1: 朝一から閉店までφ ★ 2025/08/13(水) 23:41:25.23 ID:nU44rEDE BE:757699385-2BP(1000) 2025年8月13日 18時48分 国立天文台すばる望遠鏡Xから 13日明け方、ペルセウス座流星群の活動が最大になり、多数の星が一気に流れる「流星クラスター」現象が起こった。流星クラスターは、非常に稀で謎多き現象だという。 ペルセウス座流星群は三大流星群の一つ。この流星の動きが13日、午前5時ごろ最も活発になった。海外では、現地11日、ハワイ島の国立天文台ハワイ観測所すばる望遠鏡で施設内のライブカメラが30分間で30個以上の流星を観測。X(旧ツイッター)やYouTubeに多数の星が流れる映像が投稿された。 同天文台によると3年前にこのカメラを設置して以来、クラスター現象が観測されたのはこれまでにわずか2度。原因や出現率などまだ多くのことが分かっていない謎の現象だという。 日本では薄明が始まっているか日の出後のため、最大の時間には星がほとんど見えなかったが、直前の12日深夜から13日未明にかけて多くの流星が見られ、X上では、青森の「ロマントピア天文台銀河」などで観測された映像が投稿された。 この映像にXでは「目の前で見たら泣けそう」「感激」「素晴らしい記録」と、称賛の声が相次いだ。 引用元: ・「目の前で見たら泣けそう」 ペルセウス座流星群、レアな『流星クラスター』現象が発生…天文ファン感激の声 [朝一から閉店までφ★]…