51 :名無しさん@おーぷん 2016/11/24(木) 20:32:02 ID:mbB 先日、義兄夫婦の息子さんに子供が生まれたと連絡があった義兄にとっては初孫であり、「お祝い期待してるよ」と言われたのでネットで相場を調べたら甥姪への出産祝いは一万円が相当、という内容が数多く出て来たので、その倍の2万は2で割り切れるウンヌンて事になるかも、じゃ、と3万円分の商品券を贈ったそしたら、義兄夫婦からもの凄いクレームの嵐。曰く、「子無し夫婦のあなた達にお祝いさせてあげようと思ったのにたかだか商品券てどういうこと?」「お金でお祝いなんかされたくないの。思い出や記念に残るものが欲しいの」「子供のいないあなた達はやっぱり気が利かないのね」、いやその他もろもろ…。数年前、義母さんが病気になった時、直後亡くなった時は「子供のいない夫婦こそ、他の負担が無いんだからカネを出すべき」って家に結構な負担強いたのに…そもそも、旦那から聞いてる話じゃ、結婚前義父さんが亡くなった時長男が義母さんの老後の面倒も含め全てを負担するから、と兄弟全員に遺産放棄の書類にサインさせたと聞いてたけど…言いたくないけど、義母さんの分の負担した分の中には私の微々たるけどお給料も入ってる、今回の甥っ子のお祝い金の分にも。義兄夫婦は地方公務員夫婦でバリバリ稼いでるからちまちま稼ぐ小市民の気持ちも財布の中身も想像もつかないんだろうなあ 53 :名無しさん@おーぷん 2016/11/24(木) 20:34:31 ID:1YZ >>51誕生祝に2万は割り切れるって話は関係ない。割り切れると縁起が悪いと言い出すのは、結婚のご祝儀のみ。しかも、2万円でも、1万円札一枚と5千円札二枚と、札を三枚にすれば2万円のご祝儀でも問題ない。 54 :名無しさん@おーぷん 2016/11/24(木) 20:35:58 ID:HT9 >>51「お金でお祝いなんかされたくないの。思い出や記念に残るものが欲しいの」ちな、何が欲しいっていってたん? 60 :名無しさん@おーぷん 2016/11/24(木) 20:55:09 ID:mbB >>53結婚の御祝儀というのは重々承知の上だったんですが、北陸某地方の常識を全日本の常識と押し付ける傾向のあった義兄夫婦の傾向と対策を考えという事でした言葉足らずで申し訳ないです>>54旦那が義兄からハッキリ言われたところによると日本のものなら宮内庁御用達のもの、海外のものなら英国王室御用達のものを所望だったとのことです旦那は一応、「そんなもん手に入れ方も知らん」と断ったそうですが。 63 :名無しさん@おーぷん 2016/11/24(木) 21:09:23 ID:HT9 >>60御用達の店のお菓子でも買って渡せばよかったねW5000円くらいであるンじゃないの?図々しいわ~ 64 :名無しさん@おーぷん 2016/11/24(木) 21:18:31 ID:wjV >>60「そんなもの、自分で買え!」の一言でしょ図に乗りすぎの義兄夫婦の言いなりになり続けても構わないのならいいけど、義両親や義兄嫁両親らに報告して世間相場にとどめておかないと、一生食い物にされ続けるよ北陸某地方って、富山なのか石川なのか・・・親類いるけど、聞いたこと無いがなあ 引用元:…