1: 2025/02/05(水) 14:22:41.02 ID:b7sLrfmu0 厚生労働省が5日発表した2024年の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、現金給与総額(名目賃金)に物価の変動を反映させた実質賃金は、前年比0.2%減と3年連続でマイナスだった。マイナス幅は23年(2.5%)より縮小したものの、物価高騰に賃金の伸びが追い付かない状態が続いた。 おすすめピックアップ女性インド人インフルエンサー「日本は本当に清潔なのか検証してみたw」 → 結果【悲報】お前ら、今すぐスマホの「5G」を常時オフにしろ!おすすめピックアップ 3: 2025/02/05(水) 14:23:37.65 ID:I3VuoBgD0 2度とプラスにならんやろな 4: 2025/02/05(水) 14:23:38.54 ID:b7sLrfmu0 24年の基本給と残業代などを合わせた名目賃金は、労働者1人当たり平均で2.9%増と33年ぶりの高い伸び率となった。このうち基本給が中心の「所定内給与」は2.1%増。賞与など「特別に支払われた給与」は6.9%増で、比較可能な01年以来過去最高の伸び率だった。 5: 2025/02/05(水) 14:24:18.60 ID:b7sLrfmu0 実質賃金の算出に用いる消費者物価指数(持ち家の帰属家賃を除く総合)の上昇率は3.2%。23年の3.8%に比べ低下したが、コメの価格高騰などが家計を直撃した。 8: 2025/02/05(水) 14:25:57.73 ID:b7sLrfmu0 終わりすぎだよこの国 12: 2025/02/05(水) 14:28:24.28 ID:7To4CMBn0 お金はどこに行ってんねやろ 15: 2025/02/05(水) 14:31:09.40 ID:8R81KZCo0 >>12 外国人労働者 31: 2025/02/05(水) 14:46:00.91 ID:Ixv/oVPl0 >>12 税収は12兆円プラスの予定や 16: 2025/02/05(水) 14:31:09.76 ID:SKDvGb190 実質賃金が30年前より低い国とか我が国以外にあるんか? 18: 2025/02/05(水) 14:31:50.73 ID:ldDYqygO0 >>16 オンリージャパン 19: 2025/02/05(水) 14:32:34.96 ID:1SnfRMIG0 給与額増えても社会保険やら税やら等級上がって割合も増えるもんな 21: 2025/02/05(水) 14:33:42.41 ID:IB1GMaeW0 実質賃金上げる為に公務員の給与を上げる その為に増税して実質賃金がマイナスになる これを永遠に繰り返していく事になりそう 24: 2025/02/05(水) 14:37:40.70 ID:WOr+M4370 アベコイン 25: 2025/02/05(水) 14:40:14.73 ID:SRQQ8+Qd0 物価に応じて年収マウントの額も増えるべきなのに 1000万が2000万や3000万にならないの不思議だよな 36: 2025/02/05(水) 14:54:04.79 ID:0ZD4JA9W0 >>25 最近のなんG民の年収オークションも600万とか700万とかになってるしガチで日本人貧しくなりすぎや そんだけもらってたら金持ちって感覚なんやろうしな 26: 2025/02/05(水) 14:41:05.70 ID:+aPNUXXUd 弊社は実質賃金どころか普通に賃金マイナスやわ 28: 2025/02/05(水) 14:43:06.08 ID:AnjBPeJ60 日本衰退しすぎ 29: 2025/02/05(水) 14:44:08.49 ID:dLS7ux7r0 賃金は減り、インフラは老朽化、政治家は不正、デマが蔓延る日本へようこそ 30: 2025/02/05(水) 14:45:29.28 ID:yB8MwPqF0 税金で遊んで暮らせる人間とそれ以外やん 32: 2025/02/05(水) 14:47:12.49 ID:eXNI77JC0 国民の手取りを増やさないことが目標の政府やし 33: 2025/02/05(水) 14:48:22.43 ID:MjMF360h0 ふむ。では一度減税してみるのはどうだろうか 35: 2025/02/05(水) 14:53:11.36 ID:m3pj++zNM 政府や財務省としては生活保護が増えるのはかまわないってことだろう 41: 2025/02/05(水) 15:05:18.43 ID:jgKqZSizd 円安なのに実質賃金上がるわけないだろ 42: 2025/02/05(水) 15:05:36.78 ID:kFu6jVYA0 全体の給与を上げてるじゃなくて、少子化による若いやつしか給与上げてないのがハッキリするよなぁ 43: 2025/02/05(水) 15:07:09.74 ID:0ZD4JA9W0 >>42 そいつらもボーナス減らされたりして金額の調整されてるから手取りはほぼ変わってないって問題になってるで 44: 2025/02/05(水) 15:08:07.46 ID:DzvL/i910 ? 今年は爆上がりなんだが? 新卒30万が当たり前の時代 45: 2025/02/05(水) 15:08:43.79 ID:bWEBO1lW0 公務員のボーナスは過去最高で来年度も大幅アップが決まってるから問題ない 47: 2025/02/05(水) 15:09:59.68 ID:HBwe8ZEUa ワイらの会社はボーナス下げて月給上げることで競争力高めますって言ってたで 48: 2025/02/05(水) 15:10:07.79 ID:7To4CMBn0 ワイ社「お手当廃止してボーナスの原資増やしました!」 月給下がってくるちぃ 27: 2025/02/05(水) 14:42:26.21 ID:RwuEgm7TH そして税収は過去最高へ おすすめピックアップ 引用元:…