
1: にゅっぱー 2020/09/03(木) 08:46:22.271 ID:Y5A85Jy2M 正社員の部下がいたのに イチオシ記事 60: にゅっぱー 2020/09/03(木) 09:51:40.250 ID:gKd+T5OU0 >>1 バイトに管理職やらせるような会社の職歴なんてない方がマシだと分からないか? 65: にゅっぱー 2020/09/03(木) 09:53:52.335 ID:Y5A85Jy2M >>60 かなり有名な誰でも知ってる会社だから、面接での食いつきがいい 74: にゅっぱー 2020/09/03(木) 09:58:49.003 ID:gKd+T5OU0 >>65 マトモな人事なら、バイトを職歴だと思ってる痛い奴くらいにしか思われないぞ。 堂々とすると痛さが増す。その痛さが見透かされてるから落とされる。 76: にゅっぱー 2020/09/03(木) 09:59:40.683 ID:Y5A85Jy2M >>74 それなら履歴書で落とされるだろ 81: にゅっぱー 2020/09/03(木) 10:01:27.667 ID:FWqOn7ix0 >>76 バイトってところに原因があるなら、それこそ履歴書で落とされるんじゃね 最終で誰かと競って落とされた要因がバイトってことはないのでは 93: にゅっぱー 2020/09/03(木) 10:09:10.546 ID:Y5A85Jy2M >>80 何で隠す必要があるの? 例えば学生で部活のリーダーとかやってたら書くよね?マネージメントスキルやリーダーシップを評価してもらえるから バイトだとダメな理由って何かな? >>81 履歴書でも落とされてる 最初の方に書いたように面接でも疑われる トークで信頼を得て最終面接まで行く って流れだから、直接話してない人の疑いは完全には晴らせない(面接の場に出てこない社長とか) 87: にゅっぱー 2020/09/03(木) 10:04:21.658 ID:IcJ2F/720 こうやって100レス近くやり取りを見てると、この>>1って会話の行間が読めない人なんだなって思う 別に人格攻撃じゃなくて、感想な 会話の中に齟齬が発生しても、そのことに気づいていないから修正することなく会話が進んでしまう その結果、互いの会話の着地点が大きくズレてしまう 2: にゅっぱー 2020/09/03(木) 08:47:09.885 ID:Y5A85Jy2M バイトしてた会社に問い合わせてくれたらすぐわかるのに 3: にゅっぱー 2020/09/03(木) 08:47:16.418 ID:iV4JWxpsp 役職は? 4: にゅっぱー 2020/09/03(木) 08:47:37.132 ID:NU1Py04Nd 似たようなことあったわ ベトナム人社員の面倒見ながら現場管理者やってた 5: にゅっぱー 2020/09/03(木) 08:53:02.060 ID:Y5A85Jy2M >>3 ベンチャー(といっても社員300人程度)だったから役職自体がなかった 社外向けの名刺には〇〇部〇〇室長って書いてた >>4 あってもおかしくないと思うんだけど、なぜか疑われるんだよね 7: にゅっぱー 2020/09/03(木) 08:54:43.538 ID:sMT7GanG0 >>5 学生時代のバイトで? 9: にゅっぱー 2020/09/03(木) 08:58:14.446 ID:Y5A85Jy2M >>7 大卒後にフルタイムで(1日16時間から20時間、週5日から7日) 6: にゅっぱー 2020/09/03(木) 08:53:53.712 ID:t0oa3wNO0 疑われるのは普通だし、本当にやってたなら会話で誤解解ける 8: にゅっぱー 2020/09/03(木) 08:57:15.233 ID:Y5A85Jy2M >>6 それが面接時には理解してもらえた手応えあっても、結局そのまま落とされるんだよね 入社後にやりたい企画について1時間くらい話し込んだ後に落とされたこともある 多分他にも優秀な人材から応募があって僅差でどっちにするか悩んだ時、バイトだったことがネックになってんじゃないかと想像してる 12: にゅっぱー 2020/09/03(木) 09:07:56.860 ID:t0oa3wNO0 >>8そこまで行くとフィーリングでしかない 人事の人はある程度ふるいにかけたら、あとは容姿と人格でとるよ バイトで管理職を嘘だと思われてるなら加点評価どころ減点評価かもしれないし 1時間も話せるような面接まで進んで毎回落とされるなら疑うべきは君の人格を誤解されていることだと思う 16: にゅっぱー 2020/09/03(木) 09:11:58.495 ID:Y5A85Jy2M >>12 上で書いたように俺自身が採用する側やってたからわかるけど、短時間の面接で相手の人格を見抜くのは無理だから基本的にそれは採用基準と関係ないよ 履歴書や職務経歴書と本人の面接での切り返しを総合的に判断して性格(この仕事に向いてるかどうか)を総合的に推測することはやるけどね 18: にゅっぱー 2020/09/03(木) 09:13:31.030 ID:IcJ2F/720 >>16 お前の中の採用基準が他の企業の採用基準じゃない 面接官になるために人事の中でトレーニングする会社もあれば、外部に研修に行かせる会社もある あまりそういう凝り固まった発想しない方が良い 10: にゅっぱー 2020/09/03(木) 09:00:31.389 ID:a2AEKGVO0 嘘に嘘を重ねて後に引き返せなくなった典型だな 現実と空想がごっちゃになってるせいで本人の中ではそれが真実になってるパターンだわ 11: にゅっぱー 2020/09/03(木) 09:06:17.771 ID:Y5A85Jy2M >>10 そうそう、こういうふうに「自分の経験からするとありえない」ことを信じられない人が多い コスト計算も労務管理も実際にやってたから面接で具体的につっこまれても全部返せて、面接担当者が管理職経験者なら信じてもらえるんだけど、 管理職経験のない人事が面接官だったり、面接の場に出てこない社長とかの判断が入ったりすると落とされる 13: にゅっぱー 2020/09/03(木) 09:08:44.317 ID:Y5A85Jy2M さっき言った入社後やりたい企画について1時間(正確には1時間半弱)話し込んだ後落とされた時も、そのときの最終面接官が事業部長で、でも最終的に判断するのは社長だったから落とされた気がしてる 引用元:…