1: ななしさん@発達中 2023/08/12(土) 14:10:22.46 ID:7YP0vTGR9 海水浴中に沖に流されたらどうすればいいのか。 日本水難救済会(東京)は、独自に「イカ泳ぎ」と名付けた泳法の活用の呼びかけを始めた。 海上保安庁の元水泳教官が実演した動画は、公開から5日間で閲覧回数が750万回を超え、反響を呼んでいる。当会が推薦する「イカ泳ぎ」は、着衣(ポロシャツ、Gパン)でも、このとおり、体力を使わずに長い時間浮力を保つことができます!これからは、「イカ泳ぎ」で浮いて救助を待ちましょう。 pic.twitter.com/rcxklO1RHV— 公益社団法人日本水難救済会【公式】 (@Qsuke_MRJ) August 7, 2023 イカ泳ぎは腹を上に体を浮かべ、あおるように手足を曲げ伸ばしし、ゆっくり後ろ向きに進む。 水難時の対処法には大の字であおむけに浮かぶ「背浮き」もあり、学校でも教えられることがある。しかし、海では顔に波がかかって浮き続けることが難しく、救済会が新たな方法を提案した。 救済会は今月7日、元海上保安学校長の江口圭三・同会常務理事(59)が、三浦半島沿岸で両方の対処法を実演する様子を公式ツイッター(X)で投稿。 イカ泳ぎは「体力を使わずに長い時間、浮力を保つことができる」とアピールした。 「学校でこれをまず教えるべき」「世の中にもっと広がればいいのに」……。 動画にはこうしたコメントが相次ぐなど予想外の反響だった。 救済会の遠山純司理事長は「イカ泳ぎにも限界はあり、まずは天候の確認などの備えを」と呼びかける。 ※イカ泳ぎの方法(日本水難救済会の公式ツイッターから)画像…