305 :名無しの心子知らず 2018/05/09(水) 17:29:15 ID:II3OBqg3.net 正解がない事はわかっているのですが、ご意見ください 子どもの躾・叱り方について悩んでます 子どもは1歳9ヶ月でイヤイヤ期に片足入っており、思う通りにいかないと物を投げます 私自身はあまり怒りを感じないタイプで(自分の子でも他人でも) それでも躾の上では、と思い無理に怒っていましたが 以前他スレで「無理に怒らずとも、それは嬉しくない、嫌だよ、と伝えるといい」とアドバイスを貰い、そのような感じや、やめようね、などの声かけで対応しています が、あるスレを見ていたら「2歳の時にがっつり子どもを躾けるかどうかが大切」と書いてあり不安になってしまいました 例えば先日、カフェで食事が終わった後、子が家と同様に重ねた大きな食器を片付けようと手に持ちました 割れるから危ないよ!と慌てて抑えようとしたら、怒って子がお皿を投げてしまい、隣の席の人の方で割れてしまいました まず隣の席の方に謝り、怪我がないかを伺ってから、飛んできたお店の方に謝り それから子に「割れるから投げちゃダメって言ったでしょ、食器は投げたら割れるから危ないんだよ、もうこんな事したらダメだよ」と 話をしましたが、子はヘラヘラしていて響いていない感じがします やはりまず怒鳴った方がよかったのか、違う言い方があったのか悩んでいます (ちなみに本心では、自分の不注意が原因だった、食器を手の届かない所に置く事にもっと気を配るべきだった 隣の人やお店の方に本当に申し訳ない、と言う気持ちで、子に腹を立ててはいません) ご意見は色々あるかと思いますが、上記のような場合、どのようにするのが良かったと思われますか? 309 :名無しの心子知らず 2018/05/09(水) 18:10:59 ID:vmYsee13.net >>305 カフェでのことではなくて普段のしつけ方だけど、私はやったらダメなことは大きめの声で「ダメ!」って言いながら手や体を押さえつけるのを徹底してやってた 子が怒ろうが泣こうがやらなくなるまでしつこく何度でもやる 小さいうちは「○○だから投げたらダメだよ」って長々説明しても全部は理解できないから一言で手短に あとこれは個人的なことですがお皿投げるのは本当に危ないから、しばらく外食しないでほしい 児童館で同じように他の子が怒って投げたぬいぐるみが娘の頭に直撃したことあるけど、それがお皿だったら…と思うとゾッとする 311 :名無しの心子知らず 2018/05/09(水) 18:21:21 ID:O6jrHkPQ.net >>305 お子さんけっこう我が強いタイプみたいだね 子育てに正解がないのは、人それぞれ十人十色過ぎてこの子に合ってても他の子には合わないってのがほとんどだからだと思う 今2人目子育てで実感中 上の子は危ない!ダメだよ!って言えばびっくりして手を離すタイプだったけど、下の子は自分のやりたい事を阻害されると同じくカッとなって手に持ってた物を投げたりするタイプ 私もカッとなりやすいから皿なんか投げられたら人前でも即ゲンコツだけど、子供に腹が立たないだけでも素晴らしいと思う カッとしやすいタイプには、その場では軟着陸の誘導(ありがとう~お皿運んでくれるのね、じゃあ一緒にやろう、とか) 事前に言い聞かせておく、がきくよ 怒ったり泣いたり動揺中は話を全く聞けないから、後で落ち着いた頃にしっかり話して今度からはやらないよう約束する まだ一歳代だとどこまでわかるか難しいけど、2歳半はだいぶ話通じるよ 318 :名無しの心子知らず 2018/05/09(水) 20:01:05 ID:RCW5/YB1.net >>305 どんなものなら投げていい、どんなものなら投げたらいけないと分けて教えるのは無理だからどんな状況でも物を投げるのは厳しく叱るべきだと思う。 普段から叱ってないといきなり叱られても、お母さんが大きな声出して面白い顔してるなーくらいにしか感じないと思う。 無理に何でも叱らなくてもいいと思うけど、今回他人に危害を加える可能性.がかなり高い結果になったんだし、このままじゃこの先も似たような状況になると思うよ。 だからってそんな極端に突然怒鳴るみたいな方針に変えるんじゃなく、普段からそれなりに厳しく言ってやめさせるってことね。 何より物を投げる癖があるのを知っていたのにお皿を手の届くところに置いていたことが良くなかったんだけどね。 313 :名無しの心子知らず 2018/05/09(水) 18:47:44 ID:Du0Qh8+c.net >>305 怒ってるのに子がヘラヘラしてるってことはあなたの言葉が子どもには全く伝わってないってことでしょ 普段は良くてもその状況の躾方は間違ってたってことだろうね 怒らない、叱らない育児でも良いんだけどさ、子どもが掴める距離に大きな食器を 重ねて置いておいたこと、そういう状況を作ってるのに咄嗟に止められない距離に自分がいたことが まず信じられない 今回は自分のミスだと思ってるようだけど躾や叱り方を考える前に子どもがやりそうなことの 予測が出来てないんじゃない? 子どもの行動の危機管理っていうか外なら尚更親のアンテナ張り巡らせておきなよって思う 314 :名無しの心子知らず 2018/05/09(水) 18:59:39 ID:O6jrHkPQ.net >>313 まだ母親になって2年目だよ…イヤイヤ期って言うようにそれまで赤ちゃんでアブアブしてた子がイヤイヤ言って性.格が出てくるのに躾も予測も何もないよ、これからだよ 皿を投げたとか確かにショッキングで危ない事だけど、後出しじゃんけんで正論出してお母さん追い詰めたっていい事ないよ ちゃんと対応してるししっかりしてるお母さんだと思う ダメ出しもいいけどこれからの事考えようよ 315 :名無しの心子知らず 2018/05/09(水) 19:14:20 ID:Du0Qh8+c.net >>314 え、2年目だろうがアンテナ張れないなら外出避けるしかないよね 自分は心配性.なのもあるけど予測しすぎて疲れる時もあったから外出控えたりして回避したよ 単に皿割ったとかなら手が出ちゃったねで済むけど投げるくらいの子なんでしょ 例えば自分の子がそれで傷付けられても「母親2年目だから仕方ないよね~」で許せるの? 333 :名無しの心子知らず 2018/05/09(水) 21:54:55 ID:F8biIhYl.net >>314 >まだ母親になって2年目だよ… よく勘違いしてる人いるけどそれやっちゃった側が思ってたらダメなヤツ お店側とか(今回は側にいた人)が「まだ赤ちゃんだものね(気にしないで)」的に言うのはアリだけど >>305が「まだ未経験だもん」って思うのは違うでしょ >>314の上の子は違うタイプで今回のようなことには苦労がなかったから 二人目で経験値アリの上で対応出来たってことでしょ? その余裕があるなしじゃ親の行動や心構えも全く違って来るんじゃない? 未経験で「予測できない行動の子」の躾はしたことないなら「まだ経験値低いんだから 母親を非難しないで」は314が言うべきじゃないね >>328 「今は」回避で良いんじゃない? 子どもは成長するからまた違う行動が出てきたときに回避だけじゃ済まなくなってくるから 336 :名無しの心子知らず 2018/05/09(水) 22:46:51 ID:O6jrHkPQ.net >>333 よくよんでね、>>314は>>313宛よ 305本人が言ってはいけないのはもちろんだけど、相談先の人が305を責めるなら、それをまだ2年目だから相談にきてるのよって庇ってもいいんじゃない? ちなみに1人目はダメだよ、戻してねで素直に動きが止まるかその通りにしてくれたから、しばしば同じ対応で全く違う反応の下の子に手を焼いたのよ 余裕あるわけないじゃん、「子供でも話せばわかる、言い聞かせればわかる」と思って経験積んでたのに同じ対応でギャー‼︎だもん2人目母なのに泣かせてばかりで後悔しきりよ 同じ親から生まれてこうも違うのかとみんな言うけどやっぱりそう思ったよ 普段食事後お皿を下げる事をして褒めてもらってるから、出先でもやろうとしたら止められてパニックだったんだよね 母親だからって子供の行動全ての予測ができるわけじゃなし、きちんと謝罪してきたんだから次どうするかだよね 321 :名無しの心子知らず 2018/05/09(水) 20:20:38 ID:6RTLwc8q.net >>305 1歳児へのしつけとしては「やってしまった直後に」「短い言葉で」叱るのが大事だとよく聞くよ なので今回の件ならまず「投げたら駄目!」と低い声で叱って、それから謝罪に行った方がお子さんには伝わりやすかったと思う もっとも今回は他人に迷惑かけてしまっているから、被害者を放っておいて子供のしつけを最優先というわけにもいかないし、謝罪を優先させるのも仕方ないことではあるけど 327 :名無しの心子知らず 2018/05/09(水) 20:57:59 ID:p1pEazox.net 親が怒ってないのがポイントだよね 口だけ叱っても伝わらないわ 347 :名無しの心子知らず 2018/05/10(木) 00:33:33 ID:BYUaTPn7.net >>305 躾ける=怒る、ではないのでは >>305の教育方針はなに?どんな子になって欲しいの?またはどんな子になって欲しくないの? そこがしっかりしてれば子どもに注意するタイミングは分かるから、無理に怒ることはなくなる 怒り方というか注意の仕方は色々あるし子どもの個性.が違うからそれにあわせるため千差万別 みんな試行錯誤してると思うよ どう言ったら我が子に伝わるのか 今回のことは、自分のやりたいことを止められると物を投げて発散する子になってしまっていることにはなにも感じないの? 自分が悪くて周りに迷惑かけたと思ってるようだけど このまま我が子が育っていくのはいかんと思わないのかな? 自分の中でお子さんの課題が見えないければそりゃ叱れないのでは 348 :名無しの心子知らず 2018/05/10(木) 01:16:30 ID:85HwWEBD.net >>347 そうだね 人様に迷惑をかけてしまったってことにスポット当たりすぎてるけど 不満があると物を投げるって癖は人がいるいない無関係にやらせちゃだめなことだと思う 306 :名無しの心子知らず 2018/05/09(水) 17:51:01 ID:mWKDzIhp.net カフェに行かない 308 :名無しの心子知らず 2018/05/09(水) 17:56:45 ID:4jipXft2.net 叱る事についての基準てあなたの中にはあるの? 他人に迷惑かける事と命にかかわる危険な行為はうちではかなり厳しく叱るけど カフェの件は一番厳しく叱るレベルだわ。 怒ってお皿を投げつけるのはあなたの不注意とかそんな話じゃないと思う。 322 :名無しの心子知らず 2018/05/09(水) 20:41:46 ID:wNMHm8u9.net お子さんは物を投げるんだよね。それなら落ち着くまではカフェとか行かず公園で過ごすかな 例えば投げるのではなく、他人を叩くタイプだったら児童館とか人の集まる所は避けようと思うよね。周りに危害や迷惑をかけないよう回避するのが子の為にもなるよ 328 :名無しの心子知らず 2018/05/09(水) 21:04:19 ID:Rl0HpyQV.net そういう状況を回避するだけでいいんだろうか?親はずっと一緒にいられないんだから根本的な躾にはならないのでは 質問者も自分がその状況を作ったことを後悔しているようだけど、むしろ早めにわかってよかったんじゃない?物を投げるような子だってこと 342 :名無しの心子知らず 2018/05/09(水) 23:48:11 ID:RCW5/YB1.net 子供がすることには怒りが湧かないの、って人たまに見かけるけど全然誇れることじゃないよね。 自分ちで奇声発したり物破壊したり食べ物撒こうが好きにしたらいいけど、躾できないなら家から出ないで欲しい。 大人しく出来ないなら外出するなって言ってる訳じゃなく、自分の子の状況を冷静に分析してそれに見合った場所に行って欲しいわ。 343 :名無しの心子知らず 2018/05/09(水) 23:59:36 ID:dA+DdXOZ.net 状況を回避するのは勿論のこと 予期せぬ悪さをしたら何歳だろうがビシッと叱る これが躾だと思うわw 少なくとも日本では浸透してる育児だよね。 349 :名無しの心子知らず 2018/05/10(木) 01:27:13 ID:XuyA+rQ5.net 物ぶん投げるの分かってるのにカフェでまったりとか、チャレンジャーなのか単に鈍いのか分からん 359 :名無しの心子知らず 2018/05/10(木) 13:22:59 ID:QGIofj9g.net >>349 片付けようとしただけで投げたかったんではないんでしょ 352 :名無しの心子知らず 2018/05/10(木) 08:16:54 ID:YIy3Vt21.net 305です、沢山レスありがとうございます 物を投げる子なのにカフェに行くな、躾できないなら外に行くな、のご指摘は本当にごもっともです 今回の事は躾をできていない事含め、本当に私の責任ですし、回避できないなら行くべきではなかったと思います 相談していた怒り方についてですが 皆さんのレスを読んで、夫とも話し合いました 子どもはきっと今、こちらの反応をみながらやっていい事悪い事の区別をつけているはずだから >>308さんや>>347さんのレスのように、こちらが怒る基準や方針をしっかりもって 一貫した態度を取っていかなければいけないし 物を投げる事は危険な事だからもっと強く(怒鳴らないにせよ、アドバイス頂いているように強く短く)怒って行こう、という事になりました 皆さんのレスを読んでいて反省しましたが、叱らない育児をしたい訳では全くないのですが 結果的に鈍感な、意味のない躾になってしまっていたかもしれません その時子どもへ腹を立てなかった理由としては、>>336さんが後半で書いてくださっている事がその通りで 子は皿を下げてくれようとして、止められた事に驚いて咄嗟に投げてしまったので 子に腹をたてるというよりも、それを触らせてしまった、止められなかった自分への腹立ち、周りの方への申し訳なさが先立っていて 子どもに何やってんだ!という気持ちよりも、自分が何やってんだ!という気持ちだったからです ただ、今後いつまでも私が悪い、で済む話でもありませんし、自分に腹を立てていても子の為に全くならないので 今後きちんと基準を持って、厳しくする部分はしむかりと叱っていきたいと思います 354 :名無しの心子知らず 2018/05/10(木) 09:28:59 ID:nFY7zLHt.net >>352 みんながみんな、腹が立ったから子供に怒ってる訳じゃないのよ。 子供の成長と将来のためにダメなことはダメと想像力を働かせて厳しく叱ってるだけ。 356 :名無しの心子知らず 2018/05/10(木) 10:31:28 ID:jHH2jqT6.net >>352 >>354さんも言ってるけど他の母親は腹立てて叱ってるんじゃないよ。小さな自分の子に腹立てないなんて普通のことだよ。個人的感情抜きにして、子が愛される子に育つように躾してるんだよ >>350 そもそも病院には小さな子はあまり連れて行かない方がいいんじゃないかな?体を休める必要のある人が沢山いるとこだから あなたが祖母の老いにショックを受けるのと同じように(というかそれ以上に)子供はびっくりしてるはずだから、言葉尻を捉えずに気持ちを汲んで距離置かせてあげたらと思うよ 引用元:…