
1 名前:名無しさん@涙目です。:2025/05/06(火) 17:18:35.49 ID:jrGkRjZD0●.net BE:582792952-PLT(13000) 日常で何気なく使う言葉も、実は本来の意味とは違う捉え方をされていることがあります。書籍『けんたろ式"見るだけ"ことば雑学辞典 図解とクイズで広がる教養』(KADOKAWA)では、人気インフルエンサーけんたろさんが、そんな意外な言葉の常識やおもしろい雑学を分かりやすく解説。誤解しやすい言葉の本来の意味、知っていると一目置かれる難読漢字、普段目にしているモノの意外な正式名称などの豊富なテーマを、図を使って丁寧に紹介しています。今回はこの本の中から、言葉の知識が楽しく、そして深く広がること間違いなしの豆知識を抜粋して掲載します。 ※本記事はけんたろ著の書籍『けんたろ式"見るだけ"ことば雑学辞典 図解とクイズで広がる教養』から一部抜粋・編集しました。 いつのまにか呼び方が変わったモノ もう「タンバリン」「助教授」とは言わない! いつの間にか呼び名が変わったモノ30選 14084578_615.jpg 同じものなのに、親と子で呼び方が変わっていることがありますよね。その度に「ジェネレーションギャップだな」と少し切ない気持ちになるわけですが...。背景にはさまざまな理由があります。 巻き戻し⇒早戻し 記憶媒体がテープからDVD などに変化したことで、テープを巻き戻すことがなくなったため、2000年頃から各社変更に。お手元のリモコンを是非チェックしてみてください。 肌色⇒うすだいだいorペールオレンジ 「肌の色はこの色」という先入観を子供たちに与えないようにするため、2000年頃から各クレヨンメーカーが変更してきました。ちなみに「ペール」というのは「淡い」を意味しています。 体育の日⇒スポーツの日 2020年に予定していた東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、同年から世界的に使われている「スポーツ」という語を採用し、「スポーツの日」に変更されました。元々「体育の日」が制定されたのも1964年の東京オリンピック開会式が行われた10月10日を記念したためでした。 マッキンリー⇒デナリ アメリカ・アラスカ州にある北米最高峰の山です。これまでは第25代米国大統領ウィリアム・マッキンリーの名に由来していました。理由はオハイオ出身のマッキンリーが大統領候補者だった1896年当時、採鉱者がマッキンリーという名称を提案したから。2015年からアメリカ政府は現地で使われている「デナリ」に名称変更しました。 日射病⇒熱中症 日射病は熱中症の一種で太陽光が原因で起こるものです。以前は炎天下で発症するものを日射病と呼んでいましたが、現在は高温になった屋内でも発症することが多いため、2000年から全体を含めた名称である「熱中症」に統一されるようになりました。 スチュワーデス⇒キャビンアテンダント 元々は英語で執事などを意味する"steward" から来た言葉で、女性客室乗務員を指していました。1980年以降、差別や偏見を含まない言葉を使用しようという考え方が進み、言い換えが進みました。日本では略して「CA」や「客室乗務員」とも言います。一方で海外では、「フライトアテンダント」や「キャビンクルー」もよく使われています。 引用元:…