445 :名無しさん@おーぷん 2017/10/29(日) 00:26:16 ID:qnT ちょっと愚痴らせて頂きます。次女(2歳)がここ三日間風邪で機嫌が悪い。看病してたので私も風邪気味。長女(5歳)は元気なんだけど、台風の影響で外に出れず退屈なのか、あれやろう、これ見て、とずっと喋りっぱなし。そんな子達を宥めたり遊んだりしながら家事していたら、主人は「うるさい」「何をしてるんだ」と怒鳴り散らす。此方も見ずに寝ながら。今日も1日座椅子に横になってテレビや漫画みたりスマホいじったり。今妊娠8ヶ月で、私が入院中は子供達を実家に預けたいと言っているのだけれど、こんな調子なのに「面倒見るよ、ご飯と風呂だけでしょ?大丈夫!」なんて能天気なことを言っているし。(育児実績はオムツ変えるのも片手で数える程、お風呂も私が高熱で動けない時に長女を2回(着替えは勿論私)、子供を抱っこして家事をしていてもあやす気無し、ご飯は私が子供の食事を介助して全く手を付けていなくとも自分が食べ終わったらすぐ居眠り、休日たまに散歩に連れ出す程度)夕方になって晩御飯の準備をしようと、相変わらずグズグズの次女抱っこして長女の話に相槌打って・・なんてしてたら「ちょっと黙れ」と苛ついた様子で吐き捨てられた。何だかもう動悸と震えが止まらなくてどうしようもなくて、「今日は実家に泊まるね」とだけ伝えて出てきてしまった。実母は「突然どうしたの?」と驚いてはいたけれど、夕食前にも関わらず泊まることを快諾してくれた。主人の顔色を伺うなんてこともせずに、のびのびキャッキャッとはしゃぐ子達を見て涙腺が決壊した。泣かせないように、機嫌を損ねないように、と張り詰めていた緊張がとけたからか、いつの間にか動悸も震えも無くなっているし、次女もあんなに愚図っていたのが嘘のようにご機嫌になっているし。苛々した人間が回りにいないだけで、こんなにも気持ちが違うんだなぁ。娘達をお風呂に入れてから着替えなんかは両親に任せて、久しぶりに湯船にゆっくりとつかれたし一週間ぶりに髪も洗えた。今は布団で娘たちの寝顔を見ながら、後先考えずに出てきてしまったことについて考えている。戻るのが憂鬱だ・・。 447 :名無しさん@おーぷん 2017/10/29(日) 00:41:25 ID:IIj >>445妊娠8ヶ月ならこのまま実家にいたらどうですか?風邪ひいて体調悪くて貴方の世話なんてできないから、って。このままその旦那と一緒にいたら精神ボロボロになりますよ。 448 :名無しさん@おーぷん 2017/10/29(日) 01:05:39 ID:qnT >>447勢いで書き込んでしまい思わず長文になってしまったのに、レス頂けると嬉しいです。ありがとうございます。子供二人のお産の時は島に産婦人科が無かったりで、一ヶ月半前に本州にあがっての出産になったので、今回は主人にも側で支えて貰いながら出産に臨めたら少しは父親の自覚も芽生えるかな、と淡い期待もあったのですが・・。皆同じ環境で頑張ってる、私が悪くとりすぎだ、と自分に言い聞かせていたのですが、書き出すと悪い所ばかりしか浮かばず。447様の仰る通りで、今は主人と離れてこんなにも気持ちが楽になるとは・・。早めの里帰りをさせて貰えないか頼んでみようと思います。 450 :名無しさん@おーぷん 2017/10/29(日) 01:49:28 ID:4d5 >>448頼むって、旦那に?まさかだよね。8ヶ月で五歳、二歳の子供がいるのに全くなにもしないので大変だよ。と旦那に伝えて暫く帰らないでいいんじゃないの?つか、次女の妊娠中はどうだったのかな。今の妊娠前とか。三人目で父親の自覚に目覚めるってのも遅すぎるよね。あり得ない。そういう家庭状況なら家族計画もちゃんと考えないとね。実家が協力的で何よりだけどもし、そうでなかったら…。と考えると怖いよ。 490 :名無しさん@おーぷん 2017/10/29(日) 14:21:05 ID:qnT 445です。実家にいる安心感で昼前まで熟睡してしまい今自宅に戻りましたが、主人は自分の実家へ行ったようでおりませんでした。思っていることを書き出して此方で愚痴らせて頂いたら、ぐちゃぐちゃだった考えがまとまって落ち着きました。レス下さった方々、ありがとうございます。>>450次女の妊娠中も今の妊娠前も変わらないですね。主人とは社内恋愛で、飲み会とかでも積極的によそのご家庭の子供と遊んであげて自他共に認める子供好き!でしたが、子どもを育てる中で『可愛がりたい時にだけ可愛がれる子どもが好き』なのだと分かりました。なので会社の人や友人に会ったら「イクメンのご主人で良いね」と口々に言われるので、本人もイクメンだと思い込んでいる節があります。本当に帰れる場所に実家があって、実家も協力的で精神的にも助かりました。やはり三人目が産まれても容易くは変わらない・・ですよね。つい、間近で出産までを支えて貰えれば自覚が湧くかな、と甘い考えに囚われてしまい・・。親身に相談にのってくださり、ありがとうございました。 455 :名無しさん@おーぷん 2017/10/29(日) 06:05:26 ID:vT3 >>448元気な時ならともかく子やあなたが体調が悪い状態でその様子ならもうその旦那は変わらないよ旦那自身が調子悪い時ぐらいだねうるさくしないようにとか気を使うのご両親の許可を取ってから「体調悪いし早めの里帰りする」と宣言してしまったら?そして自分が自立する方法を考えたらどうですか 491 :名無しさん@おーぷん 2017/10/29(日) 14:32:47 ID:qnT >>455以前、私が苛々してしまって無愛想に返事をしていたら「仕事で疲れて帰ってきているのに、家庭でも安らげないのは腹が立つ」と喧嘩になったことがありました。(と言っても、主人は思ったことは感情に任せてマシンガンのように繰り出すタイプ、私は感情が昂ると言葉に詰まり嗚咽が出てしまうので何も喋れずにいましたが)それ以来、どこのご家庭もご主人は仕事で疲れているのだから刺激しないようにするもの、と思い込んでいました・・別居や離婚はよく頭をよぎるのですが、田舎中の田舎の為、回りには主人の親戚がいっぱいで(私実家は両親が此方に引っ越ししてきたので回りに親戚はおりません)周囲の目を考えると「自分が大袈裟に考えすぎなのではないか」と尻込みしてしまっていました。まずは早めの里帰りをお願いしてみようと思います。背中を押して下さりありがとうございました。 492 :名無しさん@おーぷん 2017/10/29(日) 14:33:46 ID:IHI よくこんな旦那と子供3人も作ろうって気になったな。そっちのが驚きだ。 493 :名無しさん@おーぷん 2017/10/29(日) 14:45:36 ID:qnT >>492本当に仰る通りです・・。私はひとりっ子で身近に子供がいないこともあり、子供嫌いとまではいかなくとも子供が苦手でした。ですが、自分の子供が産まれてからは本当に可愛くて。勿論大変だと思うこともありますが、主人にも手伝って欲しい訳では無く、感情のまま怒鳴ったりせずにただ笑っていて欲しいなと思います。贅沢を言えばもう少し子供達と遊んであげて欲しいですが・・ 495 :名無しさん@おーぷん 2017/10/29(日) 14:55:51 ID:BuS >>493離婚、考えないの?大変なのは分かるけど、厳しいこというと別れるのに色々大変なのはあなたとご両親だよね?でもこれからとても大変になるのはお父さんが勝手してお母さん苦労するっていう変な家庭の価値観を自然と植えつけられる子どもたちで贅沢とか以前に子どもに現状苦労させてること自覚しないとあなたもヤバイよ 501 :名無しさん@おーぷん 2017/10/29(日) 16:28:51 ID:qnT >>495ありがとうございます。変な家庭の価値観・・目が覚める思いです。父親がいた方が良いに決まっている、ただ笑って居てくれれば平和な家庭が築けると思っていたのですが・・「普通の父親」がよく分からなくなってしまいました。友人に主人の愚痴を言ったりしていたのですが「何処の家庭の旦那さんもそんなものだよね」と共感しあったりで、そうなのかと納得していました。そうですよね、495さんにご指摘頂くまで子供に負担をかけているという自覚が全くありませんでした。既に自分も子供に対して暗黙の了解のようなプレッシャーをかけていました。>>497ただ笑って居てくれれば和やかな家庭になるのになと漠然と思っていましたが、普通は笑っているだけの父親はいらないものなのですね・・。そして確かにそれすら出来ないことは分かっていたのについヒロイン気取りで夢見てしまいました。とりあえずの間必要な物を詰めて実家へ戻ろうと思います。激励感謝いたします。>>499酷い暴言などは無く、此方を見ずに「うるさい」や「バカか」と独り言のように怒鳴るのですが、DVにあたるのでしょうか・・?意外なご指摘だったのですが、正に499様の仰る通りで驚きました。愚痴るに足る悩みなのかとモヤモヤしておりましたが、相当おかしいと言って頂けて言葉は可笑しいかもしれませんがちょっと安心しました。 497 :名無しさん@おーぷん 2017/10/29(日) 15:01:22 ID:3vN >>493離婚まではいかなくても親戚や知人から「鬼嫁」って言われる覚悟は持たないと旦那はもう絶対変わらないよそして笑ってるだけの旦那なんて普通いらないし旦那は笑ってるだけもできないってもう分かってるはず鬼嫁上等じゃん、3人の子持ちがかわいこぶってヒロインぶっても何にもならないよ旦那の実家に電話して里帰り「するから」!でいいと思うよ 499 :名無しさん@おーぷん 2017/10/29(日) 16:00:28 ID:dL5 >>493>>感情のまま怒鳴ったりせずに自覚されてないかもしれませんが、あなたはDVを受けてます旦那さんが不機嫌になるのが凄く怖いでしょ?旦那さんが子供を邪険にしたり怒ったりするのが嫌なのに「子供は悪くないよ」って言えないでしょ?何を置いても旦那さんを怒らせないようにするのが、今のあなたの最重要事項に見えますが本来は旦那さんが、あなたの体調と子供の世話を最重要事項にすべき事態じゃないですか?そこを不機嫌になるのって、相当おかしい人です高度成長期までならいざ知らず、現代では人としてマズいレベルです 502 :名無しさん@おーぷん 2017/10/29(日) 16:51:45 ID:s0s >>501499ではないけど、あなたに対しては精神的DV、そしてお子さん達にとっては虐待だと思う。昨日テレビでやってたんだけど、子供の前で夫婦喧嘩してたら子供の脳の一部が委縮するんだって。お子さん達がご主人の前ではのびのび出来なくなってるって事は既に脳や精神に影響が出ているんだと思う。まだ5歳2歳だったら取り返しがつくだろうから、お腹のお子さんの事も含めてきちんと考えなければダメだと思うよ。 503 :名無しさん@おーぷん 2017/10/29(日) 16:56:18 ID:Fou >>501それさ、本当におかしいって気付けないとあんたも虐待に荷担してるのと同じやで愚痴とかそういうレベルの話じゃないよ子供のためにもしっかりしよ 504 :名無しさん@おーぷん 2017/10/29(日) 16:59:51 ID:34K >>501友人と共感って、そんな異常な夫が身近に他にもいるなんてどこの世界の話かと全くみんなの言う通りだと思う私の周りの世界なら、自分や夫の祖母など昭和の前半に出産してた人たちですらそんな振る舞いを一度でもされたら、即夫をボコボコに責めるはず 505 :名無しさん@おーぷん 2017/10/29(日) 17:08:37 ID:xMc >>504リアルだと相手の顔色が悪くなるのに気づいて夫の悪いところを軽くして伝えちゃったんじゃない?ネットなら全部思ったことかけるけど、別れようと決心してないと相手の顔色伺わずに伝えるって出来ないものよ 506 :名無しさん@おーぷん 2017/10/29(日) 17:10:35 ID:3vN >>501地域にもよるけど結局よその家庭なんて中身分からないしあなたがそういう麻痺状態で相談しても友達も「旦那がまたイライラしてる…」くらいの内容に思ったんじゃないかな話聞いた感覚としてたとえ友人でも子どもいる女性に離婚した方が良いとは言えないよね極論なんだけど古臭い男なら黙って外で働いて金稼いで大黒柱になって子どもに父親の威厳のある背中見せて新しもの好きな男なら家事育児参加するのが親ってもんでしょうただヘラヘラしてるだけの男ただイライラするだけのは「甲斐性無し」って昔から言うんだよ 507 :名無しさん@おーぷん 2017/10/29(日) 17:34:27 ID:34K 友人に本音全開にできなかったり、リアル友に子連れ離婚推奨できなかったり家事育児参加=新しもの好きな男…これ全部地域差なのか、違和感あるなーごめん、>>501さんの直接の話でないけど、単純に不思議というか好奇心湧いた 508 :名無しさん@おーぷん 2017/10/29(日) 18:03:28 ID:Fou >>507そりゃ地域差はあるんでないの田舎か都会かでも違うだろうしさ 509 :名無しさん@おーぷん 2017/10/29(日) 18:21:08 ID:jye 言葉の綾ってだけじゃない?確かに地域差というか確実に田舎と都会の差はあると思う自分は田舎出身で今は東京に住んでて働いてるんだけど例えば専業主婦の友達からそういう相談を受けたとして東京だとパートや正社員で仕事はじめて自立資金貯めて弁護士も考えて離婚の準備とかしてみたらとか言えそうだけどこれが住んでるところが自分の地元だと仕事や弁護士事務所がそもそも少ないとか自動車で一時間とかだからそこにかかる時間と労力とお金考えるとどうすればいいか答えに窮する気がするわたぶん>>506が言いたいのは>>501の今の状態や地域だと相談が危機感持って捉えられなかった可能性があることどんな価値観にせよ父親・夫として家庭に参加する気がそもそもなさげな男はヤバイってことだと思う 513 :名無しさん@おーぷん 2017/10/29(日) 19:57:00 ID:xjX >>501>>「普通の父親」がよく分からなくなってしまいましたって、貴女の父親は?旦那と同じような人なの? 523 :名無しさん@おーぷん 2017/10/29(日) 23:54:36 ID:qnT 445、493、501です。半ば勢いで書き込んだのでダラダラとした愚痴になってしまったにも関わらず、皆様親身にお付き合い下さりありがとうございます。個別にレスをお返ししたいのですが、要点を纏める能力に乏しく長文になってしまう為まとめてのお返事で失礼します。主人とは違う、という自負が心の何処かにありましたが、大人の自分ですら感じる恐怖を子供達にも強いていたのは紛れもなく私なのだと改めて痛感しました。麻痺していたのか逃避していたのか・・>>502様、>>503様にご指摘戴くまで気付けずにいたことにショックを受けております・・。>>505様や>>506様の仰る通り、友人に相談と言ってもリアルで知っている人だけに詳細を生々しく語るのは憚られ「主人があまり育児に関わらなくて」程度のものでした。田舎と都会の差についてとても分かりやすくありがとうございます。小さな離島の田舎なもので逃げ場が無いというか・・。此方に移り住んで二十数年なのですが、親類縁者の方々からすれば未だに私は余所者なのですよね。そんな中で離婚だ別居だとなると思うと、つい尻込みしてしまいました。実父は主人とは正反対の穏やかな性格で、叱られた覚えも1回ほどしか無い程にあまり怒らない人です。>>513様のお言葉で、両極端すぎて何を基準にしたら良いのか分からなくなったのだと思い至りました。実家はいつでも泊まりにきて良いけれど、里帰り出産となると主人とよく話し合ってから、とのことで、今はまだ自宅におります。せっかく激励頂いたにも関わらずデモデモダッテのようでもどかしく思われる方もいらっしゃることと思いますが・・今日は割りと機嫌が良いようで、少しでも話し合いが出来ればと思っています。忌憚のないご意見を頂けて、やっと動かなければと危機感を持つことが出来ました。ありがとうございます。正直意見するのは初めてでとても怖いのですが、行って参ります。 引用元:…