1: にゅっぱー 2018/08/23(木) 07:17:08.55 アジアの理想国家として 祖国も何とか日本のようにという 希望に満ちた留学生で溢れてた時代だよね イチオシ記事 53: にゅっぱー 2018/08/23(木) 08:44:44.77 >>1 世界大恐慌で流れが変わった 59: にゅっぱー 2018/08/23(木) 08:57:21.48 >>1 大正デモクラシーで民主主義が浸透した結果 ポピュリズムに陥った 以上 89: にゅっぱー 2018/08/23(木) 09:52:49.14 >>1 野党が政権交代に夢中になって政権批判ばかり行うようになり 国民の政治不信が高まったから あと軍部青年将校が左翼だったから 2: にゅっぱー 2018/08/23(木) 07:19:06.94 マルクスのせいだろ 3: にゅっぱー 2018/08/23(木) 07:21:14.39 野党が内閣に無理やりないちゃもんつけまくった結果政治家が力を失う→官僚(軍事)の台頭と暴走→第二次世界大戦へ 41: にゅっぱー 2018/08/23(木) 08:23:38.19 >>3 それじゃまるてわ日本が世界対戦を引き起こしたみたいやんw 4: にゅっぱー 2018/08/23(木) 07:21:59.68 中国文学の始祖魯迅、国父の孫文とかね 5: にゅっぱー 2018/08/23(木) 07:23:33.50 新聞社が売り上げを伸ばすために民衆を煽って戦争になるってのは昔からあること 6: にゅっぱー 2018/08/23(木) 07:23:36.35 昭和維新が起きたから 7: にゅっぱー 2018/08/23(木) 07:25:55.29 蒋介石も留学してたけど 毛沢東も日本に留学希望だったようで してたら歴史が変わったかもしれんね 8: にゅっぱー 2018/08/23(木) 07:27:08.29 爆走じゃなく暴走じゃありませんか? 9: にゅっぱー 2018/08/23(木) 07:30:42.65 朝日新聞が煽ったから 10: にゅっぱー 2018/08/23(木) 07:33:07.61 豊かさの一方で財閥が巨大化し格差が広がった時代だよね、特に東北との で東北出身の青年将校たちが不満を募らせていったし、こういう勇まし系の連中が軍部の主流になっていった 26: にゅっぱー 2018/08/23(木) 07:55:49.13 >>10みたいに貧しい東北民のために決起したというあくまで本人らのプロパガンダで テロリストのいうことを真に受けたらいけない 決起した青年将校に格段東北民が多いわけではない 原因は軍縮で軍人が大量解雇されて自分らの食い扶持が危なくなったから 民ではなくて自分のためにやったことだよ 11: にゅっぱー 2018/08/23(木) 07:34:27.65 賊軍側であった東北は藩閥に出世を阻まれたりした恨みもあった 18: にゅっぱー 2018/08/23(木) 07:47:26.78 >>11 途中で降参した奴と最後まで抵抗した奴で待遇に大差をつけるのは当然だろう 反乱が起きたとき「諦めて降参した方が得だ」と思わせるために 12: にゅっぱー 2018/08/23(木) 07:36:27.76 句読点って本当に馬鹿だな 13: にゅっぱー 2018/08/23(木) 07:37:17.86 対米会戦前日までジャズや、洋画、ディズニーアニメを楽しんでたんでしょw インテリ層は全員終わったなと思ったのかな 14: にゅっぱー 2018/08/23(木) 07:37:34.43 平成の次はどうなる事やら 引用元:…