1 名前:仮面ウニダー ★:2025/04/30(水) 13:02:38.89 ID:Ihe5UNhm.net 魚売り場、外食などで提供できる魚の種類も量も減り続けています。日本の生産量(漁業と養殖)が減り続け、 世界の水産物の需要が増加して輸入量も減少しているからです。 今後、供給量はさらに減り続け、価格は凸凹を繰り返しながら上昇していくことでしょう。水産物が身近な食べ物ではなくなりつつ あります。 ところが、生産量が減り続ける日本とは対照的に世界全体では増え続けています。筆者はノルウェーを主体とする北欧と比較して、 日本の資源管理をどうやったら改善できるかについて発信を続けています。資源管理の重要性について理解が広がっている一方で、 日本と外国は違うといったコメントが散見されます。 その原因は、ノルウェーのように遠い国との比較では実感がわかないということなのかも知れません。実際に違うのは資源管理 なのですが、国連食糧農業機関(FAO)から2023年の数字が出たので、それを基に隣国韓国と日本を比較解説します。 恐らく「えっ!?」と驚かれることでしょう。なんと、水産物の生産量で韓国に抜かれそうなのです。 ・減り続ける日本と増え続ける隣国・韓国 下の右図の白い部分は日本の排他的経済水域(EEZ)を示しています。日本のEEZは447万平方キロメートル(㎢)と世界第6位の 広さを誇ります。韓国はわずか48万㎢で日本の10分の1に過ぎません。 ところがその韓国に上の左のグラフの通り、水産物の生産量で肉薄されています。23年が最新の数字なのですが、 傾向からしてすでに昨年抜かれている可能性さえあります。 ノルウェーにはすでに21年に追い抜かれています。ノルウェーのEEZは239万㎢で日本の半分しかありません。 ノルウェーとの比較では、隣に中国のような隣国がないからというコメントが出てきます。韓国の隣国は中国です。 さらに海水温上昇についても、韓国は日本の隣国です。それなのになぜ韓国は増え続け、日本は減り続けているのでしょうか? 韓国との比較では、日本の生産量の減少の理由として定番のように出てくる「中国」と「海水温上昇」のせいといった言い訳は 通用しにくいです。もっと根本的な国としての戦略の違いがあるのではないでしょうか? ーここから後略ー ・伸びていく韓国の養殖業 ・メスのズワイガニを漁獲する日本へ韓国から苦情 ・韓国とセネガルのタチウオ ・日本が持つべき疑問と課題 片野 歩 全文はソースから 2025年4月30日 引用元:…