
1: 名無しダイエット 2020/02/06(木) 10:02:19.12 ID:iLtO7OAQ9 →イカには将来に対する計画性と自制心がある →イカの知能は脊椎動物とは全く異なる進化過程をたどってきた イカの知能を調べることで、知性や認知能力のより普遍的な定義が可能になる 一部の高い知能を持つ動物は、将来のより好ましい報酬のために、目の前の報酬を諦める自制心や計画性を持ち合わせています。 これまでは、そのような高度な知能を要する行動はサルやカラスなど脊椎動物に限られていると思われていました。 しかし近年の研究により、タコやイカといった頭足類の中にも脊椎動物に匹敵する知能があることが、数々の実験によって明らかになりつつあります。 そこで今回、研究者たちは新たにイカ(ヨーロッパコウイカ)にどれほどの自制心と計画性があるかを調べることにしました。 研究結果はケンブリッジ大学心理学部のポリーン・ビヤール氏らによってまとめられ、学術雑誌「Biology Letters」に掲載されました。 CUTTLEFISH SHOW FLEXIBLE AND FUTURE-DEPENDENT FORAGING COGNITION. ■イカの計画、イカの自制心 研究者たちはイカの計画性や自制心を調べるために、2種類のエサ(エビとカニ)を用意しました。 イカにとってエビはカニより価値がある食べ物であることが知られています。 そこで研究者は、まず全てのイカに「昼はカニ」「夜はエビ」のエサを与え、エサのパターンを学習させました。 すると、イカたちは当初の予測を上回る速度(僅か5日)でエサのパターンを学習し「夜のエビ」をより沢山たべるために「昼のカニ」に対する食欲を抑える自制をはじめたのです。 ケンブリッジ大学の神経科学者ポーリーン・ビラード氏は「計画と自制は非常に複雑な動作であり、洗練された脳を持っている種だけが可能である」と感想を述べました。 次にイカを2つのグループに分け、1つ目のグループにはこれまでと同じように「昼にカニ」「夜にエビ」を与えました。 そして2つ目のグループは「昼にカニ」の部分は変えないまま、夜には必ずしもエビではなく、半々の割合でカニを与えました。 結果、1つ目のグループはより一層「昼のカニ」を無視して「夜のエビ」を食べるようになる一方で、2つめのグループは「昼のカニ」を無視せずに食べるようになりました。 イカは将来の報酬が不確実である場合、目の前の報酬を優先させたのです。 イカと同じレベルの計画性と自己制御能力を確認された動物は、カラス、霊長類、イヌ、そして人間の大人だけです。 人間の子供は、残念ながらイカに匹敵する自制心はないことが知られています。 1970年に行われた「マシュマロテスト」と呼ばれる実験では、4歳のこどもたちにマシュマロが与えられ、15分我慢したら、追加でもう1つあげると伝えられました。 しかし、人間の子どものうち、実際に15分間の自制ができた数は全体の3分の1ほどしかいませんでした。 続きはソースで ナゾロジー…