ちょっと聞いて欲しい、お店を28年続けていろんな人たちを見てきたおばちゃんの言葉を。お店の商品はレジで精算されるまでお店のモノであるし、展示物はお店の所有物。お客様にはお互いを信用したうえで手に取っていただいています。お子様や善悪の区別のつかない方には、なぜご遠慮いただくか→— ぼんやりヨコさん (@crocus32th) March 10, 2024 それは破損させたり汚損した場合の弁済の責任を誰が取るのか、ということ。小さいうちから保護者が注意して不用意に触らせないように躾けるのは、後々の「自制心」を育てるためです。大人の見ていないところで子供は突拍子もないことをしでかします。「うちの子に限って」はありません。→— ぼんやりヨコさん (@crocus32th) March 10, 2024 そうならないためにもお店側に注意される前に、お子様に注意してください。「お店の人に怒られるよ」じゃないんです。ご自分で注意されないのなら、怒られます。大きな声で周りの人にも聞こえるように。「ここに躾をしない保護者dがいるぞー!」ぐらいの気合いで。お子様の自制心を育ててね。— ぼんやりヨコさん (@crocus32th) March 10, 2024 保護者も自制心と自律を。子供の不躾に知らないところで恥をかかされることになりますよ。子供は他人様に叱られた方がよく効きますが、それは同時に保護者の責任を問うものでもあります。ちょっと疲れてたから順番がおかしくんっちゃったよ〜— ぼんやりヨコさん (@crocus32th) March 10, 2024…