編集元: 何を書いても構いませんので@生活板9148: 20/07/03(金)00:06:27 ID:DB.ei.L1 人によって技術への理解力って全然違うんだなと感動したこと俺はいわゆるCG屋でCGの映像を作る仕事をしてるある時70歳過ぎの祖父に俺の仕事の具体的な内容を聞かれて、パソコンで俺が関わったことのある特撮系の映画の一場面を見せて「この場面で走ってる車は一見本物っぽいけど実はコンピューターで描いた絵のようなもの。こういう絵で動画を作る仕事をしてる」と伝えたところしばらくそのシーンを何度も再生して「これが絵なのか!どうみても本物の車が走っているように見える!すごいなぁ」とびっくりした後、「考えてみればテレビや写真は限られた色と画素で実物のような映像を映してるんだから理論的にはその映像そっくりに画素を配置すれば本物のような映像を0から作れるのはおかしくないんだな」と納得してたそして「これを作るのは相当な労力がかかったことだろう。きっと何年もかかったんじゃないか?」と聞いてきたので俺は「手で描いてるわけじゃなくてコンピューターで作ってるからそこまでじゃないよ」と伝えたところ「私はあまりコンピューターに詳しくないが、今の家電を見る限り人間の考えてることを完全に読み取ってくれるほどコンピューターが進歩してるとは思えない。なのでコンピューターが描いてくれるにしても気が遠くなるくらいたくさんの情報をコンピューターに伝える必要があるんじゃないか」と聞いてきたなので俺も「実際その短い映像だけでもチームで何週間もかかったよ。けっこう大変なんだ」と答えたんだけど70過ぎでコンピューターに関わる仕事をしてきた訳でもないのに映像を見ただけでそこまで類推できる祖父に関心してしまった実のところ同年代の友人や中年の親戚から何度か「今ってコンピューターでどんなCGでもぱぱっと作れちゃうんでしょ。ハリウッド映画みたいに。ちょっとCGで映画作ってよ」みたいなことを言われたことがあったまあでも専門外のテクノロジーの理解度なんてそんなもんだろうなと思う俺も別分野の技術系職に就職した友人に的外れなことを聞いてしまったことは何度もあるしなので祖父の理解力は凄いと思ったできれば歳を取った後もそれだけの思考力を持った人間でありたいと思う…