フードデリバリー戦国時代、生き残りは4社・Uber Eats・出前館・Wolt・menu【サ終】DOORDASH【サ終】DiDi Food【サ終】FOODNEKO【サ終】foodpanda)【サ終】X TABLE【サ終】Chompy←New!— ひとり配当金生活-さいもん (@hitori_haitou) April 13, 2023 【重要】サービス終了のお知らせいつもフードデリバリーサービス「Chompy」をご利用いただきましてありがとうございます。2020年より多くの皆さまにご利用いただいておりました当サービスですが、2023年5月15日(月) を以てサービス提供を終了させていただくこととなりました。 pic.twitter.com/22gVAaUlmU— Chompy(チョンピー)@フードデリバリー (@chompy_jp) April 13, 2023 残り4社は本体または親会社の規模が大きいので資金的な問題は無く、生き残りはほぼ確定的。ただしUber以外の3社は赤字体質。— ひとり配当金生活-さいもん (@hitori_haitou) April 13, 2023 UberもWoltもフードパンダも、外資系配達アプリは皆完全自動差配なのに、出前館その他の国内勢は皆簡易的原始的な早押し式。この技術力の差は研究開発費の差、海外と国内の資金調達力の差だと思っています。出前館はアプリ改修費に100億円確保したけどUberとは桁が違う。少なすぎるんです。— ひとり配当金生活-さいもん (@hitori_haitou) April 12, 2023 出前館で頼んだ寿司がぐちゃぐちゃだった→Uberでもあったみたいなツイートが結構流れて来たので幾つか思ったことを。 pic.twitter.com/N7kKp66DpS— だいず:紫グラ (@daizu1977) April 13, 2023 フードデリバリー全盛時代。その中でぐちゃぐちゃ率が高いのは「回転寿司系を配達」かなと。寿司系はやはり配達難易度高いのかなと思ったけど、お店の方も配達専用寿司店は「崩れないように」「すしづめ」やはり独自のノウハウがあるらしい。最近始めたとこは容器などに隙間が多く配達向けでは無い pic.twitter.com/dTObmvFqhe— だいず:紫グラ (@daizu1977) April 13, 2023 出前館全配達拠点閉鎖予定そしてお店からの配達をなくすってことかな。全配達は出前館と契約している配達員のみになるんかね例えばかつやとかピザは社内配達これがなくなるのかも pic.twitter.com/3tMGHGy5Tv— ቺቻቺቻなUber → 投資札幌 (@Uberwoltsap) April 12, 2023 出前館ガチャ。1:まず飯が来るかどうか。店側キャンセルは日常茶飯事。2:配達時間ガチャ。中確率で冷えたラーメンが来る。3:配達員ガチャ。容器を斜めにして運ぶな渡すな。この3つを突破したら普通の飯が来る。— frenabe@ノクターンノベルズ (@frenabe01) April 10, 2023…