516 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2024/01/26(金) 01:41:17.37 ID:mRaRY6BZ0.net最近出来た風習だと思っている人いるがマイナーだが関西方面では昔からあった実際30年前の漫画で描いてあるの見た事ある色んな企業が乗りまくって現在に至る520 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2024/01/26(金) 01:45:18.03 ID:yybxXapq0.net>>516生粋の大阪人だが子供の頃こんな行事やってなかったけどなたしかに海苔巻きを食べる文化はあったが切られてたし、丸ごと恵方向いて齧るとか本当に関西の文化?533 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2024/01/26(金) 01:52:15.82 ID:jOurVC8M0.net [2/4]>>520ウチも大阪だけど古風な家だったらあると思う家は宮大工だったからそういう風習事は結構やってたよ恵方巻きも方角向いて(細巻き)イワシかなんかの骨に尖った葉っぱ添えて玄関脇にとかあと12月12日は泥棒よけに漢字で日付書いたのを逆さにして窓際に貼るとか534 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2024/01/26(金) 01:52:18.91 ID:MP1k+9TU0.net30年前には恵方向いて食べてたよ子供だったから喜んでたちな京都知らないというのはかなりの爺さんだろ541 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2024/01/26(金) 01:56:27.11 ID:HM4vMbGm0.net>>534オマエの京都の家では元からの風習だったのか?オマエの実家は京都の何処だ? 教えろ645 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2024/01/26(金) 02:52:45.54 ID:MP1k+9TU0.net [2/3]>>541ちょうど方角の神様の大将軍八神社の近くだけどたぶん恵方巻きは関係ないwでも親父が不動産買う時に方角の吉凶の相談に行ったし丁寧に見てくれて地鎮祭も個人宅なのに丁寧にしてくれた甥っ子が生まれた時は晴明神社に名前相談しに行ったし割とそういうのが好きな家ではある方角の吉凶を占うのって陰陽道だから恵方巻きが関西人にしかピンとこないってのも分かるかもでも関東も平賀源内がキャッチコピーした土用の丑の日に鰻ずっと食べてるよな文化ってそんなもんだよ遊び心から生まれるの650 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2024/01/26(金) 02:54:48.21 ID:pnQL06Yu0.net>>645いくら京都でもそれは無理がある晴明神社ってまだ新しい木で作った神社やでw方角のこだわりは理解する654 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2024/01/26(金) 02:56:16.30 ID:MP1k+9TU0.net [3/3]>>650晴明神社は先代がすごく見える人って評判だったんだよ婆ちゃんもめっちゃ通ってた657 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2024/01/26(金) 02:58:12.96 ID:i/627Hcn0.net>>654そんなサービスやってんの?うちが行ったときは☆マークのグッズいっぱい売ってた545 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2024/01/26(金) 01:56:59.08 ID:yybxXapq0.net [5/7]>>534>>533なんか京都や宮大工、って事は発祥は大阪の文化じゃ無さそうと思うんだがうちは大阪市在住、30年前でもやってないよ。ちょうどその頃に生まれた556 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2024/01/26(金) 01:59:38.52 ID:jOurVC8M0.net [3/4]>>545奈良との県境で家系の歴史的には江戸の前ぐらいからの家系図があったのは憶えてるずっとその土地住みみたいよ恵方巻き 恵方巻詰合せ ※1/24~2/3お届け限定 ゐざさ 奈良名物 郷土料理ゐざさ…