを付けれないけど、 私服の学校なら思いっきりお洒落するんじゃないの? それを赤の他人に邪魔される筋合いはないよね。 419 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 17:22:29 ID:CZJ47vOy.net >>394 カチムカどころじゃない うちのクラスにも自閉症の子がいるけど、卒業式練習の時は副担任が付き添ってるそうだよ 隣で「立ちます」「座ります」みたいなカードを見せて指示してる やはりキラキラやリボンに興味がある子だからと、周辺は男子で固めてあるそうだ それが普通だと思うよ 417 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 17:03:12 ID:JnCryhoJ.net この先生、大事なことを忘れてる。 世話係を押し付けられようとしている2人の子も、他の子と同じように普通に卒業式を迎える権利があるはず。 担任はその権利を奪おうとしている。 障害ある子を差別しないという方針はわからなくもないけれど、支援と責任を子供らに押し付けるのは明らかな間違いであり、無責任な事だよ。 普段さほど交流の無い子にいきなり支援を任すのも、その要支援児童にとっても本当に良い事かどうかも疑問だし。 担任の独り善がりの自己満足に子供たちを巻き込むべきではない。 407 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 15:12:06 ID:4E+dlK3O.net >>406 もう一人の子の親御さんと連携とって動いた方が良さそう。 416 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 16:59:59 ID:478zT2GN.net 釣りっぽいけどね 普段、全然関わりがないのに、卒業式当日にぶっつけ本番でお世話するなんて無理でしょ、どう考えても 418 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 17:04:41 ID:N0zvjtyr.net 世の中って想像以上だぞ。 420 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 17:31:52 ID:t1CRmtYj.net お嬢さんたちがかわいそうなので釣りであってほしいね 支援級のお子さんも一緒に…というのは単に熱血を気取って 脳みそまで沸騰した担任の暴走だと思いたいが 以前、子の学校では支援級の生徒さんたちは皆 一応練習には参加したらしいけど 本人の負担があまりにも大きいお子さんは当日は別室待機となったよ 今時の学校は周囲もうるさいから「差別と区別」は弁えているはず 422 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 17:59:03 ID:1e7UrHQs.net 釣りであることを祈りたいが…。 自分なら、連絡帳に↓書く。 卒業式の服装の準備については親が関わることですので、娘に伝えたことを文書でいただけますか? お世話係を辞退させて頂くときのことについてもお書き添えください。その上でお返事します。 →よだれがついてもかまわない服で来い、やらないなら卒業式に出るな、の証拠を取る。 それ持って校長室へgoだね。 釣りじゃなければ、相手が子供だと思って「お前ら先生の言うこと聞けよ!」と脅してるだけの気がする。 428 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 20:38:08 ID:9RoZeI0O.net >>422頭いいな! 是非それで行ってほしい。 429 :394 2016/02/29(月) 21:08:53 ID:Cvq2fs2V.net もう一人のお世話係の親御さんと学校に行き話し合いをしてきました。 今回の件に関して、学年主任、教頭(校長は不在でした)、副担任も驚いていました。 学校としては、クラスとは少し離れた場所で、副担任と参加する予定だと聞かされました。 担任に何故こんな勝ってなことを計画したのか教頭先生が尋ねると、 「自分の受け持った児童の成長を保護者の方々に見てもらいたかった。 前の学校でも同じことをしたが、その時は上手くいき、特殊学級の親御さんから凄く感謝された。 学校としても、そのことで特に問題視されなかった。」 と、力説されました。 また、服装の件に関しては、当日は高価な服装が多く、万が一汚れた場合、クリニーングなどと余計な才柔め事にならないための配慮。 また、卒業式を休んで欲しいわけではなく、もちろん全員揃って式には出て欲しい。 でも友達に対して思いやりを持てないような子は、人前に出て欲しくない。 という考えのもと出た言葉だと。 学校側としては、上記の通り副担任が付いてくれるということで、話し合いは終了しました。 担任に至っては最後まで納得してない様子で、学年主任の先生が卒業式まで出来る限り教室に常駐してくれることになりました。 430 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 21:17:35 ID:7ceCF7sY.net >>429 娘さん(とクラスの皆)、良い気持ちで卒業を迎えられるといいね 担任教師が暴走気味で怖いから尚更思った 431 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 21:29:07 ID:dxknZzpB.net >>429 是非ともその流れを匿名でも良いので教育委員会に連絡してあげて欲しい 来年度も同じことやらかしそうだし、その先生は危険だわ。 432 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 21:39:40 ID:JnCryhoJ.net >>429 典型的な自己陶酔型の教師のようですね。 簡単に言えば、児童のためにいる教師ではなく、教師自身の満足のために児童をゲームの駒のように使うタイプ。 このようなタイプの教師は、自分の言いなりにならない子に対しては、自分の感情コントロールが出来なくなって暴言や暴力を振る可能性.が極めて高いので監視が必要。 437 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 22:20:35 ID:Y5bPSjsj.net >>432 見て!うちのクラスの子供たちはこんなに思いやりに溢れた素敵な子供たちなのよ! って奴だよね いるいる 439 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 22:42:05 ID:VCZQOEEi.net 先生の理想を押し付けられてもね。 その子も卒業するからみんなで出られるようしてあげたいっていうのは理想しては分かるけど、お世話係になる子たちにとっても卒業式は一つの区切りとして大事な行事なはずなのに、全然そんな気持ちになれないのは気の毒。 443 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/03/01(火) 08:37:56 ID:bW8qYlI7.net >>429を読む限りじゃ、すでに犠牲になった子がいたみたいだね 一生に一度の小学校の卒業式なのに 今後こういうことがないように、教育委員会には是非話しておいてほしい 453 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/03/01(火) 10:34:43 ID:8xr4NIgZ.net 自分の子がお世話係りにされたら、うちの子は下男(下女)じゃないって猛抗議しちゃう 454 :394 2016/03/01(火) 10:40:41 ID:1U9JmMUn.net 394です。校長から連絡が来ました。 今回の件に関して、皆さん教育委員会に報告というレスがありますが、 「学校としては未然に防ぐことができので、事を大きくする必要もない、 しかも支援級の児童が絡んでいることなので、なかなか問題にし辛い。 4月以降の配置も既に決まっており、今から転任とかは現実的に無理。」 という何とも歯切れの悪い返事をいただきましたが、 「担任の教師に対する考えが行き過ぎないように、学校側も指導する。 4月以降も担任の様子には注意するようにする。改善が見られないようなら、 指導改善研修を受けさせる。」と約束していただけました。 あまりすっきりしない終わり方ですが、これ以上は事を荒立てないことにします。 ただ、今回のことは在校生の親御さん方には、しっかりと伝えておこうと思います。 455 :394 2016/03/01(火) 10:45:30 ID:1U9JmMUn.net 書き忘れ。 名誉のために書いておきますが、支援級の児童、その親御さんは今回のことに関しては 全くのノータッチです。卒業式に皆と同じように参加させろとかの無理強いは一切ありませんでした。 あくまでも担任一人の暴走でした。 456 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/03/01(火) 11:10:08 ID:WHmT+FSw.net 下にお子さんがいないなら、そのあたりが納めどころかな。 448 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/03/01(火) 09:16:08 ID:tGAZymrf.net 世話を強制させられることで 子供が障害に対して「思いやり」や「理解」が深まる訳がない。 むしろ偏見を助長する。 この教師は何も考えてないよね。返答によくあらわれてる。 >>その時は上手くいき、特殊学級の親御さんから凄く感謝された。 お世話をした子供や親の意見は聞いたのかと思う。 お世話をする立場の親を説得するつもりなら、 話すべきはこっちじゃないの? 449 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/03/01(火) 10:04:54 ID:rzyFok5E.net 「特殊学級の親御さんから凄く感謝された」いんです、と素直に言われたほうが、まだ笑って許せたかもしれぬ 458 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/03/01(火) 12:33:13 ID:m7OkfdBg.net >>448 障がい者に対しての偏見は助長するよね 自分はこういうことで、自分の思うようにさせてもらえなかったからってマイナスイメージが付いちゃう こういうのって、大人になるまで覚えてるよね 引用元:…