396 名前:名無しさん必死だな [] 投稿日:2024/08/23(金) 15:02:52.39 ID:lXkY3YMq0 中国産のうなぎ安く手に入ったんでいかに美味しく食べれるか頑張りたいと思います(´・ω・`) 401 名前:名無しさん必死だな [sage] 投稿日:2024/08/23(金) 15:04:10.51 ID:sqlf9Rlp0 >>396 水洗いしてタレを一回落として日本酒に漬ける タレをつけ直して弱火でじっくり焼く でOK(´・ω・`) 428 名前:名無しさん必死だな [sage] 投稿日:2024/08/23(金) 15:12:59.72 ID:+xm8UWnL0 うなぎの味はちゃんと違うんだけどそれはそれとしてうなぎのたれをかけてご飯食べたら十分うまいんだろうなとは思う(´・ω・`) 415 名前:名無しさん必死だな [sage] 投稿日:2024/08/23(金) 15:09:29.64 ID:UI5QfQEV0 「ウナギはタレが9割」って本ありそう(´・ω・`) 417 名前:名無しさん必死だな [sage] 投稿日:2024/08/23(金) 15:09:38.82 ID:oVqFjCRD0 山椒はいらん!(´・ω・`) 439 名前:名無しさん必死だな [sage] 投稿日:2024/08/23(金) 15:17:32.24 ID:gEmt6rp3d うなぎって白焼きの方が美味しいと思う(´・ω・`) 455 名前:名無しさん必死だな [sage] 投稿日:2024/08/23(金) 15:21:23.78 ID:wJO/76tW0 >>439 皮が嫌いな人はわりといるかもね(´・ω・`) 422 名前:名無しさん必死だな [sage] 投稿日:2024/08/23(金) 15:10:39.75 ID:y+Rtps8J0 うなぎのたれ付け足しってもう腐ってるよね(´・ω・`) 426 名前:名無しさん必死だな [sage] 投稿日:2024/08/23(金) 15:11:39.33 ID:UqLoeAjh0 >>422 昭和初期から継ぎ足し継ぎ足しの秘伝のタレとかあるやん?(´・ω・`) 430 名前:名無しさん必死だな [sage] 投稿日:2024/08/23(金) 15:13:17.92 ID:y+Rtps8J0 >>426 成分調べたらヤバい菌でてきそう(´・ω・`) 432 名前:名無しさん必死だな [] 投稿日:2024/08/23(金) 15:13:52.61 ID:krtPTvZY0 秘伝の継ぎ足しタレは塩分濃度と定期的な火入れで腐らんらしいけど ゴミとか入ったらどうするんだろうって思う(´・ω・`) 436 名前:名無しさん必死だな [sage] 投稿日:2024/08/23(金) 15:16:43.72 ID:bQivClrHM >>432 拾って捨てるだけでしょ 僕らが料理作ってる時に髪の毛とか入っても1からやり直しにせんでしょ(´・ω・`) 438 名前:名無しさん必死だな [sage] 投稿日:2024/08/23(金) 15:17:27.54 ID:oVqFjCRD0 >>436 人に食わすのと自分で食うのを一緒にしないで!(´・ω・`) 459 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2024/08/23(金) 15:21:47.92 ID:iS9Jbu7S0 >>432 昔、探偵ナイトスクープで秘伝のタレ入れを掃除してた話し合ったけどフツーにゴミやら虫やら入ってたよ(´・ω・`) 470 名前:名無しさん必死だな [sage] 投稿日:2024/08/23(金) 15:23:11.12 ID:wJO/76tW0 >>459 つまりそれが味の秘訣(´・ω・`) 601 名前:名無しさん必死だな [] 投稿日:2024/08/23(金) 15:47:31.35 ID:krtPTvZY0 >>436,459 変に潔癖な僕は考えないようにした(´・ω・`) 445 名前:名無しさん必死だな [sage] 投稿日:2024/08/23(金) 15:19:34.26 ID:bQivClrHM 潔癖な人は少し考え出したらもう外食とか無理だろ どこかで覚悟というか信頼して身を預けないと食べられんよね(´・ω・`) 502 名前:名無しさん必死だな [sage] 投稿日:2024/08/23(金) 15:28:00.77 ID:b1kSqjG6d >>432 そもそも何十年も継ぎ足し!って言ってても計算すると割とすぐ全ての中身入れ替わるらしいよ(´・ω・`) 継ぎ足しを繰り返すと計算上80回程度ですべての物質が入れ替わってしまいます。 初期条件は次のとおりとします。 タレは残量が50%になったら継ぎ足す タレという物質と仮定(水や塩といった個別の物質を加味しない) 継ぎ足すと完全に混ざる 分子量の初期値は20molとする 分子数は1mol=6.02*10^23個とする 縦軸は初期分子の残量、横軸は継ぎ足した回数です。縦軸を普通のスケールにすると、小さい値が潰れて見えなくなってしまうので対数表記とします。E+数字は10の何乗であるか意味しています。例えばE+3だったら10^3(10×10×10=1000)です。 グラフより、単純に4回前後の継ぎ足しで一桁下がります。80回の継ぎ足しをすると初期の分子は二桁個まで希釈され、80数回で1個以下となります。 したがって、毎日半分使って継ぎ足していれば3ヶ月弱で入れ替わってしまうということです。継ぎ足しの間隔が週に1回なら1年半といった具合でしょうか。いずれにせよ、何十年も継ぎ足しているといっても初期のものはとっくに残っていないということがわかります。 519 名前:名無しさん必死だな [sage] 投稿日:2024/08/23(金) 15:31:43.90 ID:wJO/76tW0 >>502 ウナギのタレにウナギのタレを継ぎ足すと 80回目にはなくなってしまうわけか(´・ω・`)なるほどなぁ 516 名前:名無しさん必死だな [sage] 投稿日:2024/08/23(金) 15:30:37.30 ID:ys8U9E3m0 >>502 テセウスの継ぎ足しタレ(´;ω;`) う(1) (モーニングコミックス)posted with AmaQuick at 2024.08.29ラズウェル細木(著)講談社 (2011-06-23T00:00:00.000Z)¥759Amazon.co.jpで詳細を見る テセウスの船(1) (モーニングコミックス)posted with AmaQuick at 2024.08.29東元俊哉(著)講談社 (2017-09-22T00:00:00.000Z)¥759Amazon.co.jpで詳細を見る…