
1: にゅっぱー 2022/09/07(水) 20:47:04.114 ID:K2WVfnkh0 タイミングって大事なんだな イチオシ記事 2: にゅっぱー 2022/09/07(水) 20:47:18.329 ID:bgmXzQmmM チンゲ 3: にゅっぱー 2022/09/07(水) 20:48:21.349 ID:vIPnp3Dex ブームなんてそんなもんよ 4: にゅっぱー 2022/09/07(水) 20:48:25.335 ID:rUqcuxNJd アニメ見たことなかった友達が見てアホみたいな影響されてギターまで買ってバンド組んでてワロタ 5: にゅっぱー 2022/09/07(水) 20:48:34.082 ID:EmyP2nhr0 鬼滅のせいで今までキモオタが社会現象になったって言ってたアニメもめちゃくちゃマイナーだったってわかっちゃったよな 9: にゅっぱー 2022/09/07(水) 20:49:15.373 ID:8Z2RfvB80 >>5 どっちかって言うとアニメがリア充に取られてしまったって感じ 6: にゅっぱー 2022/09/07(水) 20:48:43.359 ID:K4RMQYEb0 ハルヒ効果 7: にゅっぱー 2022/09/07(水) 20:48:51.706 ID:iT1vAw0S0 鬼滅も呪術も数年後にはそう言われてるだろうよ 8: にゅっぱー 2022/09/07(水) 20:49:03.741 ID:6rcS9AdEM そんないうなよ、 悲しくなるだろ 10: にゅっぱー 2022/09/07(水) 20:49:24.122 ID:uN2VZLQVr そういう時代だったな、日常ゆるい4コマアニメ 11: にゅっぱー 2022/09/07(水) 20:49:50.290 ID:DhtA6TMfM ヌルヌル動いてるからじゃね? 12: にゅっぱー 2022/09/07(水) 20:50:10.301 ID:EmyP2nhr0 オタクとキモオタは違うってのも世間に浸透してきたしな 13: にゅっぱー 2022/09/07(水) 20:51:24.349 ID:8Z2RfvB80 >>12 リア充がオタク名乗り始めたのもあるよね 15: にゅっぱー 2022/09/07(水) 20:52:48.967 ID:EmyP2nhr0 >>13 もともと彼女いたり結婚してたりするオタクはいっぱいいたし コミケに一人で参加する方が少ないくらい 14: にゅっぱー 2022/09/07(水) 20:51:30.429 ID:E92ucpkQ0 らき☆すたは割と今でも見れるんだけどなんでけいおんはこんなに古臭く見えるんだろうな 16: にゅっぱー 2022/09/07(水) 20:54:07.283 ID:K2WVfnkh0 オリコンランキング上位ずっとけいおんが独占してたりで凄かったけどどうしてああなったのか 17: にゅっぱー 2022/09/07(水) 20:55:04.284 ID:coGO4ZRN0 何言ってんだこいつ 何もかも新鮮だっただろうが 18: にゅっぱー 2022/09/07(水) 20:55:49.306 ID:ZxaMaElo0 曲は良かったじゃん なんなら今でもアニソン特集とかで名前出るし 19: にゅっぱー 2022/09/07(水) 20:55:49.849 ID:WOtsjhte0 CDがまだ一定の勢力を保ってたから 20: にゅっぱー 2022/09/07(水) 20:56:47.635 ID:coGO4ZRN0 らきすたはあの発達障害みたいな原作漫画絵に引っ張られてセーブかけられてたけど 堀口悠紀子の絵の魅力が始めてちゃんと世に出たのがけいおん、 まず絵が新しい 25: にゅっぱー 2022/09/07(水) 21:02:02.717 ID:K2WVfnkh0 >>20 確かにけいおん前とけいおん後でアニメ全体の絵が変わった印象はあるな 21: にゅっぱー 2022/09/07(水) 20:57:55.177 ID:gaxzCW4ma おまえらのおかげ 23: にゅっぱー 2022/09/11(日) 23:30:46 ターニングポイントというかエポックメイキングになった作品ってそんなもんだよ。 当時驚かれたところが後続にも取り入れられるから、あとから見ても驚くところがわからない。 どころか「どこかで見たことある!」とか叩かれる始末w それがオリジナルだw 引用元:…