2022年に全国で起きた75歳以上のドライバーによる車やバイクの交通死亡事故は前年に比べ33件増の379件で、2年連続の増加となったことが2日、警察庁の統計で分かった。1947~49年生まれの「団塊世代」が75歳以上となり始めた影響とみられ、増加傾向が続く恐れもある。 379件は、運転者が最も過失の重い「第1当事者」になったケース。このケースの全事故件数の16・7%を占め統計が残る86年以降で最高の割合となった。都道府県別の最多は千葉で20件。埼玉の16件、茨城、静岡の15件と続いた。 免許保有者10万人当たりの75歳以上による死亡事故は前年と同じ5・7件で、75歳未満の2・3倍だった。 379件のうち車の事故で要因を分析すると、ブレーキとアクセルの踏み間違いなど操作ミスが30・1%と多い。事故の類型別では、電柱や標識などへの衝突が24・4%と最も多く、人が横断中が15・8%、道路外にはみ出す ケースが15・2%と続いた。 22年の事故総数は30万839件だった。…