1:名無しさん@涙目です。:2025/04/20(日) 17:23:08.25 ID:3TAHkk1g0 BE:121394521-2BP(3333) 日本の車を「白・黒・灰・銀」ばかりにした真犯人カーとは? 昔のほうがカラフルでしたよね? 今、日本のクルマの人気ボディカラーは、白と黒が圧倒的で、それに銀と灰色が続きます。塗料製造のグローバル大手であるアクサルタコーティングシステムズ社の「2023年版世界自動車人気色調査報告書」によると、日本で売れているのはホワイトが37%、ブラックが17%、シルバーが9%、グレーが8%となっています。これらは、いわゆる無彩色と呼ばれるもので、赤や青といった色は有彩色と呼ばれています。 ただし、日本で昔から、白や黒といった無彩色が人気だったわけではありません。1960~70年代は青や黄といった有彩色が人気となっていました。 これは、1960年代前半まで白は救急車、赤は消防車のための色とされ、乗用車に白と赤が使えなかったという理由もあります。しかし、1980年代に入ると状況が一気に変わります。 ボディカラーに白が急増したのです。そのきっかけとなったのが1981年にデビューしたトヨタの初代「ソアラ」です。ハイソカーの言葉を生み出した、スタイリッシュで高性能なクーペは、真っ白な“スーパーホワイト”と呼ばれるボディカラーを特徴としていました。これは、塗装工程で中塗りに白を使うことで、従来よりも、より白さを際立たせたものです。 この人気モデルを筆頭にトヨタは、幅広い車種へスーパーホワイトを採用します。その結果、1980年代の後半には「新車販売の4台のうち3台が白」となるほど、白の人気が高くなっていたのです。今に続く、白のボディカラー人気の始まりは、1981年の「ソアラ」と言って間違いないでしょう。 とはいえ、人気というのは移ろいゆくもの。スーパーホワイトの人気は1990年代になると、陰りが見えてきます。その変化は、ベストセラーカーのカラーに現れます。 いかそ…