1 名前:[] 投稿日:2024/02/16(金) 11:17:56.16 ID:umipZaOv0 「そば」が中国で広まらなかった理由は「配給」にあり 毛沢東時代の中国では、経済発展の遅れにより、長い間、中国国民は配給制を代表とする耐乏生活を強いられた。食糧や食品を買うにも「糧票」と呼ばれる食糧配給券を提出しなければならなかった。 当時、北京などの北方では、その食糧配給券はさらに「粗糧票」と「細糧票」に分かれていた。前者では主にトウモロコシ、アワ、ソバ、コーリャン、イモ、大豆などの穀類・豆類とその加工品しか買えない。後者は精米、小麦粉とその加工品を買うのに使われる。今でこそ、粗糧は健康に良いと持ち上げられているが、肉食の生活が少なく、食用油の供給も非常に厳しく制限されていた配給制経済年代には、粗糧は敬遠される存在だった。 1980年8月からの1年間、私は北京語言学院(現・北京語言大学)に開設された中国日本語教師研修センター(愛称「大平学校」)で勉強していた。食事はそこの食堂を利用していた。 しかし、当時、米を主食とする上海以南の地方から来た研修生たちは、北京の食事になじめなかった。それは配給制度の影響があった。食糧がすべて配給制による当時の中国では、地方によって、その配給方法が違っていたからだ。 例えば、上海では、配給枠以内なら、パン、マントウ、麺類、ご飯のどれでも自由に選んで買うことができる。しかし、北京では、米と小麦粉類を分けてそれぞれの配給額を制限していた。具体的な数字は忘れたが、例えば15キロの配給額のうち、米は6キロ、小麦粉類は9キロといった具合に内容と量を制限されていた。 主食が米の南方で生まれ育った同僚のなかには、生まれてはじめて北方に来た人もおり、小麦粉を主食とする生活に相当な戸惑いを覚えていたようだ。私は青春時代に黒龍江省で数年間生活していたから、むしろマントウのある生活にも慣れている。それを知った女性の同僚から、小麦粉類購入用食券を私の米購入用食券と交換しないかと相談を持ちかけられたこともある。このような配給制は1990年初期まで続いた。 だから、長い間、中国人にとってのそばは「粗糧」のそばでしかなかった。 2 名前:[sage] 投稿日:2024/02/16(金) 11:18:59.84 ID:zV2+pGN80 知らんがな 9 名前:[sage] 投稿日:2024/02/16(金) 11:20:16.89 ID:qwcLdq/T0 下水油食ってる奴にいわれても 11 名前:[] 投稿日:2024/02/16(金) 11:21:27.24 ID:AQ0oyEqH0 コウモリ食ってる奴らに言われたくねえわ 24 名前:[sage] 投稿日:2024/02/16(金) 11:26:14.10 ID:oXX5m9C90 ミャンマーは主食よな 中国人はおぞましいくらい何でも食べる癖に 32 名前:[] 投稿日:2024/02/16(金) 11:29:25.65 ID:lkjSCBXJ0 チャンコロナは何でも生で食ってウイルスばら蒔いてるもんな 62 名前:[sage] 投稿日:2024/02/16(金) 11:47:17.35 ID:/Yn4hZaE0 チャンコロに蕎麦みたいな優しい味の素材は舌に合わないんだろ 125 名前:[] 投稿日:2024/02/16(金) 12:18:02.95 ID:2RpZJz7h0 麻婆茄子とか回鍋肉とかに蕎麦は合わないだろうからな 10 名前:[] 投稿日:2024/02/16(金) 11:20:44.90 ID:lMiw1asN0 美味いからに決まってんだろ大キムチ野郎 57 名前:[sage] 投稿日:2024/02/16(金) 11:43:07.96 ID:eKdInU/o0 先人達が蕎麦を高級品に昇華させてきたんや 辛味大根なんかと合わせると普通に美味いぞ 15 名前:[] 投稿日:2024/02/16(金) 11:22:52.97 ID:6xti/WFE0 蕎麦の美味さは知らなくていいよ ずっとそう思ってて 12 名前:[] 投稿日:2024/02/16(金) 11:21:54.81 ID:eOVt1vml0 中国よりも日本のそばがいい ってみんな思ってるよ 38 名前:[sage] 投稿日:2024/02/16(金) 11:32:08.92 ID:/4RmHIy10 潤沢にいつでも米が食える環境だからだと思うよ 米がありふれているからこそ、米以外のものに希少価値や特別感が出るわけで 387 名前:[sage] 投稿日:2024/02/16(金) 17:20:24.98 ID:kWo5p0UV0 >>38 長野が有名だけど米が取れないからそばなんだよ 388 名前:[] 投稿日:2024/02/16(金) 17:26:56.83 ID:vQ8JzspV0 >>387 と言うが、都道府県別の生産量で見たら13位とかなり健闘 作付面積あたりの収穫量も全国トップレベル。 44 名前:[sage] 投稿日:2024/02/16(金) 11:37:23.70 ID:homY2zrD0 蕎麦有り難がるようになったのは戦後だね 白米がデフォになってからだよ 雑穀米とかもそうでしょ 単純に白米では栄養が足りないからそういうのも好むようになったんじゃねーかな 671 名前:[] 投稿日:2024/02/17(土) 08:59:22.91 ID:l+SHd0L10 まあ事実として江戸時代は米を食えない貧乏人が蕎麦食ってたんだよ それは仕方ない 691 名前:[sage] 投稿日:2024/02/17(土) 10:25:05.16 ID:KGr6RfQb0 >>671 屋台寿司であんなに白米ドーン!と握っておいてそりゃないわ 48 名前:[] 投稿日:2024/02/16(金) 11:38:30.75 ID:wTPCIEeZ0 江戸時代の江戸は、豊かだったので白米が食べれる環境だった。 でもそうなるとビタミンが不足してしまい、脚気(江戸煩い)になってしまう。 そばを食べると脚気にならないということで、江戸ではそばが人気になり、 うどんは下火になった。本来関東は小麦生産地だったので、うどん文化圏 だったはずだけどね。 316 名前:[sage] 投稿日:2024/02/16(金) 15:05:20.36 ID:/gEdHRpW0 蕎麦の本体は蕎麦食いながら飲む酒と蕎麦湯ということを中国人はまだ知らないのであった 319 名前:[sage] 投稿日:2024/02/16(金) 15:11:06.45 ID:5+p6jQQY0 >>316 蕎麦食いながら酒飲む用な奴とは友達になれないな 合わんだろどう考えても 蕎麦なんかすぐ食いきらなきゃいけないのにさ 323 名前:[sage] 投稿日:2024/02/16(金) 15:16:19.68 ID:jN/h21Uu0 >>319 天麩羅で一杯やって蕎麦で〆るだけ 325 名前:[sage] 投稿日:2024/02/16(金) 15:20:22.52 ID:Hdv4jA250 >>319 蕎麦屋って元々は酒飲む場所だろ 140 名前:[sage] 投稿日:2024/02/16(金) 12:22:07.76 ID:oHuksLfs0 年越しに蕎麦 節分に蕎麦 雛祭りに蕎麦 田植えで蕎麦 暑けりゃ蕎麦 月見で蕎麦 収穫で蕎麦 引越したら蕎麦 家建てたら蕎麦 蕎麦は縁起がいいとされてんのよ。 昔の人は何かにつけて蕎麦食ってる。 127 名前:[sage] 投稿日:2024/02/16(金) 12:19:38.60 ID:1L/2lNpJ0 ソバの実って日本蕎麦以外の利用方法難しいよな トルティーヤ風のもんをソバで作ったことあるけど不味かったわ 120 名前:[sage] 投稿日:2024/02/16(金) 12:16:34.32 ID:OubrZBQu0 てかロシア人の方が蕎麦を食ってるんだけど 139 名前:[] 投稿日:2024/02/16(金) 12:21:42.25 ID:2RpZJz7h0 世界のそばの生産量は、2020年の国連食糧農業機関(FAO)の統計によると、約181万トン。 1位 ロシア 89万2000トン 2位 中国 50万4000トン 3位 ウクライナ 9万7000トン 4位 米国 8万6000トン 5位 ブラジル 6万5000トン 6位 日本 4万5000トン 293 名前:[sage] 投稿日:2024/02/16(金) 14:34:33.71 ID:eKdInU/o0 >>139 人口比で考えても中国人は日本人より食ってるじゃん 259 名前:[] 投稿日:2024/02/16(金) 13:41:26.97 ID:Hht4PkEZ0 ロシア人蕎麦どないして食うんやろ。蕎麦ピロシキか? 261 名前:[] 投稿日:2024/02/16(金) 13:47:21.93 ID:IKgBIJQe0 >>259 カーシャっていう蕎麦がゆみたいな食べ方がある 例えるなら炊き込みご飯の方が近いかもしれないけど バリエーションがかなりあって地方色も豊か うまいやつはべらぼうに美味い 147 名前:[] 投稿日:2024/02/16(金) 12:24:49.22 ID:9/vtSfLL0 こういうの 256 名前:[sage] 投稿日:2024/02/16(金) 13:36:37.44 ID:8AeuNg900 フランス人もガレットとして食べているしな 食文化が発達しているという中国では美味しい食べ方が開発されなかったのかな? 134 名前:[] 投稿日:2024/02/16(金) 12:21:22.30 ID:2wUQNldC0 蕎麦粉を練ったものはユーラシア大陸のあちこちで食べられてるけど それを麺にしたのは日本オリジナルってことかいな? 372 名前:[sage] 投稿日:2024/02/16(金) 16:42:24.45 ID:MYpzwY+D0 中国人らしくない 食えるものはとことん工夫して上手く食べるのが中華料理だと思ってたのに 163 名前:[] 投稿日:2024/02/16(金) 12:32:34.12 ID:MCEtfpT50 中国の高級な麺はラーメンに高級食材をトッピング 日本は原材料や水や制作環境にこだわったただの蕎麦 昔TVの対決で見たとき中国人とは対話無理そうって思った 239 名前:[] 投稿日:2024/02/16(金) 13:17:13.85 ID:cjYrOonv0 おいしいつゆで食べなかったからじゃないの? 日本みたいにカツオと昆布のつゆで食べたら普通に定着すると思うよ 245 名前:[sage] 投稿日:2024/02/16(金) 13:21:18.61 ID:+nM7LT1Q0 >>239 内陸文明の民に無理言うな 四川省なんて塩もなくて今でも唐辛子ばっかりなんだぞ 762 名前:[] 投稿日:2024/02/17(土) 21:25:43.58 ID:A5Nxegfr0 >>245 内陸の人達はどうやって塩分取ってんの? 765 名前:[] 投稿日:2024/02/17(土) 21:32:33.97 ID:uIit2pRd0 >>762 四川省なら、塩分を含んだ地下水を井戸で汲み上げて製塩してた たぶん近くの山塊に岩塩層があるのだろ 463 名前:[] 投稿日:2024/02/16(金) 20:18:52.58 ID:8YN5YWLd0 蕎麦を楽しむのも文化、文化をじっくり育む心が日本人にはあるけど中国人にはないものな、理解できないのは当然 216 名前:[] 投稿日:2024/02/16(金) 13:00:02.38 ID:4MwaI9qH0 俺個人的には、蕎麦は喉越しだと思ってる。 小麦ではない、なんとも言えないあの感じが好き 161 名前:[sage] 投稿日:2024/02/16(金) 12:30:55.47 ID:SIwtnBvD0 ざる蕎麦食べたくなってきた 431 名前:[] 投稿日:2024/02/16(金) 19:26:32.00 ID:1aVToD0c0 そば かつ丼セット おまちー ( *´꒳`*)੭⁾⁾ そばもんニッポン蕎麦行脚(2) (ビッグコミックス)posted with AmaQuick at 2024.02.25山本おさむ(著)小学館 (2009-09-30T00:00:00.000Z)¥561Amazon.co.jpで詳細を見る すし 天ぷら 蕎麦 うなぎ ──江戸四大名物食の誕生 (ちくま学芸文庫)posted with AmaQuick at 2024.02.25飯野亮一(著)筑摩書房 (2016-03-10T00:00:00.000Z)¥1,265Amazon.co.jpで詳細を見る…