1:名無し: 2025/03/28(金) 15:38:06.648 ID:Bw6/X6eaBユニクロ以外、日本のほとんどのアパレルが儲からなくなった理由(中略)ブランド衰退!取って代わったユニクロと無印が提供した価値とは 当時、ユニクロは破竹の勢いで成長し、ファーストリテイリングの柳井正社長は、あちこちのメディアで、「服は部品だ」「日本の消費者は騙されている」「世界で勝てないブランドはやがて日本でも負ける」など、それまで常識といわれていた考えに反旗を翻し、メディアのあちこちで持論を展開していった。ユニクロは売れに売れた。(中略)さて、服というのは、なければ困るが不況になれば買い足す必要はないため、貧しくなっている日本のマーケットで、ユニクロ一強になる理由がよくわかる。今でも国内アパレルマーケットは10兆円の市場規模を持ち(外資の非上場企業は含まない)、うちユニクロが15%を占める一極集中の構造だ。そのなかでアパレル産業の本質は「ウルトラロングテール」であり、それゆえ生産性は極めて悪い。 それに対して自動化の技術もあるのに、それを使ってこなかったのが日本の繊維・アパレル産業で、それゆえ産業危機に陥っているのである。 そしてかつて「儲かったビジネス」の呪縛に多くの企業はいまだに取りつかれているのである。全文はこちら 2:名無し: 2025/03/28(金) 15:38:17.565 ID:Bw6/X6eaB どうすんねんこれ... 3:名無し: 2025/03/28(金) 15:38:28.574 ID:Bw6/X6eaB ユニクロおじさんさあ 4:名無し: 2025/03/28(金) 15:38:38.341 ID:Bw6/X6eaB お前らのせいやぞ 5:名無し: 2025/03/28(金) 15:38:47.377 ID:hxUckdely いやユニクロとかたけぇからしまむらな?…