1 : 若年層も注意!「人や物の名前が出てこない…」もしかしたら“スマホ認知症”かも…原因は「スマホの使い過ぎ」? 皆さん、「おとといの夕飯に何を食べたのか」パッと思い出せますか?すぐに出てこない人は、スマホの使い過ぎによる“スマホ認知症”かもしれません。 ■「認知症」と「スマホ認知症」の違いとは? 「認知症」とは、情報を脳にインプットすることができなくなっていく。「海馬」と呼ばれる部分が萎縮していってしまうので、情報を取り入れることができなくなる。つまり、記憶ができない状態です。 一方で、「スマホ認知症」とは、スマートフォンを目的もなく見ていると、情報がどんどん脳に入ってきます。その膨大な情報に脳が疲れてしまうことにより、今度は情報を取り出すことができなくなってしまう。 記憶している、覚えている。しかし、その引き出しがどこにあるのかが分からない、引き出しから取り出せなくなってしまうというのが「スマホ認知症」です。 ■10項目で分かる「スマホ認知症」の危険度チェックリスト 「“スマホ認知症” 危険度チェックリスト」という10項目のチェックリストがあります。 【“スマホ認知症” 危険度チェックリスト】おくむらメモリークリニックの奥村歩理事長によると (1)スマホが手元にないと不安 (2)トイレや風呂にスマホを持ち込む (3)スマホがないと眠れない (4)通知音・バイブの空耳がする (5)人・ものの名前がすぐに出ない (6)気の利いた言葉が出てこない、相手の返答に困る (7)仕事や家事の効率が悪くなった (8)仕事・家事・育児など、考える事がたくさんある (9)心配性である (10)睡眠不足 全文はソースで 2 : 婆さんや、朝飯はまだかいの?…