1 名前:ごまカンパチ ★[sage] 投稿日:2024/01/27(土) 16:36:54.47 ID:57dcJhmw9.net 原始の狩猟採集民はもっぱら植物や野菜を食べていたことが新たな考古学調査でわかり、われわれの祖先が高タンパクで肉たっぷりの食生活をしてきたという通念が揺るがされている。その根拠は、ペルーアンデス山脈にある、9000年~6500年前の墓地遺跡2ヵ所で発掘された24人の遺骨の分析に基づいており、農耕生活に移行する前のおもな栄養源が野生のじゃがいもなどの根菜だったかもしれないことを示唆している。科学誌「PLOS ONE」に掲載された今回の研究論文の首席執筆者であるランディ・ハース博士(米ワイオミング大学考古学助教)は言う。「原始人の経済は狩猟中心だったというのが一般通念です。そうした考え方から現代に、パレオ・ダイエットなど高タンパクな食事療法がたくさん流行るようになったのです。われわれの分析では、当時の食べ物は植物が8割、肉は2割だったことが示されています」農業経済への移行は乱獲によって引き起こされたものだとする説もこれまであったが、最新の研究結果は採食から農業へと徐々に移っていった可能性を提起している。今回の研究対象は、ウィラマヤ・パッタと、そこから約1.6キロ離れたソロ・ミクアヤ・パッタという、いずれもアンデス山脈にある墓地遺跡から発掘された遺骨だ。科学者らは遺骨を分析し、その炭素と窒素の化学形態を、地場の植物や動物から採取した同様の化学形態と比較した。その分析から示されたのは、植物性食物が人々の食生活の大半を占めており、肉は二次的な役割を果たしていたということだった。9 名前: [] 投稿日:2024/01/27(土) 16:38:32.34 ID:IV6dt77v0.netギャートルズみたいなわけないだろ。クムクムだな、どちらかと言えば、、、740 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2024/01/27(土) 20:17:41.06 ID:4aXWJpex0.net>>9あの肉むっちゃ美味しそう11 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2024/01/27(土) 16:38:44.70 ID:c0A9FIYR0.netギャートルズのような肉18 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2024/01/27(土) 16:41:16.83 ID:9Sv8pGBZ0.net日本人の原始人像ってほぼギャートルズやろ22 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2024/01/27(土) 16:42:12.08 ID:mfwdoRZL0.net2割だろうとちゃんと食ってるやん467 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2024/01/27(土) 18:29:39.62 ID:aL3S/mwW0.net>>22それ思ったわw吉野家やすき家の牛丼なんかも肉ばっかしじゃないんだから2割肉って上等な食生活だと思う。24 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2024/01/27(土) 16:42:20.94 ID:adgGxNRZ0.net日本だと魚貝類が割と多そうよな貝塚とかそこらじゅうにあるしなそういや前に住んでた所さ海まで10kmくらい離れてるのに貝塚が有ったんよね地殻変動で地形変わったのかね49 名前:そもそもおじさん[sage] 投稿日:2024/01/27(土) 16:46:41.84 ID:HuJ+CSXX0.net>>24縄文時代は今より温暖で海水位が上がってたはず118 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2024/01/27(土) 17:04:15.67 ID:zM1JBJef0.net [1/6]>>24昔は千葉の九十九里浜と東京湾とが繋がってたとか、千葉県は巨大湿地帯だったとか、房総半島が房総島だったとか…らしいよ27 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2024/01/27(土) 16:42:54.57 ID:bFcnNp+K0.netあのマンモス肉じゃなかったのかよ32 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2024/01/27(土) 16:43:51.77 ID:7eypPQ/P0.net骨付き肉を食ったときのガッカリ感は異常68 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2024/01/27(土) 16:51:55.25 ID:adgGxNRZ0.net [3/33]>>32そうか?羊の足とか鹿の足は満足出来るぞ1人じゃ食い切れんから4~5人で1本みたいな感じだわ370 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2024/01/27(土) 17:56:44.38 ID:apzkNSND0.net [2/2]>>32骨の周りがうまいらしいぞ俺はバカ舌だからどこでもいいけど472 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2024/01/27(土) 18:31:04.66 ID:adgGxNRZ0.net [20/33]>>370それが好きなやつが居るんだよ友人の家で宅飲みしてたらさ作ってくれた料理を食わずに皆の食い終わった骨に付いた肉を歯で削ぎ落として食ってるその後骨をしゃぶってたなその後料理を作ってくれた友人が謎の工具で骨を切断そこから骨髄チュルチュルしてたんだよなんかこいつら妖怪じゃね?374 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2024/01/27(土) 17:58:01.34 ID:5Rin0Pqc0.net [15/26]>>32骨付きカルビうまいじゃん781 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2024/01/27(土) 20:23:04.76 ID:unBTS9Bj0.net [1/5]>>32お前ホントは食ったことないな?わかるぞ34 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2024/01/27(土) 16:44:00.86 ID:98J0X64/0.netマンガ肉って誰もが憧れる肉だから幻想だな39 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2024/01/27(土) 16:44:51.37 ID:X0fYYzoY0.netBBQでトマホークを丸かじりすると原始人気分になれるのに水を差すんじゃないよ55 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2024/01/27(土) 16:47:42.03 ID:uaTBHeC60.net縄文人の骨を分析すると死ぬ前に何を食っていたかわかるそうだ。それによるとドングリ、栗が7-8割魚、肉などが残りという。動物性で珍しいのは、魚、貝は普通だがイルカとサルというのがあった。サルってのはたぶん人だと思う。228 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2024/01/27(土) 17:26:35.64 ID:etEmf7Zz0.net>>55ニホンザルの味は比内鶏232 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2024/01/27(土) 17:27:03.46 ID:XG84G9J30.net [1/3]>>55食べられたような人骨が発見されおらずサルの骨は食べられた状態で発見されているので本当にサル食ってたんやで59 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2024/01/27(土) 16:48:18.31 ID:ZDg211Fz0.net植物8割、肉2割。バランスの良い食生活だ。65 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2024/01/27(土) 16:51:42.77 ID:NEyIk9y70.net肉は狩るのが大変だもんな83 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2024/01/27(土) 16:55:25.57 ID:uaTBHeC60.net [2/3]>>65その通り。肉は逃げるから食い物にするのは大変だ。貝は逃げないから、ゆっくり逃げるから食い物にしやすい。112 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2024/01/27(土) 17:02:46.51 ID:adgGxNRZ0.net [6/33]>>65鉄砲あってもムズいからね弓矢や槍でやってた頃だと難易度は数倍だろうまあ、罠で獲ってたんだと思うよ現代日本も罠で捕らえて鉄砲で止め刺しするタイプの猟師が増えつつある100 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2024/01/27(土) 16:59:18.25 ID:x62WCNKN0.netパンダなんて植物すら集めるのすら面倒であんな食生活だぞニュージーランド産 ラムチョップ 4本 (210g) グラスフェッド 骨付き ラム肉 冷凍 放牧 ホルモン剤や抗生物質一切不使用 New Zealand Free-Range Lamb ChopsHorizon Farms…