1 名前:ごまカンパチ ★[sage] 投稿日:2024/02/04(日) 15:59:30.53 ID:4Tskd3zf9.net 60億年前に形成された太陽系外惑星を取り巻いている、水を豊富に含む大気をハッブル宇宙望遠鏡(HST)で検出したとする研究結果が発表された。この系外惑星は、太陽系からわずか97光年の距離にある。米航空宇宙局(NASA)によると、この系外惑星「GJ 9827d」は、直径が地球の約2倍で、太陽系の海王星と金星の両方と共通点がある。大気中で水蒸気が検出された系外惑星としては、これまでで最も小さい。■画期的な出来事うお座の方向にあるGJ 9827dでの水の発見は、画期的な出来事だ。今回の研究結果を発表した天文学者チームの1人で、独マックスプランク天文学研究所の太陽系外惑星大気物理学部門を統括するローラ・クライドバーグは、プレスリリースで「これにより、真の地球型惑星の特徴の解明に、かつてないほど近づくことになる」と述べている。今回の水蒸気の検出によって、銀河系内に存在する水が豊富な惑星に関する理解が飛躍的に前進するかもしれない。惑星に水があるかどうかは、生命存在の可能性を判断するうえで極めて重要な要素となると考えられるからだ。研究チームの1人で、カナダ・モントリオール大学のトロティエ太陽系外惑星研究所(iREx)のビョルン・ベネッケは「水を豊富に含む大気を持つ惑星が太陽系外の恒星系に実際に存在する可能性があることを、大気内での検出を通じて直接的に証明できるのは、今回が初めてだろう」と指摘している。「これは、岩石惑星の大気の保有率と多様性の解明に向けた重要な一歩だ」。今回の研究結果をまとめた論文は、The Astrophysical Journal Lettersに掲載された。■高温多湿の惑星GJ 9827dは主星の近くに位置しているため、金星と同じくらい高温で、かつ多湿の惑星である可能性がある。だが、惑星大気の主成分が水なのか、それとも水素を多く含む希薄な大気なのかは、まだ判断がついていない。GJ 9827dに関して問題となるのは、その年齢と主星との近さだ。形成されてから60億年が経過しているため、主星からの強力な放射のせいで、当初から存在していた水素の大半を失っているはずだ。「比較的小型の惑星を調査していると、ある時点で惑星上から水素がなくなり、二酸化炭素を主成分とする、金星により近い大気を持つようになる転換期があるに違いない」とベネッケは説明している。半分が水で半分が岩石の惑星である可能性も■半分が水で半分が岩石あるいは、別の可能性もある。GJ 9827dは、水蒸気を含んだ、水素に富むエンベロープ(水素とヘリウムからなる外層ガス状領域)をいまだに保持している、ミニネプチューン(スーパーアースより大きく、海王星型惑星より小さい系外惑星)の可能性があると考えられる。もう1つの可能性としては、木星の衛星エウロパの気温を高くしたような天体かもしれない。エウロパの氷殻の下には地球の2倍の水が存在している。「GJ 9827dは、半分が水で半分が岩石の惑星かもしれない」とベネッケは指摘する。「小さな岩石質の本体の上部には、大量の水蒸気があるだろう」。もしGJ 9827dに水を豊富に含む大気が残っているとすれば、主星から遠く離れた場所で形成された後に、主星の近くまで移動したに違いない。研究チームは最近、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)によるGJ 9827dの観測を実施したため、間もなくさらに多くのことが明らかになる見通しだ。クライドバーグは「この観測データによって何が明らかになるのかをこの目で確認するのがとても待ち遠しい」と話している。「これで水の惑星の問題をきっぱりと解決できればいいのだが」4 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[] 投稿日:2024/02/04(日) 16:01:06.30 ID:kevOaTaV0.netどうせ行けないのに見つけて何がしたいんだよ45 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[sage] 投稿日:2024/02/04(日) 16:13:07.48 ID:xKrbq3iJ0.net>>4夢があるし創作のネタになるつまり金になる219 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[sage] 投稿日:2024/02/04(日) 20:53:51.47 ID:pDw3GukV0.net>>4世代またげばいける227 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[sage] 投稿日:2024/02/04(日) 21:09:43.30 ID:IzF26X8q0.net [1/3]>>219人間はいけないぞw229 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[sage] 投稿日:2024/02/04(日) 21:14:15.76 ID:ioSzqkMv0.net>>219人が光の速さで進むのか17 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[sage] 投稿日:2024/02/04(日) 16:04:28.31 ID:4XC+0Wis0.net仮に今現在文明があったとしても辿り着く頃には絶滅してる可能性大35 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[sage] 投稿日:2024/02/04(日) 16:08:20.03 ID:B/UMtyqM0.net [1/8]>>17生命体は絶滅して人工知能ロボットが文明を継続し続けているだろう81 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[sage] 投稿日:2024/02/04(日) 16:27:22.55 ID:pQxIW2+F0.net [1/3]>>17そもそもたどり着けないよ明確に97光年先にある特定の天体を目指すとして、できるだけ加速しないととんでもない年数かかることになるが、そのとんでもない年数故障することなく探査機を稼働させるのは無理だし、中の機械を維持するための電力も途中で尽きる途中で探査機が向かう方向の調整もしないと大きく外れたところに行ってしまうから中の機械がきちんと稼働しなくちゃどうにもならないそしてたどり着いたとしても減速してその天体を観測できる軌道に投入するための燃料が必要だし、着陸するならもっとハードルが上がる絶対に無理91 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[sage] 投稿日:2024/02/04(日) 16:33:50.72 ID:B/UMtyqM0.net [5/8]>>81加速技術を除けば人工知能ロボットを乗せてどうにかなりそうあと100年もすればそれぐらいのロボットはできてるかも228 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[sage] 投稿日:2024/02/04(日) 21:10:38.68 ID:IzF26X8q0.net [2/3]>>81月でもトラブルのにな164 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[sage] 投稿日:2024/02/04(日) 18:27:02.11 ID:hTb+uKg80.net>>17知的生命体同士が出会わないのはそうした理由地球だって1万年後は人類は存在しない166 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[sage] 投稿日:2024/02/04(日) 18:30:26.48 ID:/FeKepMZ0.net [3/5]>>164だなそもそも惑星間移動出来るような超高度文明が発達する前に文明は滅びるその星の資源が持たないからね29 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[] 投稿日:2024/02/04(日) 16:07:06.26 ID:l+RG187s0.net宇宙の話は間違いだらけだと思うね光の点でしか見えない星に水があるとかもはや誰も確認出来ないから言ったもの勝ちでしかない43 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[] 投稿日:2024/02/04(日) 16:12:43.46 ID:fYcr2jc+0.net>>29光から得られる情報は多いんやで64 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[] 投稿日:2024/02/04(日) 16:23:16.55 ID:SHtcQ2dO0.net>>29最初は巨大な惑星が何周も恒星の前を横切る事しか観測出来なかったのだが今では回ってる惑星をあらかた観測できる様になったその条件から色々分かることがあるんだよ73 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[] 投稿日:2024/02/04(日) 16:25:02.69 ID:gdwjHXk80.net [2/2]>>29> 宇宙の話は間違いだらけだと思うね気持ちはわかる画像だけの分析だからな100 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[] 投稿日:2024/02/04(日) 16:41:03.23 ID:WYeeHHAj0.net [1/4]>>29星から放たれた光も貴方が今肉眼で見えている光(可視光)も電磁波の一種でその電磁波の性質や特徴から色々な情報を知る事が出来るんですwだから言ったもん勝ちではないですよw315 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[] 投稿日:2024/02/05(月) 00:43:07.92 ID:zhLv5OSH0.net今の人間には頑張っても一光年進むのに5千年ぐらいかかるのに巨大な金星だかわからんとこが50万年先にあるとか夢も何もねえし316 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[sage] 投稿日:2024/02/05(月) 00:45:32.06 ID:IsFvhTnJ0.net [6/22]>>315水がある、ということは、生命がいるかもしれない。生命があるなら、知的生命体もいるかもしれないw知的生命体がいるなら、人類より進んだ文明を持っているかもしれないw人類より進んだ文明なら、そのうち、向こうからやってくるかもしれないwこういうのを「夢」というw318 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[sage] 投稿日:2024/02/05(月) 00:45:57.75 ID:5CP4HVV60.net [2/4]>>315ワープ航法の技術があればいける320 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[sage] 投稿日:2024/02/05(月) 00:50:10.43 ID:s51aMg+R0.net [5/7]>>315人類がいつまで存続してるか分からんが仮にこの先地球上に生物が生存可能まで人類と言う種が継続してたとしても人類が太陽系の外に到達することはありえないだろう小学生でもわかる世界史ぴよぴーよ速報朝日新聞出版2023-12-20…