
1:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 22:39:47.034 ID:r22cmgHfd ・ドキュメントの更新作業2回 ・テスト1回(ログを担当へ送るだけなので実行後は何もしてない) 他研修とかはあったけど暇すぎておかしくなりそうだ 最近は毎朝「今日はどう1日を潰そうか」と頭を抱えてる腹下しも酷い 2:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 22:40:30.249 ID:04pdnjqa0 ホワイトじゃん 3:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 22:40:45.296 ID:XacDlq750 給料は? 5:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 22:41:36.581 ID:r22cmgHfd >>2 最初は不労所得だと喜んだ時期もあったけど最近周りに突かれないように日々を過ごすのがストレスで仕方ない >>3 総支給20 4:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 22:41:21.691 ID:RHICEkYw0 いや、その暇な時間にできること増やして仕事を増やして年収も増やして行くんだぞ… 今成長できなかったら終わるぞ 6:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 22:43:12.909 ID:r22cmgHfd >>4 自身の勉強を含め勤務時間中に関係ないことをしているのがバレるとまずい だが全くと言っていいほど仕事がないし現状を上司も黙認したまま放置 禁固刑だぞこれ 10:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 22:46:28.495 ID:KHCIPuMk0 >>6 実際暇なんだし怒られたりしないんじゃね しらんけど 16:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 22:50:00.234 ID:RHICEkYw0 >>6 いや、今後仕事で使いそうなことを勉強すんだよ 暇してる時間に今後の利益のために勉強してて怒る会社はないぞ 19:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 22:51:37.383 ID:r22cmgHfd >>16 過去の資料とかマニュアル関係は全部見れる場所に共有してもらってるけど 粗方漁り終わってるしあとはやってみて覚えたいの段階が半年くらい続いている感じ 37:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 23:08:49.776 ID:bJhO1bU60 >>6 上司に承認とればいいだけだぞ 仕事がないのは物理的にないから? それとも任せられる仕事がない方? いずれにしても、現状を分析して何か活動やらせてもらった方がいいんじゃないか? 与えられた仕事をこなすだけが仕事じゃないぞ、ないなら作るか持ってくるんだよ うちの会社だと新しい仕事を取りに行くために技術研究を企画したりするよ 時々方向性誤って変なビジコンとかにでるはめになるのが難点 7:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 22:44:26.716 ID:KHCIPuMk0 もっと給料良い会社に転職する時 何もしてなかったじゃ経歴書に何も書けなくて困る 今の会社で何も出来ないのは仕方ないので 暇な時間に勉強して転職しる 8:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 22:44:43.498 ID:04pdnjqa0 業務効率化しろよ 9:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 22:44:58.180 ID:kpRUYe4J0 やることないのって割と地獄だよな 11:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 22:47:15.983 ID:r22cmgHfd >>8 効率化するならこんなのに月20も払わないで 歩合制にして必要な時にだけ動かした方がいいと思う それで俺が辞めたとしても会社にとって好都合 >>9 やることないけど何もできないのがやばい 12:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 22:47:41.987 ID:ichLZKMX0 (´・ω・`)この作業後輩にまるなげすれば一日中スマホゲーできるじゃん。 15:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 22:48:44.152 ID:r22cmgHfd >>12 元々誰でもいい作業だけど それを気遣ってくれてるのか無理矢理2人体制にしてやらせてくれてる感じ 13:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 22:48:31.295 ID:KHCIPuMk0 勤務中に怒られずに勉強出来そうにないなら 普通に休日とかにちょっとずつ勉強するしかないね 14:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 22:48:43.105 ID:iFsE9PwUr 資格取得とかは企業も応援するのでは? 17:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 22:50:11.689 ID:r22cmgHfd 今ペット看護師と介護士勉強してる 実物が居なくても取れるらしいからおすすめよ 18:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 22:51:11.164 ID:iFsE9PwUr >>17 IT企業いるのにそれ勉強してたら何も任せようとは思わんだろ上司も 21:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 22:52:42.648 ID:r22cmgHfd >>18 上司には言ってないよ 資格取得のカタログ見てると色々気になり出してFPとかも勉強してみよつと思ってる ただの逆張りなんだろうけどなんこの業界自体がどうでもよくなってる 26:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 22:54:18.431 ID:iFsE9PwUr >>21 逆梁じゃなくて現実逃避な マニュアル見るだけじゃなく関連する技術とか自分で検証してみたりしろよ 20:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 22:52:22.542 ID:iFsE9PwUr 漂うガチ無能感 23:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 22:53:26.382 ID:RHICEkYw0 >>20 わかる、こいつはやべぇやつだ 22:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 22:53:06.263 ID:apWLcWHD0 未経験で入って誰にも頼れず一人で裏も表も要件定義から実装まで全部自分で作れって言われて意味不明なスパゲッティコードを書いた張本人(社長)に遅い遅いクビにするぞって脅されまくってた俺の状況とどっちがいい? 24:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 22:54:13.480 ID:RHICEkYw0 >>22 まぁこれを生き残った奴だけがマジなソルジャーになるんだけどな 25:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 22:54:18.251 ID:r22cmgHfd >>22 その方がちゃんと詰んでるし諦め付くと思う 27:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 23:00:25.030 ID:Rbe4Uawj0 IT系はコミュ障集まりすぎ 30:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 23:03:12.901 ID:dlubyEqpd >>27 これこれのこれ ちょっと強めにお願いするだけで簡単に仕事くれるし雑用やってくれる 28:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 23:01:53.318 ID:apWLcWHD0 結局プログラマ辞めたけどね 一通りできるようになったけどずっとやってたくない仕事だなって思っちゃった 33:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 23:05:02.559 ID:UqD87gQQd >>28 ずっとやってはいたくないって気持ちは分かる 学生時代に粗方触ってみたけど詰み要素多すぎて大元に辿り着けない感じが気持ち悪い 49:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 23:30:52.437 ID:apWLcWHD0 >>33 というか、当たり前なんだけどプログラマは技術職だから、ビジネススキルは二の次になる これだと高給取りヒキニートにはなれても、責任持って人巻き込んでビジネスを進められるような人材にはなれないなと思った それでまだ若いしプログラムの理解自体はいずれどこかで役立つだろうし、もうやめて職種ごと変えちゃえってなった 52:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 23:42:04.717 ID:RHICEkYw0 >>49 別にプログラマーでもビジネススキル高い奴もいるんだけど えてしてそういう器用な人はプログラマーみたいな不遇職続けないんだよなぁ 54:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 23:45:05.602 ID:bJhO1bU60 >>49 俺の印象とは逆だな プログラマこそビジネススキルは重要だと思う 何人かでチーム組んで作るわけだし連携するためのコミュニケーションスキルや、レビューで人に説明するための会話スキルもないと無能の烙印を押される タスク管理とかも結構重要でしょ 技術持ってても、この辺できないと評価してもらえず給料も増えない 技術力評価してあげてって思うことはあるけど、技術は時代の流れで求められるものが変わるからな 結局うまくやれる奴が生き残る 現状を変えようとしない1みたいなのは無能とされる まぁ別業界目指してるみたいだからいいんだろうけど 29:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 23:02:19.247 ID:dlubyEqpd 社内SE歴半年だけど案件5つくらいかかえてる 31:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 23:03:22.807 ID:apWLcWHD0 社長「俺ならもっと早い!」(そら自分で書いたコードならそうやろ)って感じだった 32:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 23:04:57.650 ID:0OapQDr/0 客先常駐はそういうのだな 何のスキルもつかないし社員は残業代目当てで机にしがみついてるし ゾンビになる前に離脱だな 34:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 23:06:07.015 ID:UqD87gQQd >>32 こんなのでも何もやってないの誤魔化すために定期的に残業したりね パソコン付けとくだけでその辺の調整がいくらでも出来ちゃうの怖すぎる 35:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 23:07:48.990 ID:0xvBxeyZM IT企業というふわっとした設定か 38:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 23:09:15.273 ID:UqD87gQQd >>35 立場も担当の製品?もよく分かっていない 客先常駐のテスターってことでいいのかな 36:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 23:07:49.575 ID:UqD87gQQd 客先常駐は「派遣だから色々できます」って謳い文句が罠だわ それなら普通の派遣会社入れば運転手とかホテル清掃とかそれこそ色々できる 39:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 23:11:44.850 ID:0xvBxeyZM 1年経つなら立場と担当の製品はさすがに分かっておこうぜ…… 業務の流れとか製品とかについてもっと知ろうぜ…… 40:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 23:13:19.999 ID:UqD87gQQd >>39 マニュアル読んだけど裏方のミドルウェア過ぎて実感湧かない 色々担当部署があるみたいだけど在宅メインだから実態が掴めない 41:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 23:13:38.631 ID:0OapQDr/0 新幹線のランプついてるか見るだけのバイトあったな、2時間に1回であとはベンチで待機。あんなのやってたから呪われた 42:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 23:16:01.287 ID:UqD87gQQd >>41 現地で待機は辛すぎるね その間別の部署を手伝えるなら分かるけどずっと待機だけなら途中で首括る自信ある 43:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 23:18:55.146 ID:0xvBxeyZM 知名度がないけど必要な技術は覚えれば飯が食える良いところだと思うけどなあ どんなミドルウェアか知らんがトップシェアの製品とテストする製品を比較したりとか わからんとつまらないかもしれんが知れば面白さを感じられるんじゃないかなあ 44:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 23:19:57.994 ID:0OapQDr/0 まあ面白くはないわな 所詮テスターだし 45:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 23:20:22.022 ID:0xvBxeyZM 監視オペかと思ったら野外で物理的に監視してるのか それはきついな まあバイトしながら勉強できそうな良さはあるんかな 46:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 23:22:37.173 ID:UqD87gQQd 在宅中ずっとゲーム触ってるんだけど 業務時間中はいつ手が離れてもいいようにレベル上げとかサブイベ消化 退勤後はそのデータでじっくりメインストーリー進める このスタイルを勉強の方にそのまま落とし込めばいい感じなんじゃないかと今気がついた ちなみにFF12とウィッチャー3がめちゃめちゃ面白いからおすすめしておく 47:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 23:23:54.066 ID:0OapQDr/0 ゲームはいいわな、まだ 俺は謎の視聴率計算ツールとかだったから糞つまらんくてすぐやめた 48:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 23:24:52.622 ID:0xvBxeyZM ゲームより自分のレベルを上げる方が面白い 仕事がわかるようになればわからないストレスは減る 力をつけて転職できるようになれば気も楽になるし 50:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 23:32:44.541 ID:OHHxF6/J0 期首に目標とか設定してもらえない感じ? 社会人なんだし自分から積極的な聞きに行った方が良いよ 51:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 23:34:36.872 ID:8pGxAvV5d コーダーとかいうIT土方は要らない 53:風吹けば名無し 2023/02/07(火) 23:44:59.830 ID:0OapQDr/0 コード書けるのは前提だから トラブル時に突っ立ってるだけなら要らない 55:風吹けば名無し 2023/02/08(水) 00:02:55.467 ID:edH9R5LDd 別の業界だし俺の仕事はあるけど上司に相談すると毎回キレるから俺もそろそろ逃げ出し転職するよ via:…